ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

X、Y 座標データをレイヤーとして追加する

  • X、Y データをレイヤーとして追加する手順
  • X、Y イベント レイヤーと ObjectID フィールド
  • X、Y レイヤーをフィーチャクラスとして保存

シェープファイルなどのデータ ソースに加えて、地理的な位置情報を X、Y 座標値として保持する表形式のデータをマップに追加することができます。テーブルに Z 座標値 (標高値など) も含まれている場合、表形式データを 3D コンテンツとしてグローブまたはシーンに追加することができます。

X、Y 座標は、都市の消火栓の場所や、水域のサンプルが収集された場所など、地表上のポイントを表します。X、Y 座標は (多くの場合、標高値による Z 値も含む)、GPS を使用して簡単に収集することができます。

マップ、グローブ、またはシーンに X、Y 座標のテーブルを追加するには、テーブルに X 座標と Y 座標用の 2 つのフィールドが含まれている必要があります。フィールドの値は、緯度と経度やメートルなど、任意の座標系と単位を表します。3D ジオメトリを有効にする Z 座標値のフィールドは任意です。

フィールドの値は数値でなければなりません。座標値が度分秒 (たとえば、-120 13 58) で格納されている場合など、フィールドが数値以外の値である場合、座標は 10 進度に変換されて表示されます。

マップ、グローブ、またはシーンに追加したデータは X、Y イベント レイヤーになり、他のポイント フィーチャ レイヤーと同様に動作します。たとえば、表示、シンボル表示、表示縮尺の設定、何らかの基準を満たすフィーチャのサブセットの表示などを行うことができます。3D では、レイヤーの高さ強調や標高サーフェスからのオフセットなどのプロパティも変更できます。

X、Y データをレイヤーとして追加する手順

  1. [ファイル] > [データの追加] > [XY データの追加] の順にクリックします。
    X、Y データをレイヤーとして追加する
  2. X、Y 座標データが含まれたテーブルを選択します。
  3. X、Y 座標 (必要に応じて Z 座標も) を保持する列を特定します。
  4. 座標系を指定します。

ジオプロセシングを使用して、X、Y データを新しいフィーチャクラスとしてテーブルに追加することもできます。

注意:

あるいは代わりの方法として、カタログ ウィンドウを使用して、X、Y 列を含むテーブルを選択し、フィーチャクラスを作成することができます。

[カタログ] ウィンドウで X、Y データからフィーチャクラスを作成

X、Y イベント レイヤーと ObjectID フィールド

X、Y イベント レイヤーの基になるテーブルに ObjectID フィールドがない場合は、そのレイヤーで実行できないタスクがあります。ObjectID フィールドを持たないテーブルの例としては、区切りテキスト ファイルや OLE DB 接続からのテーブルがあります。

ObjectID フィールドがない場合、次の操作を実行することはできません。

  • マップ レイヤー内でのフィーチャの選択。
  • テーブルからマップへのナビゲートなど、選択セットを利用する操作の実行。
  • レイヤー属性の編集。ただし、ファイルが *.txt ファイルの場合は、テキスト エディターを使用するなどして、ポイント フィーチャの X、Y、Z 座標の変更を含め、レイヤーの基になるテーブルをディスク上で直接編集することができます。この変更は、次にビューを更新するときに反映されます。

    テーブルが ObjectID フィールドに基づいていて、データ ソースが編集可能な場合は、X、Y イベント レイヤーで編集セッションを開始することができます。これにより、X、Y、Z 座標フィールドを手動で編集してレイヤー内のポイントの位置を変更するなど、レイヤーの属性をテーブル ウィンドウで編集することができます。

  • 編集セッションでのポイントの選択による移動や削除、新しいポイントの追加など、任意の X、Y イベント レイヤー上での対話形式による編集の実行。これは、テーブルに ObjectID フィールドが存在するかどうかによりません。
  • リレートの定義。

これらのタスクを実行可能にするには、下の手順を使用して X、Y レイヤーをフィーチャクラスにエクスポートするか、上の手順に従いカタログ ウィンドウを使用して X、Y テーブルからフィーチャクラスを作成します。これらの手順はどちらも、ObjectID フィールドを持ち、完全に機能するフィーチャクラスを作成します。

ObjectID フィールドに関する詳細

X、Y レイヤーをフィーチャクラスとして保存

X、Y レイヤーのコンテンツをフィーチャクラスとして保存するには、次の手順に従います。

  1. X、Y レイヤーの名前を右クリックして、[データ] > [データのエクスポート] の順にクリックします。[データのエクスポート] ダイアログ ボックスが表示されます。
    レイヤーをフィーチャクラスへエクスポート
  2. 出力座標系を設定し、新しいフィーチャクラスの場所と名前を指定します。
  3. [OK] をクリックして、新しいフィーチャクラスを保存します。

このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル