ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

ラベル → タイル分割されたアノテーション (Tiled Labels To Annotation)

  • サマリ
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリ

ポリゴン インデックス レイヤーを基にして、ラベルをマップ ドキュメント内のレイヤーのアノテーションに変換します。

このツールでは、マップを複数のタイルに分割してから、各タイルのアノテーションを作成します。この方法は、多数のラベルをアノテーションに変換するときに便利です。ポリゴン インデックス レイヤーには、[マップ サービス キャッシュ タイル スキーマ → ポリゴン (Map Server Cache Tiling Scheme To Polygons)] ツールまたは [インデックス フィーチャ (格子状) の作成 (Grid Index Features)] ツールで作成したもの、あるいはアノテーションを作成する領域が含まれる任意のポリゴン フィーチャクラスを使用できます。

使用法

  • ラベル クラスの縮尺範囲が考慮されます。このツールで特定の基準縮尺のアノテーションを作成すると、その縮尺で表示がオンになっているラベル クラスのみが変換されます。

    注意:

    ラベル クラスの縮尺範囲は、ArcMap のレイヤーのプロパティで設定します。ラベルのプロパティを設定した後は、マップ ドキュメントを保存してからこのツールを実行してください。

  • このツールを実行する前にタイルを選択すると、選択したタイルのみに対してアノテーションが作成されます。

  • ポリゴン インデックス レイヤー内の一部のタイルのみに対してアノテーションを更新するには、初めに、該当する TileID の値を持つアノテーション フィーチャを選択して削除します。次にポリゴン フィーチャを選択してツールを再実行します。

  • このツールの出力の 1 つは、一連のグループ レイヤーになります。1 つのグループ レイヤーには、アノテーションの作成対象となった各基準縮尺のグループ レイヤーが含まれます。

  • ArcCatalog または ModelBuilder で作業をしている場合は、[レイヤー ファイルの保存 (Save To Layer File)] ツールを使用して、出力グループ レイヤーをレイヤー ファイルに書き込むことができます。ArcMap を使用している場合は、ジオプロセシング オプションでこのオプションをオンにしておくと、ツールによってグループ レイヤーが表示に追加されます。作成されるグループ レイヤーは一時的なもので、ドキュメントを保存しない限り、セッションの終了後は維持されません。

  • ArcCatalog で作成されたグループ レイヤーは、[レイヤー ファイルの保存 (Save To Layer File)] ツールを使用してレイヤー ファイルに保存しておかない限り、ArcMap で使用できません。

  • 同じレイヤー名が指定されるか、出力の上書きが明示的に許可された場合は、既存のグループ レイヤーが上書きされます。

  • データ フレーム内でフィーチャクラス名の重複が見つかった場合は、フィーチャクラス名に続くアノテーションに数字が追加されます (Cities01Anno10000、Cities02Anno10000 など)。

  • アノテーション フィーチャクラスは、すでに存在する接尾辞を指定しても上書きされません。この場合は、アノテーション フィーチャクラスの接尾辞に数字が追加されます (CitiesAnno10000、CitiesAnno10000_1 など)。

  • アノテーション フィーチャクラスの基準縮尺は、2 つの方法で指定できます。

    • 1 つ目の方法では、ポリゴン インデックス レイヤーのフィールドを使用して、出力アノテーション フィーチャクラスの基準縮尺を決定します。この方法は、さまざまな縮尺レベルに対してアノテーションを作成する場合に使用します。
    • 2 つ目の方法では、基準縮尺の値を明示的に指定します。すべてのアノテーション フィーチャクラスでこの基準縮尺が使用されます。基準縮尺がマップ ドキュメントで設定されている場合は、その縮尺がツールに入力されるデフォルト値になります。ArcMap を使用していて、基準縮尺が設定されていない場合は、現在の縮尺がデフォルト値になります。

  • [マップ サービス キャッシュ タイル スキーマ → ポリゴン (Map Server Cache Tiling Scheme To Polygons)] ツールで作成したポリゴン インデックス レイヤーを使用している場合は、[基準縮尺フィールド] の Tile_Scale フィールドを使用します。レイヤーとタイルの縮尺の組み合わせごとに新しいアノテーション フィーチャクラスが作成されます。

  • 異なる基準縮尺でアノテーションを作成する場合は、縮尺ごとにマップを設計し、データ フレームには基準縮尺を設定しないでください。

  • ポリゴン インデックス レイヤーの座標系フィールドが指定されている場合は、描画および配置の目的で、各タイルのアノテーションがその座標系に投影されます。

  • フィーチャリンク アノテーションは、ジオデータベースの別のフィーチャクラスに含まれている特定のフィーチャに関連付けられます。オンになっている場合は、出力アノテーション フィーチャクラスを作成すると、リレーションシップ クラスも自動的に生成されます。

  • フィーチャリンク アノテーションを作成するときは、出力ワークスペースを、リンク先のフィーチャクラスと同じものにする必要があります。

  • 表示スペースが不足しているために、一部のラベルがマップ上に表示されない場合があります。これらのラベルを変換するには、[未配置アノテーションの生成] チェックボックスをオンにします。これにより、アノテーション フィーチャクラスの未配置のラベルを保存して、後から ArcMap の編集セッションで一度に配置することができます。

構文

TiledLabelsToAnnotation_cartography (map_document, data_frame, polygon_index_layer, out_geodatabase, out_layer, anno_suffix, {reference_scale_value}, {reference_scale_field}, {tile_id_field}, {coordinate_sys_field}, {map_rotation_field}, {feature_linked}, {generate_unplaced_annotation})
パラメータ説明データ タイプ
map_document

アノテーションに変換するラベルが含まれるソース マップ ドキュメント。

ArcMap Document
data_frame

アノテーションに変換するラベルが含まれるマップ ドキュメントのデータ フレーム。

String
polygon_index_layer

タイル フィーチャが含まれるポリゴン レイヤー。

Table View
out_geodatabase

出力フィーチャクラスが保存されるワークスペース。ワークスペースには、既存のジオデータベースまたは既存のフィーチャ データセットを指定できます。

Workspace ;Feature Dataset
out_layer

作成されるアノテーションを格納するグループ レイヤー。ArcCatalog で作業をしている場合は、[レイヤー ファイルの保存 (Save To Layer File)] ツールを使用して、出力グループ レイヤーをレイヤー ファイルに書き込むことができます。ArcMap を使用している場合は、ジオプロセシング オプションでこのオプションをオンにしておくと、ツールによってグループ レイヤーが表示に追加されます。作成されるグループ レイヤーは一時的なもので、ドキュメントを保存しない限り、セッションの終了後は維持されません。

Group Layer
anno_suffix

新しいアノテーション フィーチャクラスのそれぞれに追加される接尾辞。この接尾辞は、新しいアノテーション フィーチャクラスのそれぞれのソース フィーチャクラスの名前に追加されます。この接尾辞の後に、アノテーションの基準縮尺が続きます。

String
reference_scale_value
(オプション)

アノテーションの参照として使用する縮尺を入力します。これにより、アノテーション内のすべてのシンボル サイズとテキスト サイズの基準になる縮尺が設定されます。

Double
reference_scale_field
(オプション)

アノテーションの基準縮尺を決定するポリゴン インデックス レイヤーのフィールド。これにより、アノテーション内のすべてのシンボル サイズとテキスト サイズの基準になる縮尺が設定されます。

Field
tile_id_field
(オプション)

タイル分割された領域を一意に識別するポリゴン インデックス レイヤー内のフィールド。この値は、アノテーション フィーチャクラスの属性テーブルの「TileID」フィールドに入力されます。

Field
coordinate_sys_field
(オプション)

各タイルの座標系情報が格納されるポリゴン インデックス レイヤーのフィールド。座標系情報を保存するフィールドには特定の長さが必要になるため、座標系フィールドが格納されるポリゴン インデックス レイヤーはジオデータベースのフィーチャクラスにする必要があります。

Field
map_rotation_field
(オプション)

データフレームの回転に使用する角度が格納されるポリゴン インデックス レイヤーのフィールド。

Field
feature_linked
(オプション)
ライセンス:

このパラメーターは ArcGIS for Desktop Standard および ArcGIS for Desktop Advanced ライセンスでのみ利用可能です。

出力アノテーション フィーチャクラスが別のフィーチャクラスのフィーチャにリンクされるかどうかを選択します。

  • STANDARD — 出力アノテーション フィーチャクラスは別のフィーチャクラスのフィーチャにリンクされません。これがデフォルトです。
  • FEATURE_LINKED —出力アノテーション フィーチャクラスは別のフィーチャクラスのフィーチャにリンクされます。
Boolean
generate_unplaced_annotation
(オプション)

未配置ラベルから未配置アノテーションを作成するかどうかを選択します。

  • NOT_GENERATE_UNPLACED_ANNOTATION —アノテーションは、現在ラベルが配置されているフィーチャに対してのみ作成されます。これがデフォルトです。
  • GENERATE_UNPLACED_ANNOTATION —未配置アノテーションがアノテーション フィーチャクラスに格納されます。これらのアノテーションのステータス フィールドは「未配置」に設定されます。
Boolean

コードのサンプル

TiledLabelsToAnnotation (ラベル → タイル分割されたアノテーション) の例 (Python ウィンドウ)

import arcpy
from arcpy import env
env.workspace = "C:/data/data.gdb"
arcpy.TiledLabelsToAnnotation_cartography("Annotation.mxd", "Layers", 
"Tiles", "data.gdb", "GroupAnno", "Anno", "", "Tile_Scale",  
"OID", "", "", "FEATURE_LINKED", "GENERATE_UNPLACED_ANNOTATION")
TiledLabelsToAnnotation (ラベル → タイル分割されたアノテーション) の例 2 (ワークフロー スクリプト)

次のスクリプトは、MapServerCacheTilingSchemeToPolygons (マップ サービス キャッシュ タイル スキーマ → ポリゴン) 関数と TiledLabelsToAnnotation (ラベル → タイル分割されたアノテーション) 関数を使用するワークフローを示しています。

# Name: TiledLabelsToAnnotation_Example2.py
# Description: Create a tile feature class and use those tiles to create annotation.
# Requirements: ArcGIS for Desktop Advanced license


# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env

# Set environment settings
env.workspace = "C:/data/data.gdb"

# Set local variables
inMapDocument = "C:/data/Annotation.mxd"
inDataFrame = "Layers"
inTilingScheme = "C:/Program Files/ArcGIS/Desktop10.2/TilingSchemes/ArcGIS_Online_Bing_Maps_Google_Maps.xml"
outFeatureClass = "C:/data/data.gdb/Tiles"
inTileExtent = "USE_MAP_EXTENT"
inClipping = "CLIP_TO_HORIZON"
inAntialiasing = "NONE"
inScales = ""

# Execute MapServerCacheTilingSchemeToPolygons
arcpy.MapServerCacheTilingSchemeToPolygons_cartography(inMapDocument, inDataFrame, inTilingScheme, outFeatureClass, 
																																																							inTileExtent, inClipping, inAntialiasing, inScales)

# Set local variables
inMapDocument = "C:/data/Annotation.mxd"
inDataFrame = "Layers"
inPolygonIndexLayer = "Tiles"
inOutGeodatabase = "C:/data/data.gdb"
outOutLayer = "GroupAnno"
inAnnoSuffix = "Anno"
inRefScaleValue = ""
inRefScaleField = "Tile_Scale"
inTileIDField = "OID"
inCoordSysField = ""
inMapRotationField = ""
inFeatureLinked = "STANDARD"
inGenerateUnplaced = "GENERATE_UNPLACED_ANNOTATION"

# Execute TiledLabelsToAnnotation
arcpy.TiledLabelsToAnnotation_cartography(inMapDocument, inDataFrame, inPolygonIndexLayer, inOutGeodatabase, 
																																										outOutLayer, inAnnoSuffix, inRefScaleValue, inRefScaleField, 
																																										inTileIDField, inCoordSysField, inMapRotationField,inFeatureLinked, 
																																										inGenerateUnplaced)

環境

  • 基準縮尺

ライセンス情報

  • ArcGIS for Desktop Basic: ○
  • ArcGIS for Desktop Standard: ○
  • ArcGIS for Desktop Advanced: ○

関連トピック

  • アノテーション ツールセットの概要
  • マップ サービス キャッシュ タイル スキーマ → ポリゴン (Map Server Cache Tiling Scheme To Polygons)
  • インデックス フィーチャ (格子状) の作成 (Grid Index Features)
  • インデックス フィーチャ (帯状) の作成 (Strip Map Index Features)
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル