ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

ポイントを使用したルート メジャーのキャリブレーションについて

  • キャリブレーション
  • キャリブレーション比率

ルートのキャリブレーションは、M 値の精度を高め、イベントの位置を正確に表せるようにするための重要な機能です。

キャリブレーション

「キャリブレーション」と呼ばれる手順を実行すると、既知のメジャー位置に合わせてルート メジャーを調整できます。キャリブレーションでは、ポイント フィーチャクラスに属性として保存されているメジャー情報を読み込むことによって、ルート メジャーを調整します。各ポイントは、キャリブレーション対象となるルート上、またはルート ラインの所定の許容範囲内にあります。多数のポイントを使用して 1 つのルートをキャリブレーションできます。

キャリブレーション プロセスでは、各キャリブレーション ポイントがルートと交差する位置に新しい頂点が作成されます。これらの新しい頂点のメジャー値は、ポイント属性として保存されているメジャー値に対応します。その他の既存のルートの頂点のメジャー値は、内挿または外挿によって求めることができます。

キャリブレーション プロセスを実行すると、指定した許容範囲内にあるすべてのポイントに新しい頂点が作成されます (下図を参照)。新しい各頂点のメジャーには、そのポイントのメジャー値が適用されます。その他の頂点については、メジャー値を内挿法で求めるか、外挿法で求めるかを指定できます。

ルート キャリブレーションの図

ルート全体またはルートの一部をキャリブレーションできます。入力ポイント間を内挿するか、入力ポイントの前後を外挿するか、またはこれらの方法を組み合わせて使用するかを選択できます。

キャリブレーション比率

頂点のメジャー値を内挿または外挿する場合は、キャリブレーション比率が必要になります。この比率を決定するには 2 つの方法があります。1 つは、入力ポイント間の最短パス距離を使用する方法です。

距離に基づくルート キャリブレーション

もう 1 つは、入力ポイント間の既存のメジャー距離を使用する方法です。入力ルートの長さ−メジャー比率が一定でなく、キャリブレーションによってルートのメジャーを微調整する場合に、この方法が役立ちます。

メジャー距離に基づくルート キャリブレーション

途切れている複数のルートをキャリブレーションする場合、ルート間の空間的なギャップの距離を無視することができます。空間的なギャップの無視を選択した場合は、ルートのメジャーが連続的に設定されます。空間的なギャップをメジャーに含める場合、各部分の端点間の直線距離がギャップの距離になります。ギャップの単位には出力の座標系の単位が使用され、メジャー値の単位と同じ場合と異なる場合があります。空間的なギャップを無視できるのは、最短パスの距離に基づいてキャリブレーションを行う場合だけです。

このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル