ArcGIS Desktop

  • ドキュメント
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

3D でスナップ許容値を設定する手順

3D Analyst のライセンスで利用可能。

スナップ許容値とは、ポインターまたはフィーチャが別の位置にスナップされる距離のことです。スナップ先のエレメント (頂点またはエッジ) が設定した距離の範囲内にある場合、ポインターは自動的にその位置にスナップ (ジャンプ) します。

スナップが実行されることは、スナップ許容値の範囲内になるとポインターのアイコンが変化することからわかります。以下の図では、ポインターの変化が青色の四角で示されています。新規フィーチャをデジタイズするときは、十字線のポインターが、頂点などの次に使用可能なスナップ位置に近づくと、はっきりした矢印に変化します。この例では、ラインが前方にジャンプして頂点に接続されます。さらにクリックして、スナップを完了させる必要があります。

3D 編集環境で他のエレメントへのスナップが実行されようとするときに、ポインターの形がはっきりした矢印に変化します。

  1. [3D エディター] メニューをクリックします。
  2. [スナップ] → [オプション] の順にクリックします。
  3. スナップ許容値に使用する計測単位のタイプ (ピクセル単位またはマップ単位) を選択します。
  4. ピクセルは固定スクリーン サイズと同じであり、マップ単位は現実世界の単位に相当します。
  5. [スナップ許容値] テキスト ボックスに、その計測単位での数値を入力します。
  6. この値が小さいほど、スナップが実行されるまでのポインターからエレメントまでの距離が短くなります。
  7. [OK] をクリックします。

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2018 Esri. | プライバシー | リーガル