ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • 開始
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

直交配置レイアウト アルゴリズムのプロパティ

  • 始点ノードについて
  • ノード間隔パラメーター
  • リンク間隔パラメーター
  • 垂直線から反時計回りの回転角度パラメーター
  • 絶対単位チェックボックス
  • デフォルトに戻すボタン

[レイアウト タスク] ドロップダウン リストで [直交配置] スケマティック レイアウト アルゴリズムを選択した状態で、[スケマティック エディター] ツールバーの [レイアウト アルゴリズム プロパティ] ボタン [レイアウト アルゴリズム プロパティ] アイコン をクリックすると、関連付けられたプロパティを示す次のようなダイアログ ボックスが表示されます。

[直交配置] のプロパティ タブを示した [スケマティック レイアウト アルゴリズム] ダイアログ ボックス

パラメーター値は、Schematics によってデフォルトで指定された値、またはアクティブなダイアグラムに関連するスケマティック ダイアグラム テンプレートのデフォルトとして、[スケマティック データセット エディター] の [レイアウト] タブを使用してこのテンプレート用に設定された値のいずれかになります。

始点ノードについて

直交配置レイアウト アルゴリズムは、一番下に配置される始点ノードから作業を開始し、この始点ノードから、その他のスケマティック ノードおよびリンクを直交方向に配置します。

アクティブなダイアグラムで始点ノードが設定されている場合、この始点ノードを基準にしてレイアウトが計算されます。このルート スケマティック ノードを指定するには、[始点の設定] ツール [始点の設定] ツール アイコン を使用します。

ルート スケマティック ノードが指定されていない場合、スケマティック ノードのいずれかがルート ノードであるものと自動的に見なされます。

ノード間隔パラメーター

[ノード間隔] パラメーターは、スケマティック ノード間の間隔を指定します。これらのパラメーターの単位は、[絶対単位] チェックボックスによって変わります。

  • 同じ水平軸上に並んでいるスケマティック ノードの間隔を広げるには、[水平方向間隔] パラメーターの値を大きくします。この値によって、水平に並んだ 2 つのノードの最小 X 間隔が決まります。同じ水平軸上に並んでいるすべてのノードが、この値またはこの値の倍数間隔で配置されます。
  • 同じ垂直軸上に並んでいるスケマティック ノードの間隔を広げるには、[垂直方向間隔] パラメーターの値を大きくします。この値によって、垂直に並んだ 2 つのノードの最小 Y 間隔が決まります。同じ垂直軸上に並んでいるすべてのノードが、この値またはこの値の倍数間隔で配置されます。

以下の図は、[水平方向間隔] と [垂直方向間隔] にそれぞれ異なる値を設定した場合の結果を示しています。図 1.1 は、初期状態のスケマティック ダイアグラムを示しています。図 1.2 は、[絶対単位] チェックボックスをオフにし、[水平方向間隔] の指定値を 3、[垂直方向間隔] の指定値を 6 とした場合の直交配置レイアウトの実行結果を示しています。ダイアグラム内の dX と dY の間隔は、[水平方向間隔] と [垂直方向間隔] の値に対応しています。

直交配置 - ノード間隔

リンク間隔パラメーター

[リンク間隔] パラメーターの値を使用して、重なり合っているリンクやリンク セグメントを離す間隔が計算されます。

  • [ブレーク ポイント間隔] パラメーターには、スケマティック リンクの端点ノードと、重なっているスケマティック リンクに挿入するブレーク ポイントとの間の間隔の計算に使用する 0 ~ 1 の数値を指定します。

    水平リンクが重なっている場合、この値を [水平方向間隔] の値と掛け合わせることで、挿入するブレーク ポイントの X 座標が求められます。[水平方向間隔] の値が 3 で [ブレーク ポイント間隔] が 0.5 の場合、端点ノードと、重なり合っているリンクを離すために挿入されるブレーク ポイントとの間の水平方向の間隔は 3 x 0.5 = 1.5 になります。垂直リンクが重なっている場合、この値を [垂直方向間隔] の値と掛け合わせることで、挿入するブレーク ポイントの Y 座標が求められます。[垂直方向間隔] の値が 3 で [ブレーク ポイント間隔] が 0.5 の場合、端点ノードと、重なり合っているリンクを離すために挿入されるブレーク ポイントとの間の垂直方向の間隔は 3 x 0.5 = 1.5 になります。アクティブなダイアグラムに関連付けられているダイアグラム テンプレートで別のデフォルト値が指定されている場合を除き、[ブレーク ポイント間隔] の値はデフォルトで 0.1 になります。

  • [リンクのシフト間隔] パラメーターにも 0 ~ 1 の範囲の数値を指定し、この値を使用して重なり合っているリンクの間隔が計算されます。水平リンクが重なり合っている場合、この値と [垂直方向間隔] の値が掛け合わされます。[垂直方向間隔] の値が 6 で [リンクのシフト間隔] が 0.5 の場合、重なり合っているリンクの垂直方向の間隔は 6 x 0.5 = 3 になります。垂直リンクが重なり合っている場合、この値と [水平方向間隔] の値が掛け合わされます。[水平方向間隔] の値が 6 で [リンクのシフト間隔] が 0.5 の場合、重なり合っているリンクの水平方向の間隔は 6 x 0.5 = 3 になります。

    アクティブなダイアグラムに関連付けられているダイアグラム テンプレートで別のデフォルト値が指定されている場合を除き、[リンクのシフト間隔] の値はデフォルトで 0.1 になります。

以下の図は、これらのパラメーターの値を変えてアルゴリズムを実行したときの結果を示しています。図 2.1a は、[ブレーク ポイント間隔] と [リンクのシフト間隔] の両方の値を NULL に設定して、直交配置レイアウト アルゴリズムを実行したときのダイアグラムを示しています。この場合、2 つのスケマティック リンクの水平セグメントが重なり合っています。dX は水平方向間隔 (この例では値 3)、dY は垂直方向間隔 (この例では値 6) を示しています。図 2.1b は、[ブレーク ポイント間隔] と [リンクのシフト間隔] の両方の値を 0.5 に設定して、直交配置レイアウト アルゴリズムを実行した場合のダイアグラムを示しています。この値に設定した場合、重なり合っている水平リンクのセグメントが、水平方向に X = 0.5dX、垂直方向に Y = 0.5dY だけ離されます。

直交配置 - リンク間隔の説明

以下の図は、[ブレーク ポイント間隔] および [リンクのシフト間隔] パラメーターにそれぞれ異なる値を設定し、[水平方向間隔] を 3、[垂直方向間隔] を 6 に設定した場合の結果を示しています。図 2.2 は、[ブレーク ポイント間隔] を 0.1、[リンクのシフト間隔] を 0.1 に設定した場合の結果です。図 2.3 は、[ブレーク ポイント間隔] を 0.2、[リンクのシフト間隔] を 0.5 に設定して [直交配置] レイアウトを実行した結果を示しています。図 2.4 は、[ブレーク ポイント間隔] を 0.5、[リンクのシフト間隔] を 0.2 に設定した場合の結果です。図 2.5 は、[ブレーク ポイント間隔] を 0.5、[リンクのシフト間隔] を 1 に設定して直交配置レイアウトを実行した結果を示しています。図 2.6 は、[ブレーク ポイント間隔] を 1、[リンクのシフト間隔] を 0.5 に設定した場合の結果を示しています。

直交配置 - リンク間隔

垂直線から反時計回りの回転角度パラメーター

[垂直線から反時計回りの回転角度] パラメーターでは、[直交配置] レイアウトの向きを指定します。デフォルトで、[直交配置] レイアウト アルゴリズムではスケマティック フィーチャが直交し、ルート スケマティック ノードが一番下、末端スケマティック ノードが一番上に配置されます。デフォルトでは、[垂直線から反時計回りの回転角度] パラメーターの値は 0 になります (アクティブなダイアグラムに関連付けられているダイアグラム テンプレートで別の角度がデフォルトとして指定されている場合を除く)。

以下の図は、[垂直線から反時計回りの回転角度] パラメーターに異なる値を指定した場合の結果を示しています。

直交配置 - 反時計回り

絶対単位チェックボックス

デフォルトでは、ノード間隔パラメーターは、[スケマティック ダイアグラム プロパティ] ダイアログ ボックスの [XY 座標系] タブで指定されている座標系によって決まる絶対単位で解釈されます ([絶対単位] チェックボックスがオンの状態)。これらのパラメーター値をダイアグラム内のスケマティック ノードを表すシンボルの現在のサイズの平均を 1 とする相対単位で解釈させる場合、[絶対単位] チェックボックスをオフにします。この場合、[水平方向間隔] パラメーターの値を 2 にすると、水平に並んだ 2 つのスケマティック ノードの間隔は、並んで配置されている 2 つのシンボルの平均サイズと等しくなります。

注意:

パラメーターを相対単位で指定する方が絶対単位で指定するより簡単です。ただし、ダイアグラムに基準縮尺がある場合のみ、実際に意味がある値になります。

デフォルトに戻すボタン

[デフォルトに戻す] ボタンをクリックすると、[直交配置] のすべてのパラメーターがデフォルト値に設定されます。復元される値は、Schematics によってデフォルトで指定された値、またはアクティブなダイアグラムに関連するスケマティック ダイアグラム テンプレートのデフォルトとして、[スケマティック データセット エディター] の [レイアウト] タブを使用してこのテンプレート用に設定された値のいずれかです。

関連トピック

  • スケマティック ダイアグラムのレイアウト
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル