ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • 開始
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

地理模式図 - 線形配置レイアウト アルゴリズムのプロパティ

  • ノード配置オプション
  • 高度な設定パラメーター
  • 絶対単位チェックボックス
  • デフォルトに戻すボタン

[レイアウト タスク] ドロップダウン リストで [地理模式図 - 線形配置] スケマティック レイアウト アルゴリズムを選択した状態で、[スケマティック エディター] ツールバーの [レイアウト アルゴリズム プロパティ] ボタン [レイアウト アルゴリズム プロパティ] アイコン をクリックすると、関連付けられたプロパティを示す次のようなダイアログ ボックスが表示されます。

[地理模式図 - 線形配置] のプロパティ タブを示した [スケマティック レイアウト アルゴリズム] ダイアログ ボックス

パラメーター値は、Schematics によってデフォルトで指定された値、またはアクティブなダイアグラムに関連するスケマティック ダイアグラム テンプレートのデフォルトとして、[スケマティック データセット エディター] の [レイアウト] タブを使用してこのテンプレート用に設定された値のいずれかになります。

[地理模式図 - 線形配置] スケマティック レイアウト アルゴリズムでは、次の 3 つのタイプのスケマティック ノードを移動できます。

  • 2 つのスケマティック リンクが接続されているノード。図 1.1 で赤色の円で表示されています。
  • 末端スケマティック ノード (接続リンクが 1 つあるノード)。このようなノードは、[末端ノードを拡張]、[末端ノードをシフト]、またはこの両方のチェックボックスがオンになっている場合に移動します。図 1.1 で緑色の円で表示されています。
  • 1 つ以上の末端ノードと接続する、3 つの接続があるスケマティック ノード、および 2 つの接続リンクによって末端以外のノードと接続し、その他すべての接続リンクによって末端ノードと接続する、接続が 4 つ以上あるスケマティックノード。このようなスケマティック ノードは、[末端ノードをシフト] チェックボックスがオンになっている場合に移動します。このタイプのノードは図 1.1 でピンク色の円によって示されています。
その他のスケマティック ノード (図 1.1 で黒色の四角で示されているものなど) はこのアルゴリズムによって移動しません。
移動するノードの説明

ノード配置オプション

[ノード配置] オプションでは、ノードの移動方法を指定します。

  • [均等間隔] オプションを選択すると、2 つの接続リンクがあるすべてのノードが、接続先の 2 つのノードの間隔が等しくなるように移動します。アクティブなダイアグラムに関連付けられているダイアグラム テンプレートで別のオプションが指定されている場合を除き、これがデフォルトのオプションになります。

    以下の図は [均等間隔] オプションを示しています。接続リンクが 3 つ以上あるスケマティック ノード (ピンク色のシンボル)、および接続リンクが 1 つのスケマティック ノード (緑色のシンボルで示されている末端ノード) は移動しません。接続が 2 つのスケマティック ノード (赤色のシンボル) だけが移動します。移動したノードとその接続リンクの端点の間隔 d1、d2、d3 は等しくなります。図 2.2 と 2.4 は、[均等間隔] オプションを選択し、[パス (経路) を維持] チェックボックスをオフ (図 2.2) またはオン (図 2.4) にした場合の結果を示しています。

    線形配置 - ノード配置 1
    線形配置 - ノード配置 2

  • [ユーザー定義間隔] オプションを選択して [最少シフト] パラメーターの値を入力した場合、アルゴリズム実行後の 2 つの接続リンクがあるスケマティック ノードとリンクの端点の最小間隔は [最小シフト] で指定した間隔になります。間隔の単位は、[絶対単位] チェックボックスの設定によって異なります。アクティブなダイアグラムに関連付けられているダイアグラム テンプレートで別の値が指定されている場合を除き、[最小シフト] パラメーターの値はデフォルトで 2 になります。[最小シフト] パラメーターの値が大きすぎる場合、2 つの接続があるノードが移動すると、各ノードとそのリンクの端点の間隔は、2 つの接続リンクによって定義されるパス上で等しくなります。

    以下の図は、[絶対単位] チェックボックスがオフになっている場合の [ユーザー定義間隔] オプションを示しています。図 3.2 は、[最小シフト] = 3 の場合の結果を示しています。赤色の円によって示されている、2 つの接続があるノードのうち 1 つだけが移動しています。2 つの接続があるその他のノードは、そのリンクの端点との間隔がすでに 3 (以上) なので、移動していません。

    線形配置 - ノード配置 3

  • [反復間隔] オプションを選択した場合、[処理の反復回数] および [最大シフト] パラメーターの値に従って、2 つの接続があるすべてのノードがわずかに移動します。

    [最大シフト] パラメーターには、これらのノードと接続先のノードとの最大間隔を指定します。間隔の単位は、[絶対単位] チェックボックスの設定によって異なります。この間隔に達すると、ノードは移動しません。アクティブなダイアグラムに関連付けられているダイアグラム テンプレートで別の値が指定されている場合を除き、[最大シフト] パラメーターの値はデフォルトで 2 になります。[処理の反復回数] パラメーター値は、最終結果が表示されるまでに実行される、[地理模式図 - 線形配置] の反復回数を決定します。[処理の反復回数] パラメーターのデフォルト値は 5 です。

