ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

インターセクト (Intersect) の詳細

  • 例: ポリゴン入力
  • 例: ライン入力
  • 例: ポイント入力
  • 例: 混合ジオメトリの入力

[インターセクト (Intersect)] ツールでは、任意の数のフィーチャクラスとフィーチャ レイヤーの交差部分が求められます。すべての入力に共通の (交差する) フィーチャまたはフィーチャの部分が、出力フィーチャクラスに書き出されます。

インターセクトは以下の動作を行います。

  • 処理の空間参照を指定します。これは出力フィーチャクラスの空間参照にもなります。詳しい方法については、「空間参照」をご参照ください。すべての入力フィーチャは、この空間参照に投影変換されて、処理されます。
  • フィーチャをクラッキングおよびクラスタリングします。クラッキングはフィーチャ エッジの交点に頂点を挿入します。クラスタリングは XY 許容値の範囲内にある頂点同士をスナップします。
  • すべてのフィーチャクラスまたはレイヤーからのフィーチャ間にあるジオメトリック リレーションシップ (交差) を検出します。
  • これらの交差をフィーチャ (ポイント、ライン、またはポリゴン) として書き込みます。

複数のフィーチャクラスまたはレイヤーが入力フィーチャのリストで指定されている場合、それらのエントリの順序は出力フィーチャ タイプに影響を与えません。ただし、このツールのダイアログ ボックスで、リストの最上位にあるエントリの空間参照が処理で使用され、出力に設定されます。

出力空間参照 (座標系と座標ドメイン) を明示的に制御するには、必要に応じて適切な環境、[Output Z Aware]、および [Output M Aware] を設定します。

入力には、ジオメトリ タイプ (ポイント、マルチポイント、ライン、またはポリゴン) を任意で組み合わせて使用できます。出力ジオメトリのタイプは、最も低い次元のジオメトリの入力フィーチャクラスと同じか、それよりも低い次元のみになります (ポイント= 0 次元、ライン = 1 次元、ポリゴン = 2 次元)。異なる出力タイプを指定することにより、異なるタイプの入力フィーチャクラスの交差が作成されます。これらは、同じ交差の異なるリプレゼンテーションというわけではなく、そのジオメトリ タイプ (ポイント、ライン、またはポリゴン) だけで表示可能な交差です。

ヒント:

交差は単一の入力によって実行できます。この場合、異なるフィーチャクラスまたはレイヤーからのフィーチャ間の交差を検出するのではなく、単一入力内のフィーチャ間の交差を検出します。これは、ポリゴンの重複とラインの交差を、ポイントまたはラインとして検出する場合に便利です。

例: ポリゴン入力

ポリゴンは次の 3 つの方法で交差させることができます。

  • 重複 - 重複の領域は、[出力タイプ] をデフォルト値 ([LOWEST]) のままにすることによって作成できます。
  • 境界線の共有/ラインに接する - このタイプの交差は、[出力タイプ] として [LINE] を指定することによって作成できます。
  • ポイントに接する - このタイプの交差は、[出力タイプ] として [POINT] を指定することによって作成できます。

ポリゴン入力とポリゴン出力

次の図は、[出力タイプ] パラメーターを [POLY] またはデフォルト ([LOWEST]) に設定して、2 つのポリゴン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力ポリゴン フィーチャでは、入力フィーチャクラスまたはレイヤーの 1 つのポリゴンが、他の入力フィーチャクラスまたはレイヤーのポリゴンと交差しています。

ポリゴンの交差

ポリゴン入力とライン出力

次の図は、[出力タイプ] パラメーターを [LINE] に設定して、2 つのポリゴン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力ライン フィーチャでは、入力フィーチャクラスの 1 つのポリゴンが、他の入力フィーチャクラスのポリゴンと境界線を共有 (ラインで交差) しています。

ポリゴンの交差 - 出力タイプがライン

ポリゴン入力とポイント出力

次の図は、[出力タイプ] パラメーターを [POINT] に設定して、2 つのポリゴン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力ポイント フィーチャでは、入力フィーチャクラスの 1 つのポリゴンが、他の入力フィーチャクラスのポリゴンの境界線と頂点を交差 (ポイントで交差) しています。

ポリゴンのインターセクト - 出力タイプがポイント
ポリゴンのインターセクト - 出力タイプがポイント

例: ライン入力

すべての入力がライン フィーチャクラスである場合、[インターセクト (Intersect)] ツールを使って、入力フィーチャクラスのフィーチャがどの位置で重複し、(ポイントおよびラインで) 交差するかを特定できます。

ライン入力とライン出力次の図は、[出力タイプ] パラメーターを [LOWEST] または [LINE] に設定して、2 つのライン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力ライン フィーチャでは、入力フィーチャクラスの 1 つのラインが、他の入力フィーチャクラスのフィーチャと重複しています。

ラインの交差の図

ライン入力とポイント出力

次の図は、[出力タイプ] パラメーターを [POINT] に設定して、2 つのライン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力ポイント フィーチャでは、入力フィーチャクラスの 1 つのラインが、他の入力フィーチャクラスのフィーチャを横切っています。

ラインとポイントの交差

例: ポイント入力

すべての入力がポイント フィーチャクラスである場合、[インターセクト (Intersect)] ツールを使って、すべての入力フィーチャクラスに共通のポイントを特定できます。

ポイント入力との交差

例: 混合ジオメトリの入力

さまざまなジオメトリのフィーチャクラスに対して [インターセクト (Intersect)] ツールを使用できます。デフォルトの (許容される最も高い次元の)[出力タイプ] は、最も低い次元であるジオメトリのフィーチャクラスと同一になります。

ライン出力を生成するポリゴンおよびライン入力

次の図は、[出力タイプ] パラメーターを [LINE] に設定して、ラインおよびポリゴン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力ライン フィーチャでは、入力フィーチャクラスの 1 つのラインが、他の入力フィーチャクラスのポリゴンと重複しています。

ポリゴンがラインと交差してラインを生成

ポイント出力を生成するポリゴンおよびライン入力

次の図は、[出力タイプ] パラメーターを [POINT] に設定して、ラインおよびポリゴン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力ポイントフィーチャは、ラインの端点がポリゴン境界上のポイント接する場所であり、ラインがポリゴン境界と交差する場所です。ラインがポリゴン境界に平行に接している場合、出力にポイントは生成されません。

ポリゴンがラインと交差してポイントを生成

ポイント出力を生成するポリゴン、ライン、およびポイント入力

次の図は、ポイント、ライン、およびポリゴン フィーチャクラスを交差させた結果を示しています。出力はポイント フィーチャクラスのみになります。出力の各ポイントは、各入力フィーチャクラスの少なくとも 1 つのフィーチャと交差します。

ポリゴンがラインと交差してポイントを生成

関連トピック

  • インターセクト (Intersect)
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル