ArcGIS Desktop

  • ドキュメント
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

ジオプロセシングでの垂直線分の注意事項

  • 垂直線分とは
  • 垂直線分をサポートするデータ形式
  • 垂直線分をサポートするツール
  • 垂直線分を持つデータをジオプロセシング ツールで使用するとどうなるか
  • 垂直線分を削除し平坦化するツール

ArcGIS 10 以降、Z 対応のポリライン フィーチャに垂直線分を含めることができます。このような垂直線分を含むフィーチャは ArcGIS 10 以降のバージョンのジオデータベースに格納する必要があります。以前のバージョンのジオデータベースまたは他のジオデータ形式で格納されたフィーチャの垂直線分は削除され平坦化されます。垂直線分をサポートし、垂直線分をそのまま出力するジオプロセシング ツールもあれば、垂直線分はすべて削除し平坦化するツールもあります。

垂直線分とは

垂直線分とは、完全に垂直なラインの一部です。すなわち、線分の端点を構成する両方の頂点は X 座標と Y 座標が同じで、Z 座標だけが異なります。垂直線分は単独のフィーチャであることも、他の垂直でない線分を持つフィーチャに含まれて、ハイブリッド ポリラインを構成することもあります。

垂直ポリラインとハイブリッド ポリライン
垂直 (左) ポリラインとハイブリッド (右側) ポリライン

上の図で、左側のオレンジ色のフィーチャは、垂直線分で構成された単独のポリライン フィーチャを表します。フィーチャの下の黒い点は、2D ではこの垂直ポリラインがどのように表現されるかを示しています (線分の両端の X 座標と Y 座標が同じであるため、2D では、この垂直線は点として表されます)。上の図で、右側のオレンジ色のフィーチャは、1 つの線分が垂直で、他の線分は水平または傾斜している (垂直でない) ハイブリッド ポリライン フィーチャを表します。このフィーチャの下の黒い線は、2D でこのハイブリッド ポリラインがどのように表現されるかを示しています。

垂直線分をサポートするデータ形式

垂直線分を含むことができるのは、ArcGIS 10 以降のジオデータベース内のポリライン フィーチャだけです。これには、パーソナル ジオデータベース、ファイル ジオデータベース、ArcSDE ジオデータベースを含みます。垂直線分をサポートする最新バージョンにジオデータベースをアップグレードするには、[ジオデータベースのアップグレード (Upgrade Geodatabase)] ジオプロセシング ツールを使用します。以前のバージョンのジオデータベースでは (シェープファイルのような他の地理データ形式も同様に)、垂直線分はサポートされません。

垂直線分をサポートするツール

いくつかの解析およびデータ管理ジオプロセシング ツールは垂直線分をサポートします。それらは、次のとおりです。

  • バッファー
  • クリップ (Clip)
  • 空間結合 (Spatial Join)
  • 削除 (Erase)
  • 空間検索 (Select Layer By Location)
  • ジオメトリのチェック (Check Geometry)
  • ジオメトリの修正 (Repair Geometry)
  • インテグレート (Integrate)
  • プロジェクト
  • フィーチャのコピー (Copy Features)
  • フィーチャクラス → フィーチャクラス (Feature Class to Feature Class)
  • ラインの切詰め (Trim Line)
  • ラインの延長 (Extend Line)

垂直線分を持つデータをジオプロセシング ツールで使用するとどうなるか

以下に示す特殊な場合を除いて、入力データが垂直線分を持つ場合、ツールの出力でも垂直線分がそのまま残ることを期待できます (上記の「垂直線分をサポートするツール」で挙げられたツールに限ります)。

  • バッファー (Buffer) : 垂直線分には、[ディゾルブ タイプ] を NONE としたバッファー操作だけが有効です。出力バッファー ポリゴンは、垂直線分の基準高度に配置されます。オプション パラメーターである [サイド タイプ] と [エンド タイプ] の設定は、ハイブリッド ポリライン フィーチャのバッファー生成時に尊重されます。

垂直線分を削除し平坦化するツール

[インターセクト (Intersect)] や [ユニオン (Union)] のようなオーバーレイ ツールは、フィーチャ ジオメトリをライン分割し、垂直線分を平坦化します (それぞれのツールがフィーチャ ジオメトリに対して行う処理の詳細については、ツールのヘルプをご参照ください)。[ディゾルブ (Dissolve)] のようにフィーチャ ジオメトリを集約し組み合わせるツールは、垂直線分も平坦化する可能性があります。[フィーチャ → ライン (Feature To Line)] のようにジオメトリ タイプを変換するツールは、垂直線分も平坦化する可能性があります。

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル