ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • 開始
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

編集者によるデータ変更情報の記録について

  • 値が記録されるタイミング
  • ユーザ名の記録方法の指定
  • 時刻の記録方法の指定
  • バージョンのリコンサイル
  • 他の ArcGIS リリースを使用する際の注意事項

編集情報の記録機能を使用すると、ArcGIS は、ジオデータベース データセットの各フィーチャまたはテーブル レコードについて、以下の情報を自動的に記録できます。

  • 作成したユーザの名前
  • 作成日時
  • 編集したユーザの名前
  • 最終編集日時

これらの情報は、データセットの属性フィールドに直接記録されます。編集情報の記録は、説明責任の維持と品質管理基準の徹底に役立ちます。

たとえば、前回の編集者と、(必要に応じて)最終編集日を記録すれば、現在のデータセット ビューを誰が編集したかがわかります。また、作成日と現在までの編集日を記録することで、全体的な傾向と、いつどのように修正されているかがわかります。

パーソナル ジオデータベース、ファイル ジオデータベース、および ArcSDE ジオデータベースのアイテムを ArcGIS for Desktop で編集すると、それらの編集が記録されます。さらに、ArcGIS Server にフィーチャ サービスとして保存されているデータを編集した場合も、その編集が記録されます。編集を記録するには、データセットの編集情報の記録を有効にする必要があります。

値が記録されるタイミング

フィーチャまたはレコードが挿入されるか何らかの方法で変更されると、ArcGIS は新しい編集情報の記録値を自動的に記録します。この変更には、ユーザ定義の属性列、ユーザ定義以外のシステム列、およびフィーチャ ジオメトリを格納する Shape 列に対する変更が含まれます。

内部での自動データ更新を含む、ほとんどの種類の操作で編集記録の値が記録されます。たとえば、シンプル リレーションシップの関連元を削除すると、関連先フィーチャの外部キー列が自動的に更新され、関連フィーチャの新しい編集記録の値が記録されます。

スキーマが変更される操作でも、ユーザが列の値を変更しない場合は、新しい編集記録の値が記録されません。たとえば、フィールドを追加または削除したときは、フィーチャクラス内の該当フィーチャに対する編集情報の記録値は更新されません。

編集情報の記録は、既存のデータセットに対する操作にのみ適用されます。新しいデータセットを作成する操作には適用されません。たとえば、以下の操作を実行した場合、結果として作成される新しいデータセットの編集情報の記録値は更新されません。

  • フィーチャクラスをコピーして貼り付ける
  • XML ワークスペース ドキュメントをインポートする
  • ArcMap で、[データの抽出] ウィザードを使用してデータをコピーする
  • レプリカを作成する
  • ラベルからアノテーションに変換する

同様に、レプリカの作成や変更の同期でも編集情報の記録値は更新されません。ソース データセットの値がターゲットに格納されます。

必要であれば、アーカイブ機能を使用してデータセットの完全な編集履歴を作成できます。アーカイブを使用すれば、削除されたフィーチャやそのフィーチャの作成者に関する情報を記録することもできます。

ユーザ名の記録方法の指定

ArcGIS for Desktop クライアントからオペレーティング システム認証を使用して ArcSDE ジオデータベースに接続し、ファイルとパーソナル ジオデータベースを編集した場合、書き込まれるユーザ名はオペレーティング システムのログインになります。ここで使用される値は、ユーザがログイン時に入力するテキストです。たとえば、ユーザが「John」と入力してログインした場合、ユーザ名として「John」が書き込まれます。翌日、同じユーザが「john」と入力してログインすると、書き込まれるユーザ名は「john」になります。

データベース認証を使用して ArcSDE ジオデータベースに接続する場合は、そのジオデータベースへの接続時に入力する名前がユーザ名となります。

データが ArcSDE ジオデータベースに格納されており、データベース認証経由で接続する場合、編集を行うユーザの名前にレルム(@esri.com など)を追加できます。たとえば、デンバー オフィスとシアトル オフィスに同じ名前のユーザ John がいる場合、それぞれの編集作業を John@denver および John@seattle として記録すれば、どちらの John が編集したのかわかります。

ArcSDE ジオデータベースでレルムを設定するには、そのデータベースに対する管理者権限が必要です。カタログ ウィンドウで、対象ジオデータベースへの接続を右クリックし、[プロパティ] を選択して [編集情報の記録] タブをクリックします。ここで、デフォルトのレルムを使用するか、独自のレルムを適用するかを選択できます。

フィーチャ サービスでの編集内容にレルムを追加することもできます。詳細については、「フィーチャ サービスの編集情報の記録」をご参照ください。

時刻の記録方法の指定

データセットに編集情報の記録機能を有効にした場合、UTC またはデータセットのタイム ゾーンで編集日時を記録できます。

異なるタイム ゾーン間でデータをコピーまたはレプリケートする場合や、フィーチャ サービスで編集を行う場合は、タイムゾーンの違いによる影響を受けない UTC 標準時を使用してください。世界各国の編集者がデータを編集する可能性があるので、UTC を使用すれば問題が発生しません。

すべての編集が同じタイム ゾーンで実行されることが確実な場合のみ、データベースのタイム ゾーンを使用してください。

バージョンのリコンサイル

編集内容をバージョンに適用する場合、リコンサイルの実行日ではなく、編集を行った日が日付値となります。たとえば、ある編集者が昨日変更を行っており、それをリコンサイルしてデフォルト バージョンに適用したのが今日であるとします。この場合、デフォルト バージョンの行の最終編集日は昨日になります。

リコンサイルによって競合がないことがわかった場合、編集情報を記録するフィールドの値は、他のフィールドの値と同じように編集バージョンに適用されます。競合が存在する場合、編集バージョンに適用される、編集情報を記録するフィールドの値は競合解決ポリシーによって異なります。編集情報を記録するフィールドが異なるだけでは競合が発生しません。

他の ArcGIS リリースを使用する際の注意事項

ArcGIS 10.1 以降のクライアントは、編集情報を記録します。ArcGIS 10.0 クライアントおよび 10.0 Service Pack 1 クライアントは、編集情報の記録が有効であるデータセットへアクセスすることはできますが、これらのリリースで行われた編集は記録されません。これらのクライアントを使用する場合はスキーマ変更を避けてください。スキーマを変更すると、データセットでの編集情報の記録が無効になります。ArcGIS 10.0 Service Pack 2(およびこれ以降の 10.0 サービス パック)クライアントは、編集情報の記録が有効であるデータセットにアクセスできません。

関連トピック

  • 編集情報の記録の有効化と管理
  • 複数のデータセットに対する編集情報の記録の有効化
  • 編集情報の記録を無効化 (Disable Editor Tracking)
  • 編集情報の記録を有効化 (Enable Editor Tracking)
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル