ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • 開始
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

ArcMap のスケマティック ツールバーから使用可能なツールとコマンド

  • スケマティック ダイアグラムを生成するコマンドおよび開くコマンド
  • ダイアグラム レイアウトを管理するコマンド
  • ダイアグラムの更新コマンド
  • 関連付けられている地理フィーチャまたはスケマティック フィーチャを検索するコマンド
  • スケマティック オプションについて

[スケマティック] ツールバーのコマンドとツールはすべて、ArcMap でのスケマティック ダイアグラムの管理、つまりダイアグラムの生成、開く操作、および更新に関連しており、さらにスケマティック フィーチャおよびそれに関連付けられている地理フィーチャを互いに識別して特定するためのいくつかの便利な機能にも関連しています。ここでは、[スケマティック] ツールバーの各ツールおよびコマンドについて簡単に説明します。

スケマティック ダイアグラムを生成するコマンドおよび開くコマンド

スケマティック ダイアグラムを開く

[スケマティック ダイアグラムを開く] コマンド [スケマティック ダイアグラムを開く] ボタン を使用すると、スケマティック データセットですでに参照されているスケマティック ダイアグラムを開くことができます。つまり、このコマンドでは、[スケマティック ダイアグラムの新規作成] コマンドを使用してすでに生成されたスケマティック ダイアグラムを開くことができます。

[スケマティック ダイアグラムを開く] コマンドの使用の詳細

スケマティック ダイアグラムの新規作成

[スケマティック ダイアグラムの新規作成] ボタン [スケマティック ダイアグラムの新規作成] ボタン をクリックすると、[スケマティック ダイアグラムの新規作成] ダイアログ ボックスが開きます。ここで、スケマティック データベースで参照されていないスケマティック ダイアグラムを生成するためのパラメーター、つまりスケマティック データセットで生成および参照したスケマティック ダイアグラムを表示するためのパラメーターを指定できます。このコマンドが機能する方法は、生成されたスケマティック ダイアグラムの基礎となるスケマティック ビルダーによって異なります。

ジオメトリック ネットワークを表現する GIS フィーチャから構築されたスタンダード ビルダー ダイアグラムに [スケマティック ダイアグラムの新規作成] コマンドを使用する方法の詳細

全体がカスタム クエリから構築されたスタンダード ビルダー ダイアグラムに [スケマティック ダイアグラムの新規作成] コマンドを使用する方法の詳細

ネットワーク データセット ビルダーに基づくダイアグラムに [スケマティック ダイアグラムの新規作成] コマンドを使用する方法の詳細

XML ビルダーに基づくダイアグラムに [スケマティック ダイアグラムの新規作成] コマンドを使用する方法の詳細

注意:

マップ内のフィーチャの編集セッションが開始され、編集中のデータとスケマティック データセットがパーソナル ジオデータベースまたはバージョン対応でない ArcSDE ジオデータベース内に共存する場合、ダイアグラムの生成が正常に行われないことがあります。そのような場合、ジオデータベースで GIS フィーチャに対する編集を保存してからダイアグラムの生成を開始します。GIS フィーチャに対する編集を保存しなかった場合、生成されたダイアグラムは失われます。編集中の GIS データと一緒に保存されているスケマティック データセット内にダイアグラムを生成することは、ファイル ジオデータベースとバージョン対応の ArcSDE ジオデータベースでのみ許可されます。

編集セッションが実行されている間のダイアグラムの生成の詳細

選択からのダイアグラムの生成

[ダイアグラムに名前を付けて保存] コマンドは、スケマティック ダイアグラムの内容全体に実行できるだけでなく、アクティブなダイアグラムでスケマティック フィーチャが現在選択されている場合に、そのスケマティック フィーチャからも実行できます。スケマティック フィーチャから実行する場合、[ダイアグラムに名前を付けて保存] コマンドでは、そのスケマティックの選択に基づいて新しいダイアグラムを生成できます。これは、次のように機能します。

  • ケース 1:アクティブなスケマティック ダイアグラムでスケマティック フィーチャは選択されていません。

    この場合、[ダイアグラムに名前を付けて保存] コマンドは、アクティブなダイアグラムの内容全体に対して実行され、そのダイアグラムが別の名前で保存されます。

  • ケース 2:アクティブなダイアグラムで、スケマティック フィーチャが現在選択されています。

    [ダイアグラムに名前を付けて保存] コマンドは、このスケマティックの選択から実行され、新しいダイアグラムが生成されます。選択セットのみが新しいダイアグラムに保存されます。原点ノードと端点ノードのいずれかまたは両方が指定されずに選択されたスケマティック リンクがある場合、これらの指定されていないノードが、新しく生成されて保存されたダイアグラムに自動的に追加されます。

このコマンドをクリックしたときに表示される [名前を付けて保存] ダイアログ ボックスでは、次の操作を実行できます。

  • スケマティック ダイアグラムの保存先のスケマティック フォルダーの選択 ([スケマティック データセット/スケマティック フォルダー] ドロップダウン リスト)。
  • 保存されるダイアグラムの保存に使用する名前の入力 ([スケマティック ダイアグラム名] フィールド)。
  • 保存されるダイアグラムを格納するデータフレームの指定。デフォルトでは、新しいデータ フレームが作成されます ([データ フレーム] ドロップダウン リスト)。
注意:

[スケマティック ダイアグラムを開く] [スケマティック ダイアグラムを開く] ボタン、[スケマティック ダイアグラムの新規作成] [スケマティック ダイアグラムの新規作成] ボタン、および [ダイアグラムに名前を付けて保存] コマンドの実行時には、[ビューアー ウィンドウ] モードが有効な場合にビューアー ウィンドウで開いたり、新規作成したり、保存するスケマティック ダイアグラムが表示されます。

[ビューアー ウィンドウ] モードの有効化の詳細

ダイアグラム レイアウトを管理するコマンド

ダイアグラムに名前を付けて保存

この機能は、[スケマティック] メニューから使用できます。[ダイアグラムに名前を付けて保存] メニュー コマンドをクリックすると、アクティブなスケマティック ダイアグラムを新しい名前で保存できます。前述の「選択からのダイアグラムの生成」に、このコマンドが機能する方法の詳細が示されています。

レイアウトのコピー

[レイアウトのコピー] コマンドを使用すると、アクティブなスケマティック ダイアグラムのレイアウトを、同じ GIS フィーチャまたはオブジェクトに関連付けられているスケマティック フィーチャが含まれるその他のスケマティック ダイアグラムにコピーすることができます。

別のスケマティック ダイアグラムにスケマティック ダイアグラムのレイアウトをコピーする方法の詳細

注意:

このコマンドには、[スケマティック] ツールバーからデフォルトではアクセスできませんが、ArcMap の [コンテンツ] ウィンドウでスケマティック ダイアグラム レイヤーのエントリを右クリックしたときに表示されるショートカット メニューからアクセスできます。このコマンドをショートカット メニューから起動すると、[コンテンツ] ウィンドウでクリックしたスケマティック ダイアグラムが、このコマンド実行のコピー元ダイアグラムとみなされます。ツールバーにこのコマンドを追加するには、ArcMap の [カスタマイズ] メニューをクリックして、[カスタマイズ モード] をクリックします。[カスタマイズ] ダイアログ ボックスの [コマンド] タブをクリックし、[スケマティック] カテゴリをクリックし、[コマンド] リストから [レイアウトのコピー] をクリックしてからツールバーにドラッグして配置します。

初期レイアウトに戻す

[初期レイアウトに戻す] ボタン [初期レイアウトに戻す] ボタン では、アクティブなスケマティック ダイアグラムに含まれているすべてのスケマティック ノードおよびスケマティック リンクの保存済みジオメトリが削除されます。コマンドの実行後、アクティブなスケマティック ダイアグラムの内容がその初期レイアウトに戻されます。つまり、ダイアグラムに含まれているスケマティック ノードが元の場所に表示され、初期にスケマティック リンクと共に表示されていた可能性のある頂点が戻されます。または、ダイアグラム テンプレートにデフォルトのレイアウトが構成されている場合は、このレイアウトのアルゴリズムが実行され、スケマティック ノードおよびリンクのジオメトリにこのデフォルトのレイアウトが反映されます。アクティブなスケマティック ダイアグラムに保存済みのレイアウトがない場合、このコマンドは使用できません。

注意:

デフォルトでは、[初期レイアウトに戻す] コマンドには、[スケマティック] ツールバーからもその他のツールバーからもアクセスできません。ツールバーにこのコマンドを追加するには、ArcMap の [カスタマイズ] メニューをクリックして、[カスタマイズ モード] をクリックします。[カスタマイズ] ダイアログ ボックスの [コマンド] タブ → [スケマティック] カテゴリをクリックし、[コマンド] リストから [初期レイアウトに戻す] コマンドをクリックしてから、それをツールバーにドラッグ アンド ドロップします。

ダイアグラムの更新コマンド

[ダイアグラムの更新] コマンド [ダイアグラムの更新] ボタン を使用すると、アクティブなスケマティック ダイアグラムを更新できます。

スケマティック ダイアグラムの更新プロセスは、そのダイアグラムの基礎となるスケマティック ビルダーによって異なります。ビルダーごとのプロセスについては、次のトピックで詳しく説明しています。

  • ジオメトリック ネットワークを表現する GIS フィーチャに基づくスタンダード ビルダー ダイアグラムの更新
  • 全体がカスタム クエリによって構築されたスタンダード ビルダー ダイアグラムの更新
  • ネットワーク データセット ビルダーに基づくダイアグラムの更新
  • XML ビルダーに基づくダイアグラムの更新

アクティブなスケマティック ダイアグラムがない場合、このコマンドは使用できません。

注意:

マップ内のフィーチャの編集セッションが開始され、編集中のデータとスケマティック データセットがパーソナル ジオデータベースまたはバージョン対応でない ArcSDE ジオデータベース内に共存する場合、ダイアグラムの更新が正常に行われないことがあります。そのような場合、ジオデータベースで GIS フィーチャに対する編集を保存してからダイアグラムの更新を開始します。GIS フィーチャに対する編集を保存しなかった場合、ダイアグラムは更新されません。編集中の GIS データと一緒に保存されているスケマティック データセット内でダイアグラムを更新することは、ファイル ジオデータベースとバージョン対応の ArcSDE ジオデータベースでのみ許可されます。

編集セッションが実行されている間のダイアグラムの更新の詳細

関連付けられている地理フィーチャまたはスケマティック フィーチャを検索するコマンド

スケマティックの選択セットをマップに反映

[スケマティックの選択セットをマップに反映] コマンド [スケマティックの選択セットをマップに反映] ボタン では、アクティブなスケマティック フィーチャの選択セットをマップに反映できます。このツールでは、アクティブなスケマティック ダイアグラムで現在選択されているスケマティック フィーチャに関連付けられているすべての GIS フィーチャがマップ上で検索されて選択されます。[スケマティック オプション] ダイアログ ボックスの [反映] タブで [スケマティック → マップへ選択セットを反映させる場合、常に選択フィーチャにズームする] オプションがオンになっている場合、選択されているフィーチャが中央にくるようにマップが自動的に移動します。アクティブなスケマティック ダイアグラムでスケマティック フィーチャが 1 つも選択されていない場合、このコマンドは使用できません。

注意:

マップでの選択操作の結果は、ArcMap メニューの [選択] > [選択方法] で [選択セットの新規作成] または [現在の選択セットに追加] のどちらの選択モードがオンになっているかによって異なります。[現在の選択セットから削除] および [現在の選択セットから絞込選択] モードはサポートされていません。これらのモードは [選択セットの新規作成] モードで実行したときと同じ結果になります。