    以下の図は、[絶対単位] チェックボックスがオフになっている状態で、[反復間隔] オプションを選択し、[最大シフト] を 5、[処理の反復回数] を 100 に設定した場合の結果を示しています。図 4.1 は初期状態のスケマティック ダイアグラムを示しています。図 4.2 は、線形配置アルゴリズムを 1 回目に実行したときの結果を示しています。リンク上の黒色の十字は、移動したノードの初期位置を示しています。この図に示されているように、ノード 2 の間隔は、ノード 1 およびノード 3 の間隔よりも広くなっています。図 4.3 は、線形配置アルゴリズムを 2 回目に実行したときの結果を示しています。黒色の十字がノード 3 の近くにあることから、このノードは最大シフト間隔にほぼ達しています。図 4.4 は、線形配置アルゴリズムを 3 回目に実行した後のダイアグラムを示しています。

    線形配置 - ノード配置 4

高度な設定パラメーター

[高度な設定パラメーター] では、[地理模式図 - 線形配置] の結果を調整できます。

  • 移動したノードの接続リンクのパスをアルゴリズム実行中に残すには、[パス (経路) を維持] チェックボックスをオンにします。このチェックボックスをオンにした場合、移動前からリンクに表示されていた中間点が残り、移動後のノードの初期位置には新しい中間点が表示されます。

    以下の図は、接続が 2 つあるノード (赤色のシンボルで表示) に関連する接続リンクについて、[均等間隔] オプションを選択し、[パス (経路) を維持] チェックボックスをオフ (図 5.2) またはオン (図 5.3) にした場合の結果を示しています。

    線形配置 - 高度な設定パラメーター 1

  • 選択した各ノードを、現在選択されている接続リンクの数に応じて移動するには、[選択セットの角度を計算] チェックボックスをオンにします。デフォルトではこのチェックボックスはオフになっており、接続リンクは選択されているかどうかにかかわらず、接続リンクとしてカウントされます。このチェックボックスをオンにした場合、3 つ以上の接続があるノードが選択され、その接続リンクのうちの 2 つだけが選択されている場合、[地理模式図 - 線形配置] アルゴリズムによってこれらのノードを移動できます。

    以下の図は、図 5.1 で選択されているスケマティックについて、[均等間隔] オプションを選択し、[選択セットの角度を計算] チェックボックスをオン (図 6.2) またはオフ (図 6.3) にした場合の結果を示しています。各図におけるノード 1 の角度は 2 です。ノード 2 については、実際の角度は 3 ですが、[選択セットの角度を計算] チェックボックスがオンになっている場合は角度が 2 になります。このため、ノード 2 は [選択セットの角度を計算] チェックボックスがオンの場合には線形配置アルゴリズムによって移動しますが、このチェックボックスがオフの場合には移動しません。

    線形配置 - 高度な設定パラメーター 2

  • 1 つ以上の末端ノードと接続している、3 つの接続があるノード (ピンク/白色の円シンボル)、および 2 つの接続リンクによって末端以外のノードと接続し、その他すべての接続リンクによって末端ノードと接続している、4 つ以上の接続があるノード (ピンク色のシンボル) も [地理模式図 - 線形配置] アルゴリズムによって移動するには、[末端ノードをシフト] チェックボックスをオンにします。
    線形配置 - 高度な設定パラメーター 3
  • [地理模式図 - 線形配置] アルゴリズムによって末端ノード (接続が 1 つのノード) も移動するには [末端ノードを拡張] チェックボックスをオンにします。この場合、[最大シフト] パラメーターには、これらのノードと接続先のノードとの最大間隔を指定します。この間隔に達すると、末端ノードは移動しません。アクティブなダイアグラムに関連付けられているダイアグラム テンプレートで別の値が指定されている場合を除き、[最大シフト] パラメーターの値はデフォルトで 2 になります。

    以下の図は、[均等間隔] オプションを選択し、[末端ノードをシフト] チェックボックスをオンにして、[最大シフト] を 2 (図 8.2) または 3 (図 8.3) に設定した場合の結果を示しています。

    線形配置 - 高度な設定パラメーター 4

    図 9.1 と 9.2 は、同じダイアグラムについて、[均等間隔] オプションを選択し、[末端ノードをシフト] および [末端ノードを拡張] チェックボックスをオンにして、拡張の [最大シフト] を 2 に設定した場合の結果を示しています。線形配置 - 高度な設定パラメーター 3 および 4

絶対単位チェックボックス

デフォルトでは、[最小シフト] と [最大シフト] の値は、[スケマティック ダイアグラム プロパティ] ダイアログ ボックスの [XY 座標系] タブで指定されている座標系によって決まる絶対単位で解釈されます ([絶対単位] チェックボックスがオンの状態)。[絶対単位] チェックボックスをオフにすると、これらのパラメーター値は、ダイアグラム内のスケマティック ノードを表すのに使用されている現在のシンボル サイズの平均を基準にした相対単位として解釈されます。この場合、[末端ノードを拡張] チェックボックスをオンにし、[最大シフト] パラメーターの値を 2 に設定すると、末端ノードとその接続先のノードの間隔は、並べて配置された 2 つのシンボルの平均サイズ以下になります。

注意:

パラメーターを相対単位で指定する方が絶対単位で指定するより簡単です。ただし、ダイアグラムに基準縮尺がある場合のみ、実際に意味がある値になります。

デフォルトに戻すボタン

[デフォルトに戻す] ボタンをクリックすると、[地理模式図 - 線形配置] のすべてのパラメーターがデフォルト値にリセットされます。復元される値は、Schematics によってデフォルトで指定された値、またはアクティブなダイアグラムに関連するスケマティック ダイアグラム テンプレートのデフォルトとして、[スケマティック データセット エディター] の [レイアウト] タブを使用してこのテンプレート用に設定された値のいずれかです。

関連トピック

  • スケマティック ダイアグラムのレイアウト
  • 地理模式図 - 空間配置レイアウト アルゴリズムのプロパティ
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル