| パラメーター | 説明 | 
|---|---|
| クラスター | サービスが実行されるクラスターです。 | 
| 実行モード:同期 または 非同期 | 同期と非同期は、クライアント (タスクを使用するアプリケーション) がどのようにサーバーとやり取りし、タスクから結果を取得するかを定義するものです。サービスが同期に設定されている場合、クライアントはタスクが終了するまで待ちます。同期タスクは実行所要時間が短く、5 秒以下が一般的です。非同期タスクは一般的に実行時間が長いため、クライアントはサーバーに対してタスクが終了したかどうかを定期的に問い合わせて、終了したら結果を得る必要があります。非同期タスクを使用する Web アプリケーションには、タスクのステータスを検査して実行終了後に結果を処理するロジックを実装する必要があります。ArcGIS Desktop クライアントは、どちらの実行タイプもネイティブに処理します。 | 
| マップ サービスに結果を表示 | ジオプロセシング サービスを公開する際には、サービスを持つすべてのタスクの結果 (および自作のタスクの他の結果) をマップとして表示するように選択することができます。ArcMap を使用してサーバー上に作成されたマップは、元のクライアントに画像 (たとえば *.jpeg ) として転送されます。返されたマップのシンボル、ラベル設定、透過表示および他のすべてのプロパティは、現在の ArcMap セッションの出力レイヤーと同じです。結果マップサービスを使用する理由はいくつかあります。 
 出力レイヤーによって一意の値が導き出される場合は、必要に応じてレイヤー プロパティ内の [<その他の値すべて>] をオフにできます。値が導き出される前に一意の値が強制的に再計算されます。詳細については、「レイヤー シンボル ファイルの作成」をご参照ください。 クライアントにデータを表示したいが、データをダウンロードさせたくない場合は、公開するときに [サーバーから返される最大レコード数] オプションを 0 に設定します。 このオプションを選択すると、ジオプロセシング サービスと同じ名前のマップ サービスが自動的にサーバー上に作成されます。 | 
| メッセージの表示 | ジオプロセシング サービスを実行したクライアントに、さまざまなレベルのメッセージを返すことができます。 
 | 
| サーバーから返される最大レコード数 | サーバーがクライアントに返すことのできる結果の最大数です。この値を大きな数字に設定すると、GIS サーバーで数多くの個別レコードまたはフィーチャをクライアントに返す処理をすることができます。フィーチャをまったく返さないようにするには、この値を 0 に設定します。通常、この値を 0 に設定するのは、[マップ サービスに結果を表示] を有効にした場合のみです。 | 
| ディレクトリ | タスクの実行時に、サーバーがファイルを書き込むために使用するディレクトリです。 | 
一部のジオプロセシング サービス設定は、ArcGIS Server Administrator Directory の Web ページ内でのみ設定できます。これらの高度な設定は、ArcMap や ArcGIS Server Manager から構成することはできません。
既存のサービスのプロパティの変更
上記のサービス プロパティはすべて、サービスの公開後に変更できます。設定を変更するには、少なくとも、発行者または管理者の接続が必要です。これらの設定は、すでに実行されているか停止したサービスに適用できます。実行中のサービスの設定を変更する場合、設定を適用するときに再起動します。