ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

[ストリート配置] スタイルを使用したラベリング

  • ストリート配置の一般パラメーター
  • ワード間隔パラメーター

多くの場合、GIS では 1 本の道路が多数の個別のライン フィーチャによって表現されます。この結果、必要以上のラベルが配置される場合があります。このような問題を避けるために、道路を表すライン フィーチャは特殊なタイプのライン フィーチャとして扱うことができます。シンボルとラベルが一致し、フィーチャ同士が接続している場合、Maplex ラベル エンジンでは複数の道路フィーチャのセグメントをグループ化し、1 つの長いフィーチャとして扱います。これにより、各セグメントに対してではなく、道路全体に対してラベルを配置できるようになります。Maplex ラベル エンジンでは、道路をラベリングするときに、道路のジャンクションを避けるようにラベルを配置します。

道路フィーチャの配置位置には、[中央にカーブ]、[オフセットしカーブ]、[中央に直線]、[オフセットし直線] の 4 つがあります。道路フィーチャに単語間隔を設定し、[ストリート終点での間隔] の値を指定して、道路のジャンクションの中または近くにラベルが配置されないようにすることもできます。テキストの改行時の最大行数は内部設定されます。また、改行文字を指定することもできません。Maplex ラベル エンジンでは、ストリート配置にはスペースのみが使用され、この設定を無効にすることはできないためです。最大行数は、配置スタイルが [中央] の場合は 3、[オフセット] の場合は 2 に設定されます。ストリート マップの目的は道路フィーチャを明瞭かつ完全に識別できることであるため、Maplex ラベル エンジンでは他のどのラベルよりも先に道路のラベルが配置されます。

注意:

ラベルに、テキスト書式タグ、下付きまたは上付き文字、発音区別符号などの結合文字、または右から左への文字が含まれる場合、下の図の Kensington Square にあるように、ストリート ラベルは、他の部分のフィーチャに分割されません。

分割されたストリート ラベルの例

ストリート配置の一般パラメーター

[ストリート配置] スタイルには、狭いエリアに道路ラベルを収めるために、以下のオプションが用意されています。

ラベルを道路の中央に、水平方向に配置

フィーチャ上に収めるにはラベルが大きすぎる場合は、このオプションを選択して、ラベルを道路の中央に水平方向に配置することができます。このオプションを使用して、ラベルを道路の急カーブよりも長くすることもできます。ラベルは、急カーブに沿って曲げて配置されるのではなく、道路を横切ってまっすぐに配置され、改行されます。

以下の図では、Duncan Ct が、フィーチャに沿って収まらないので、道路の中央に、水平方向に配置されています。

ラベルを道路の中央に水平方向に配置

ラベルが道路終点よりも長く 2 行にわたるとき、1 行目と 2 行目の行間隔を短縮

このオプションを使用すると、ラベルがフィーチャよりも長い場合に、改行されているラベルの行間隔が詰められて 2 行目が 1 行目のより近くに表示され、狭い場所に配置できるようになります。

以下の図では、道路ラベルがフィーチャの終点で改行され、行間隔が詰められています。

改行ラベルの行間隔を短縮

道路終点に名前の主要部分を配置

このオプションを指定すると、ラベルがフィーチャよりも長い場合に、名前の主要部分が道路の終点の下に表示されるように、改行されているラベルで語順が逆になります。

以下の図では、スペースが限られているため、Elm Park Gardens というラベルの語順が逆になっています。

道路名の主要部分を残りの部分の下に配置

ストリート終点での間隔

このオプションは、道路フィーチャの終点からのオフセット距離にラベルを配置します。目的のラベルに対して優先距離による配置が使用できない場合、代わりに、ラベルと道路終点間の最小距離が使用されます。

  • [優先] - ラベルと道路終点間の優先距離。ラベルと終点間の距離を設定すると、ラベルが交点で他の道路ラベルと競合しないようにする上で役立ちます。
  • [最小] - ラベルと道路終点間の最小距離。

ワード間隔パラメーター

[ラベル位置] タブの [単語の均等割り付け] チェックボックスをオンにすることにより、道路のラベルを配置するときに、ラベル内の単語の間隔を制御することができます。これにより、ラベル内の単語間隔を広げるための最大距離を指定できます。ラベルのテキスト シンボルの文字間隔は、最小間隔として使用されます。デフォルトの間隔は、1 文字分の幅です。この最小値は、テキスト シンボル エディターで変更できます。変更するには、基本的な文字間隔を設定するステップに従い、文字間隔の新しい値を入力します。

  • [最大ワード間隔] - ワード間で許可される最大距離。この距離は、テキスト シンボルの文字間隔よりも長い距離である必要があります。[最大] を 0 に設定した場合、Maplex ラベル エンジンでは道路フィーチャの全体の長さに合わせて各単語の間隔を自動的に広げます。
  • [デフォルト ワード間隔] - ワード間の最小距離。この値は、ラベルのテキスト シンボル プロパティを使用して設定されます。

以下の図は、[単語の均等割り付け] パラメーターの最大値を 0 に設定した道路ラベルを示しています。そのようにすることで、ラベルがフィーチャ全体にわたって広がって表示されるようにしています。

[単語の均等割り付け] パラメーターを設定したライン ラベル

関連トピック

  • ストリート配置スタイルの有効化
  • ストリート配置スタイルの一般パラメーターおよびストリート終点での間隔パラメーターの設定
  • ストリート配置スタイルの単語の均等割り付けパラメーターの設定
  • ストリートに沿ってワードを割り付ける際のデフォルトのワード間隔の指定
  • ラインのラベル位置の選択
  • ライン ラベルのオフセットについて
  • ラインに沿ったラベルの繰り返し
  • ラインに沿ったラベルの文字間隔を開けた配置をするときの最大文字間隔の指定
  • ストリート ラベリング

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS
  • ArcGIS Developer
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2021 Esri. | プライバシー | リーガル