ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

レイヤー パッケージの作成

  • レイヤー パッケージの保存

レイヤー パッケージの保存

レイヤーはそのデータと一緒にレイヤー パッケージ (*.lpk) として保存できます。レイヤー パッケージには、レイヤー プロパティとともに、レイヤーによって参照されるデータセットが格納されます。レイヤー パッケージを利用することで、レイヤーのすべての要素 (シンボル、ラベリング、フィールド プロパティ、データなど) を保存し、共有することができます。

他のユーザーはデータベースへのアクセス方法やデータの分類方法を把握する必要なく、レイヤー パッケージをマップに直接追加することができます。レイヤー パッケージは ArcMap、ArcGlobe、および ArcScene で作成して、ArcMap、ArcGlobe、ArcScene、および ArcGIS Explorer で共有できます。ArcGlobe または ArcScene を使用する場合、3D プロパティをマップ レイヤーに追加し、レイヤー パッケージに格納できます。

レイヤー パッケージは (データが格納されるため)、レイヤー ファイルよりもサイズが大きくなります。しかし、レイヤー パッケージを利用するユーザーは、データ ソースの心配をする必要がありません。パッケージをどこに置いても、レイヤーが正しいデータ ソースを参照することが保証されます。

以前のバージョンではサポートされていないレイヤーおよびデータセットをパッケージ化した場合、それらは以前のバージョンのソフトウェアを使用して開けなくなります。以前のバージョンの ArcGIS で使用できないコンテンツに対しては、レイヤーをパッケージ化する際に警告が表示されます。レイヤー パッケージは、複数のバージョンの ArcGIS をサポートしているので、パッケージ化の対象となるレイヤーとデータ ソースを選択する際には以前のバージョンのソフトウェアで使用可能かどうかを確認してください。

さらに、レイヤーはスキーマのみのレイヤー パッケージとして保存できます。このタイプのパッケージにより、データを共有することなく、レイヤー設計と対応するデータ モデル設計を共有できます。スキーマのみのレイヤー パッケージを解凍すると、新しいジオデータベースを作成するか、既存のジオデータベースを選択するよう求められ、レイヤーのデータ モデルがそのジオデータベースに読み込まれます。その後、そのデータベース内のレイヤーの独自のデータセットを読み込むことができます。

ヒント:

データのパッケージ化をより詳細に管理するには、[結果のパッケージ化 (Package Result)] ジオプロセシングツールを使用します。たとえば、現在のマップ範囲内のデータのみをパッケージ化したり、エンタープライズ ジオデータベースのデータをパッケージに含めるために抽出したりするよう指定できます。

注意:

レイヤー パッケージは ArcGIS Desktop バージョン 9.3.1 以降サポートされていますが、スキーマのみのレイヤー パッケージは ArcGIS Desktop バージョン 10.0 以降サポートされています。レイヤー パッケージは古いバージョン (9.2 以前) では開けません。スキーマのみのレイヤー パッケージは 9.3.1 以前のバージョンでは開けません。

データ レイヤー パッケージの保存手順

  1. レイヤーを右クリックし、[レイヤー パッケージの作成] を選択します。[レイヤー パッケージ] ダイアログ ボックスが表示されます。
    [レイヤー パッケージ] ダイアログ ボックス
    ヒント:

    マップ内の複数のレイヤーを共有する場合は、共有対象となるレイヤーをいくつか選択し、[レイヤー パッケージの作成] をクリックします。

  2. レイヤー パッケージの保存先を指定し、名前を付けます。ディスク上のファイルとして保存するか、または ArcGIS Online アカウントで共有することができます。
  3. エンタープライズ (ArcSDE) ジオデータベースのデータを含めることもできます ([データを参照せずにエンタープライズ ジオデータベースのデータを含める])。
  4. [アイテム説明] で、レイヤー パッケージの [サマリー] と [タグ] を入力します。
  5. レイヤー パッケージに含める [追加ファイル] を指定します。このオプションを使用すると、詳細な文書、レポート、グラフなどの他のコンテンツを含めることができます。次のタイプのファイルはパッケージに含めることはできません。*.js、*.vbs、*.py、*.pyc、*.pyo、*.bat、*.ocx など。また、署名された *.dll または *.exe だけは含めることができます。

    *.dll と *.exe の署名の詳細

  6. レイヤーは、ディスク上に保存する前または ArcGIS Online で共有する前に、[分析] しておく必要があります。[分析] を実行すると、レイヤーが整合チェックされ、エラーと警告があるかどうかが確認されます。問題が見つかると、[準備] ウィンドウにエラーと警告が一覧表示されます。

    各準備メッセージを右クリックして詳細情報を表示し、エラーに関するヘルプを参照します。推奨される修正をクリックして確認してください。

    レイヤー パッケージの作成 ([準備] ウィンドウ)
    レイヤー パッケージを作成するためにレイヤーに対して分析を実行すると、レイヤーが整合チェックされ、エラーと警告があるかどうかが確認されます。見つかった問題は、このダイアログ ボックスに表示されます。
  7. [共有] をクリックして、レイヤー パッケージを作成します。

スキーマのみのレイヤー パッケージの保存手順

スキーマのみのレイヤー パッケージを作成する手順は、上記で説明したレイヤー データ パッケージを保存する手順から 3 を除いた手順と同じです。[スキーマのみパッケージ] オプションを選択して、スキーマのみのレイヤー パッケージを作成します。

ヒント:

[スキーマのみパッケージ] オプションをオンにすると、データを含まないレイヤーを共有することができます。レイヤーを解凍すると、そのレイヤー用の新しいデータセットをジオデータベース内に作成するかどうかの確認を求められます。

3D マップ レイヤー プロパティのパッケージ化手順

ArcGlobe、ArcScene、ArcGIS Explorer など、さまざまな 3D ビジュアライゼーション環境間でレイヤー パッケージを有効に使用するうえで重要となるのが、レイヤー パッケージの 3D プロパティの有効化です。必ずこのプロパティを先に設定して、ローカル レイヤー ファイルに保存してください。

ArcGIS Explorer のレイヤーおよびレイヤー パッケージの使用方法の詳細については、「ArcGIS レイヤーおよびレイヤー パッケージの処理」をご参照ください。

  1. ArcGlobe または ArcScene を起動し、ArcMap で作成しておいたマップ レイヤー (またはレイヤー パッケージ) を追加します。
  2. 所定の 3D プロパティを設定します。たとえば、3D のフィーチャを立ち上げるように高さプロパティを設定する、3D のマップ レイヤー表示設定の距離範囲を設定するなどです。
  3. ArcGlobe または ArcScene でレイヤーを右クリックし、[レイヤー パッケージの作成] を選択します。
  4. 上記に概説されている手順に従って、レイヤー パッケージの作成を完了します。

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS
  • ArcGIS Developer
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2021 Esri. | プライバシー | リーガル