ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

スタンドアロン フィーチャクラスの作成

  1. カタログ ツリーで、新しいフィーチャクラスを作成するジオデータベースを右クリックします。
  2. [新規] > [フィーチャクラス] の順にポイントします。
  3. フィーチャクラスの名前を入力します。 このフィーチャクラスのエイリアスを作成する場合は、エイリアスを入力します。
  4. ドロップダウン リストから、このフィーチャクラスに格納するフィーチャのタイプを選択します。
  5. データに M 値または Z 値が必要な場合は、該当するチェックボックスをオンにします。
  6. [次へ] をクリックします。
  7. 使用する空間参照を選択します。または、[インポート] をクリックして、テンプレートとして使用する空間参照が含まれているフィーチャクラスまたはフィーチャ データセットを選択します。
  8. 選択した座標系のパラメーターを変更する場合は、[変更] をクリックします。座標系のパラメーターを編集し、[OK] をクリックします。
  9. データに鉛直座標系が必要な場合は、別のフィーチャクラスまたはフィーチャ データセットからインポートするか、または [なし] を選択します。選択した座標系のパラメーターを変更する場合は、[変更] をクリックします。座標系のパラメーターを編集し、[OK] をクリックします。
  10. x,y 許容値を入力するか、デフォルト値をそのまま使用します。デフォルトの xy 許容値は、投影ポイントの地表の 1 mm です。
  11. フィーチャ データセット内のいずれかのフィーチャクラスに Z 値が割り当てられている場合は、Z 許容値を入力するか、デフォルトの Z 許容値を使用します。
  12. フィーチャ データセット内のいずれかのフィーチャクラスにメジャー値が割り当てられている場合は、M 許容値を入力するか、デフォルトの M 許容値を使用します。
  13. XY 許容値、Z 許容値、または M 許容値をデフォルト値に戻す場合は、[デフォルトに戻す] ボタンをクリックします。
  14. デフォルトでは、[デフォルトの座標精度とドメイン範囲を適用する (推奨)] チェックボックスがオンになっています。 新しいデータセットの解像度とドメイン範囲の値を手動で調整するには、このチェックボックスをオフにします。 ArcGIS 9.2 よりも前のジオデータベースでデータを作成している場合、または水平座標系として [不明] を選択している場合は、このボックスのチェックを外して、デフォルト値を適用する必要があります。

    [デフォルトの座標精度を適用 (推奨)] チェックボックスのチェックを外すと、ウィザードに XY 解像度、Z 解像度、M 解像度に加えて、Z 値と M 値の最小値と最大値を変更するための追加のダイアログ ボックスが表示されます。

  15. ファイル ジオデータベースもエンタープライズ ジオデータベースも使用しない場合は、ステップ 17 に進みます。独自の格納キーワードを使用してテーブルを作成する場合は、[コンフィグレーション キーワードを使用] をクリックし、使用するキーワードを指定します。

    ライセンス:

    これは ArcGIS Desktop Advanced および Desktop Standard でのみ使用できます。

  16. [次へ] をクリックします。
  17. フィーチャクラスにフィールドを追加するには、[フィールド名] 列の次の空白行をクリックして、フィールド名を入力します。
  18. 新規フィールド名の横にある [データ タイプ] 列をクリックして、データ タイプを選択します。
  19. このフィールドのエイリアスを作成するには、[エイリアス] の横にあるフィールドをクリックし、このフィールドのエイリアスを入力します。
  20. このフィールドに NULL 値が入力されないように設定するには、[NULL 値を許可] の横にあるフィールドをクリックし、ドロップダウン矢印をクリックして、[いいえ] をクリックします。
  21. このフィールドにデフォルト値を関連付けるには、[デフォルト値] の横にあるフィールドをクリックして値を入力します。
  22. このフィールドにドメインを関連付けるには、[ドメイン] の横にあるフィールドをクリックし、ドロップダウン矢印をクリックして、このフィールド タイプに適用されるドメインのリストから適切なドメインを選択します。
  23. このフィールド タイプに固有のプロパティを設定するには、ドロップダウン リストから該当するプロパティをクリックするか、プロパティ値を入力します。
  24. ステップ 17 ~ 23 を繰り返し実行して、フィーチャクラスのすべてのフィールドを定義します。
  25. 別のフィーチャクラスまたはテーブルからフィールドの定義をインポートする場合は、[インポート] をクリックします。
  26. [完了] をクリックします。
  27. ヒント:

    • 頻繁に使用する座標系をウィザードのリストの一番上に表示するように設定し、ツリーから移動しなくてもいいようにすることができます。それには、まずウィザードを終了します。ArcCatalog に [座標系] フォルダーが表示されていない場合は、このフォルダーを表示します ([一般] タブの [カスタマイズ] > [ArcCatalog オプション])。[座標系] フォルダー内で、頻繁に使用する座標系をフォルダーの最上位レベルにドラッグしてドロップするか、コピーして貼り付けます。たとえば、サブフォルダーの 1 つから座標系をコピーし、[座標系] フォルダーを右クリックして [貼り付け] を選択します。(座標系を [座標系] フォルダーの最上位レベルにドラッグしてドロップすると、この座標系は ArcCatalog で自動的にコピーされます。移動ではないため、元のサブフォルダーからも引き続きこの座標系にアクセスできます。) 新規のサブフォルダーの作成や、既存のサブフォルダーの再編成をおこなうこともできます。これで、次回 [フィーチャクラスの新規作成] ウィザードを起動したときに、[座標系] フォルダーの最上位に移動した座標系がリストの一番上に表示されます。
    • [インポート] をクリックすると、[空間参照のプロパティ] ダイアログ ボックスに別のフィーチャクラスの情報が読み込まれます。その後、このテンプレートの空間参照をカスタマイズすることができます。
    • 定義済みの (またはテンプレートの) 座標系を変更する場合、またはカスタム座標系を一から定義する場合は、[座標系] ダイアログ ボックスの [カスタム] をクリックします。
    • 空間ドメインのサイズは精度値に依存するため、精度を変更すると、その空間的な表示範囲のサイズに収まるようにZ値の最大値が変更されます。同様に、Z値の最大値が変更されると、ドメインの表示範囲内に収まるように精度が変更されます。

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS
  • ArcGIS Developer
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2021 Esri. | プライバシー | リーガル