ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

ラスター格納設定の概要

  • ピラミッド
  • 統計
  • 圧縮タイプ
  • タイル サイズ
  • リサンプリング方法
  • NoData

ラスター格納の環境設定では、ジオプロセシング標準ラスター ツールで使用するデフォルトの圧縮タイプ、ピラミッド作成および統計情報計算のデフォルト設定、デフォルトのタイル サイズ、デフォルトのリサンプリング方法、および NoData マッピング方法を調整できます。

3D Analyst、Geostatistical Analyst、Spatial Analyst などのジオプロセシング エクステンション ツールセットでは、一部のラスター格納設定は適用されません。適用される環境に関する仕様については、各ツールのヘルプをご参照ください。

すべての設定がすべての格納タイプに適用されるわけではありません。詳細については、次の「ラスター格納マトリックス」をご参照ください。ファイル グループ 2 は、ERDAS IMAGINE ファイルから構成されます。ArcGIS によってサポートされる残りのラスター ファイル形式はすべて、ファイル グループ 1 に属します。

ラスター格納マトリックス

格納設定ファイル グループ 1ファイル グループ 2パーソナル ジオデータベースファイル ジオデータベースエンタープライズ ジオデータベース

ピラミッド

可

OVR ファイル

可

RRD タイプ

可

RRD タイプ

可

可

  • リサンプリング

可

可

可

可

可

  • レベル

可

可

可

可

可

  • 先頭をスキップ

可

不可

不可

可

可

ラスターの統計情報

可

可

可

可

可

  • スキップ ファクター

可

可

可

可

可

  • 値の除外

可

可

可

可

可

圧縮

可*

可

RLE 圧縮

可

可

可

  • LZ77

可*

不可

可

可

可

  • JPEG

可*

不可

可

可

可

  • JPEG 2000

可*

不可

可

可

可

タイル サイズ

TIFF のみ

不可

不可

可

可

ラスター格納マトリックス
注意:

圧縮は、ファイル形式のタイプに依存します。どのファイル形式が圧縮をサポートしているかについては、「サポートされているラスター データセット ファイル形式」をご参照ください。

ピラミッド

ピラミッドは、データセットを低解像度で表現したデータです。ピラミッドは、指定された解像度で必要なデータのみを取得することにより、ラスター データセットの表示を高速化します。デフォルトでは、ラスター データセットのピラミッドは、元のデータをリサンプリングすることで作成されます。リサンプリング手法には、最近隣内挿法、共一次内挿法、三次たたみ込み内挿法の 3 つがあります。

[ピラミッドの構築] をオフにすると、出力ラスターでピラミッドは作成されなくなります。ピラミッドを構築しなければ格納領域が節約されますが、大きなラスター データセットでは特に表示速度が低下します。

最初のピラミッド レベルをスキップできます。最初のピラミッド レベルをスキップするとディスク容量が多少節約されますが、縮尺が小さい場合の表示速度が低下します。また、レベルの数を定義することができますが、これは非常に大きい縮尺での表示速度に影響を与える可能性があります。

デフォルトは、最近隣内挿法です。この手法は、すべてのタイプのラスター データセットに対応します。土地利用データ、スキャン マップ、疑似カラー画像など、カラーマップを持つ名目データやラスター データセットには、最近隣内挿法を使用します。

衛星画像や航空写真などの連続データには、共一次内挿法または三次たたみ込み内挿法を使用します。

ラスター ピラミッドを概要 (OVR) として構築する場合、ピラミッドを LZ77 または JPEG で圧縮することもできます。ピラミッドを低解像度データセットとしてのみ構築できる場合、他の圧縮オプションは使用できません。

統計

[ラスターの統計情報] オプションを使うと、出力ラスター データセットの統計情報を構築することができます。統計情報は、ArcMap または ArcCatalog でラスター データセットに対して、コントラスト ストレッチの適用やデータの分類のような特定のタスクを実行する際に必要となります。統計情報は最初に必要になったときに計算されるため、まだ計算されていない場合は構築しなくてもかまいません。ただし、統計情報を必要とする特定の機能を使用する場合は、ラスター データセットの統計情報を事前に計算しておくことをお勧めします。統計情報が存在する場合は標準偏差ストレッチが適用されるため、統計情報がすでに計算されている場合は、たいていラスターのデフォルト表示が改善されます。

スキップ ファクターを設定すると、ピクセルをスキップすることにより、統計情報の計算プロセスが高速化します。スキップ ファクターは、GRID データセットには適用されません。

除外する値を設定すると、その値は統計情報の計算に含まれません。通常は、背景の値を除外します。

圧縮タイプ

[圧縮] タイプ設定は、出力がラスター データセットであるツールで使用されます。ジオプロセシング ツールでは、9 種類の圧縮方式が利用できます。これらの圧縮の中で、ラスターをジオデータベースにロードするときは、LZ77、JPEG、JPEG 2000、NONE の 4 種類の圧縮タイプがサポートされています。

ピクセル深度ごとの有効な圧縮タイプ

圧縮ピクセル深度 (8 ビット)ピクセル深度 (16 ビット)参考情報

LZ77

可

可

任意のピクセル深度

JPEG

可

16 ビット データとして格納された 12 ビット データのみ

JPEG_YCbCr

可

不可

JPEG2000

可

可

PackBits

可

不可

1 〜 8 ビット データ

LZW

可

可

任意のピクセル深度

RLE

可

可

任意のピクセル深度

CCITT_G3

不可

不可

1 ビット データのみ

CCITT_G4

不可

不可

1 ビット データのみ

CCITT_1D

不可

不可

1 ビット データのみ

ピクセル深度ごとの有効な圧縮タイプ

LZ77 (デフォルト) は、すべてのラスター セル値を維持する可逆圧縮です。この圧縮方式では、PNG 画像形式と同じ、ZIP 圧縮に類似する圧縮アルゴリズムを使用します。視覚解析やアルゴリズム解析の実行には、圧縮後にピクセルの値が変化しない LZ77 を使用します。

JPEG は、圧縮と圧縮解除の後にラスター セル値が維持されないことがあるため、非可逆圧縮です。この圧縮方式は、パブリック ドメイン JPEG (JFIF) 圧縮アルゴリズムを使用し、符号なし 8 ビット ラスター データ (シングルバンド グレースケールまたは 3 バンド ラスター データ) にのみ対応します。

JPEG_YCbCr は、Luma (Y) と Croma (Cb および Cr) の色空間コンポーネントを使用した非可逆圧縮です。

JPEG 2000 はウェーブレット技術を使用してラスターを圧縮するため、ラスターを可逆的に表示します。つまり、セル値は操作されますが、元のラスターと圧縮された同じラスターは、簡単には見分けがつきません。ピクチャまたは背景画像として使用するラスターには、JPEG または JPEG 2000 を使用してください。

JPEG または JPEG 2000 を選択した場合は、圧縮品質を設定して、圧縮アルゴリズムによってイメージにどれだけのロスが生じるかを制御することもできます。高い圧縮品質で圧縮された画像内のピクセルの値は、元の画像のピクセル値に近くなります。JPEG の圧縮品質の有効範囲は 5 ~ 95 です。JPEG2000 の有効範囲は 1 ~ 100 です。デフォルトの圧縮品質は 75 です。圧縮量は、データと圧縮品質によって変わります。データが一様なほど、圧縮率は高くなります。圧縮品質が低いほど、圧縮率は高くなります。一般に圧縮時のロスが多いほど、可逆圧縮に比べて圧縮率が高くなります。

データを圧縮する主な利点は、圧縮データに必要な格納領域が少ないことと、伝達する情報が少ないためにデータの表示時間が短縮されることです。

タイル サイズ

タイル サイズ設定は、ラスター データセットをブロック単位で作成および格納するツールによって使用されます。

デフォルトのタイル サイズは 128 x 128 であり、ほとんどの場合は、この設定で十分です。タイル サイズが大きすぎる場合は、データにアクセスするたびに必要以上のデータを取得することになります。たとえば、100 x 100 のウィンドウを表示し、そのウィンドウが 1 つのタイルをカバーするだけであるとします。タイル サイズを 512 に設定した場合は、512 x 512 ピクセルのタイルを取得する必要があります。タイル サイズを 128 x 128 に設定すると、表示ウィンドウが 100 x 100 の場合に余分なデータが少なくなります。

リサンプリング方法

リサンプリングとは、ラスター データセットを変換する際にピクセル値を内挿するプロセスです。入力と出力が正確に対応していない場合、ピクセル サイズが変わる場合、データがシフトされる場合などにこの方法を使用します。

  • 最近隣内挿法 - 最近隣内挿法を実行します。最も高速の内挿法です。このオプションはセルの値を変更しないため、主に土地利用区分などの不連続データに使用されます。最大の空間誤差は、セル サイズの 1/2 になります。
  • 共一次内挿法 - 共一次内挿法を実行し、4 つの最近隣入力セルの中心の重み付けされた距離に基づいてセルの新しい値を決定します。このオプションは連続データに有効で、ある程度データをスムージングします。
  • 三次たたみ込み内挿法 - 三次たたみ込み内挿法を実行し、16 の最近隣入力セルの中心を通る滑らかなカーブの適合に基づいて、セルの新しい値を算出します。このオプションは、連続データに適していますが、入力ラスターの範囲外の値を含んだ出力ラスターを生成することがあります。このオプションによる出力ラスターは、最近隣内挿法リサンプリング アルゴリズムを実行して得られたラスターに比べて、幾何学的に歪みが少なくなります。三次たたみ込み内挿法オプションの欠点は、所要処理時間が相対的に長いことです。場合によっては、入力セル値の範囲から外れた出力セル値が生成されることがあります。このことが容認できない場合は、代わりに共一次内挿法を使用してください。

NoData

入力の NoData 値を出力ラスターに渡す必要がある場合に、この環境設定を使用してください。この設定では、出力時に NoData 値として指定する値を指定できます。

  • [NONE] - NoData 値のルールを使用しません。入力と出力の値範囲が同じである場合、NoData は変更されずに転送されます。ただし、値範囲が変更される場合、出力には NoData を表す値はありません。これはデフォルトの方法です。
  • [MAXIMUM] - 出力データ範囲の最大値を NoData 値として使用します。
  • [MINIMUM] - 出力データ範囲の最小値を NoData 値として使用します。
  • [MAP_UP] - 範囲で最も低い値を 1 大きくして、最も低い値を NoData にします。データが符号なしである場合、0 が 1 になり、NoData 値が 0 になります。残りの値は変化しません。データが符号付きの場合、範囲で最も低い値を 1 大きくして、最も低い値を NoData にします。たとえば、8 ビットの符号付きデータでは、-127 が -126 になり、NoData 値が -127 になります。
  • [MAP_DOWN] - NoData 値はデータ範囲の最大値になり、データ範囲で最も高い値が 1 小さくなります。残りの値は変化しません。たとえば、8 ビットの符号なし整数データでは、NoData 値が 255 になり、255 の値が 254 になります。残りの値は変化しません。
  • [PROMOTION] - NoData 値が入力のデータ範囲外にある場合、出力のピクセル深度は次に利用可能なレベルに拡張され、NoData は新しいデータ範囲の最大値になります。たとえば、256 の値を NoData にする必要がある 8 ビットの符号なし整数データセットは、16 ビット データセットに拡張され、最大値が NoData になります。出力に書き込まれる入力のデータセット内に NoData 値がある場合、または NoData 値が存在しない場合、ピクセル深度は拡張されません。

    入力のデータ範囲外に NoData 値がある場合は、ピクセル深度が次に利用可能なレベルに拡張され、NoData 値はユーザーが指定した値になります。たとえば、256 を NoData にする必要がある 8 ビットの符号なし整数 データセットは、16 ビットのデータセットに拡張され、256 が NoData 値になります。指定された NoData 値が入力のデータ範囲内にある場合、出力のピクセル深度は拡張されません。

このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル