ArcGIS Desktop

  • ドキュメント
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

ArcScene でフィーチャをラスターとして表示する手順

3D Analyst のライセンスで利用可能。

ArcGlobe とは異なり、ArcScene には、ラスター化されたレイヤーの概念はありません。つまり、ArcScene で地図作成用に表示されたベクター データをサーフェス上にドレープして表示したい場合は (特にラインおよびポリゴン データ)、そのシンボル表示されたベクター データを ArcMap で手動でラスターに変換する必要があります。データを均一的なラスター形式に変換することで、レンダリング速度を向上し、効果的な解析タスクを実施できるようになります。

手動でベクター データをラスター化するには、最初に ArcMap でデータを表示し、そのマップをラスター形式にエクスポートします (ArcMap がサポートするラスター ファイル エクスポート形式は、BMP、TIFF、JPEG、GIF、PNG です)。この手順は、ArcScene で個別のエンティティとして表示したいレイヤーまたはレイヤー グループごとに行う必要があります。次に、エクスポートした結果の画像を ArcScene に追加して表示します。

注意:
  • マップ ドキュメントをエクスポートするときは、ArcMap からの画像のエクスポート時にワールド ファイルを書き込むためのオプションをオンにして出力ラスターをジオリファレンスするようにしてください。この処理は、以下の手順に含まれています。

詳細については、「3D 用フィーチャのラスター化」をご参照ください。

ArcMap からラスター化されたベクター データをエクスポートするには、次の手順に従います。エクスポート後に、その画像を再び ArcScene に追加できます。

  1. ArcMap で、[ファイル] メニューの [マップのエクスポート] をクリックします。
  2. エクスポート ファイルの保存先へ移動します。
  3. [ファイルの種類] ドロップダウン矢印をクリックして、ラスター ファイル (BMP、JPEG、PNG、TIFF、GIF) 形式をクリックします。
  4. エクスポート ファイルのファイル名を入力します。
  5. [マップのエクスポート] ダイアログの左下隅にある [オプション] をクリックして、エクスポート オプションを展開します。
  6. ダイアログ ボックスの下部にある [オプション] セクションの [一般] タブをクリックします。
  7. ジオリファレンス情報を追加するには、[ワールド ファイルを作成する] ボックスをオンにします。このオプションは、データ ビューでラスター ファイルをエクスポートし、ワールド ファイルを作成する場合のみ利用できます。ワールド ファイルには、エクスポートされたラスター ファイルとともに使用され、画像が世界のどこにあるかをソフトウェアに伝える情報が含まれています。ワールド ファイルは画像ファイルと同じ名前を持ち、画像ファイルの拡張子の最初と最後の文字に「w」を付加したファイル拡張子を持ちます (たとえば、MyMap.tif という名前の TIFF 画像を作成した場合、ワールド ファイルは MyMap.tfw という名前になります)。

    TIFF ファイル形式には、ジオリファレンス情報を内部に格納する機能もあります。これは GeoTIFF と呼ばれます。GeoTIFF を作成するには、[ファイルの種類] ドロップダウン矢印 → [TIFF] → [オプション] 矢印の順にクリックし、オプションを展開します。次に、[形式] タブをクリックし、[GeoTIFF タグの書き込み] をオンにします。このオプションは、データ ビューでエクスポートする場合のみ使用することができます。

  8. 必要に応じて、[形式] タブをクリックし、形式に固有のオプションを設定します。
  9. [カラー モード] オプションは、エクスポートされるラスターのビット深度を設定します。

    [圧縮] オプションは、画像のエンコードに使用する圧縮方式を設定します。

    [背景色] オプションは、エクスポートされる画像で背景として使用する色を設定します。

    GIF、JPEG、および PNG には [インタレース](JPEG の場合は [プログレッシブ]) チェックボックスがあり、読み込まれながら徐々に描画されるラスターを作成します。ArcMap はプログレッシブ ラスターをサポートしていないので、エクスポートされたラスター データを ArcMap で使用する場合は、このオプションを無効にする必要があります。

    PNG と GIF は透過表示をサポートします。[透過色] オプションで、マップで透過表示としてマークされる色を選択します。

  10. [保存] をクリックしてファイルを書き出します。
  11. これで、画像を再び ArcScene に追加できます。

関連トピック

  • ArcGlobe のラスター化した 3D レイヤーとは

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2018 Esri. | プライバシー | リーガル