注意:

[スケマティック オプション] ダイアログ ボックスを開くには、[スケマティック] ツールバーから [スケマティック] → [スケマティック オプション] をクリックします。

スケマティック オプションの詳細

マップの選択セットをスケマティックに反映

[マップの選択セットをスケマティックに反映] コマンド [マップの選択セットをスケマティックに反映] ボタン では、マップの地理フィーチャ選択セットをスケマティック ダイアグラムに反映できます。このツールでは、マップ データ フレームで選択されている GIS フィーチャに関連付けられているすべてのスケマティック フィーチャが、アクティブなスケマティック ダイアグラムまたは開いているすべてのスケマティック ダイアグラムで検索されて選択されます。[スケマティック オプション] ダイアログ ボックスの [反映] タブで [マップ → スケマティックへ選択セットを反映させる場合、常に選択スケマティック フィーチャにズームする] オプションがオンになっている場合、選択されているフィーチャが中央にくるようにスケマティック ダイアグラムが自動的に移動します。[すべてのダイアグラムへ反映] チェックボックスがオンになっている場合、開いているすべてのダイアグラムに反映され、このチェックボックスがオフになっている場合、アクティブなダイアグラムだけに反映されます。マップで GIS フィーチャが 1 つも選択されていない場合、このコマンドは使用できません。

注意:

ダイアグラムでの選択操作の結果は、ArcMap メニューの [選択] > [選択方法] で [選択セットの新規作成] または [現在の選択セットに追加] のどちらの選択モードがオンになっているかによって異なります。[現在の選択セットから削除] および [現在の選択セットから絞込選択] モードはサポートされていません。これらのモードは [選択セットの新規作成] モードで実行したときと同じ結果になります。

注意:

[スケマティック オプション] ダイアログ ボックスを開くには、[スケマティック] ツールバーから [スケマティック] → [スケマティック オプション] をクリックします。

スケマティック オプションの詳細

ダイアグラムの検索

[ダイアグラムの検索] コマンド [ダイアグラムの検索] ボタン の機能には、[スケマティック] メニューからアクセスできます。このコマンドを使用して次の操作が可能です。

  • マップで現在選択されている地理フィーチャまたはアクティブなダイアグラムで現在選択されているスケマティック フィーチャに関連付けられているスケマティック フィーチャが含まれているすべてのダイアグラムの検索
  • 最新の更新中に削除または追加されたスケマティック フィーチャが含まれているダイアグラムの検索

[ダイアグラムの検索] コマンドの詳細

スケマティック オプションについて

[スケマティック] → [スケマティック オプション] メニューをクリックしたときに表示される [スケマティック オプション] ダイアログ ボックスには、次の 2 つのタブがあります。

一般タブ

[一般] タブでは、いくつかの一般的なオプションがグループ分けされています。

  • [ビューアー ウィンドウ] セクションでは、ビューアー ウィンドウへのスケマティック ダイアグラムの表示を管理できます。開いているダイアグラムをビューアー ウィンドウに表示するには、ダイアグラムが配置されているデータ フレームをアクティブにし、ArcMap メニューから [ウィンドウ] → [ビューアー] をクリックします。必要に応じて、この表示モードをデフォルトとして設定し、ダイアグラムが開くか生成されるたびに、そのダイアグラムが自動的にビューアー ウィンドウで開くようにすることもできます。
    注意:

    スケマティック ダイアグラムに対するすべての操作をビューアー ウィンドウ内で実行できます。別のスケマティック ダイアグラムが配置されている別のデータ フレームに切り替えても、ビューアー ウィンドウは閉じません。アクティブなダイアグラムを手前のビューアー ウィンドウ内に表示したまま、地理をアクティブなデータ フレームとして設定することもできます。

  • [レイアウト アルゴリズム] セクションでは、スケマティック レイアウト アルゴリズムが適用されたときのダイアグラムの表示範囲を管理できます。[ダイアグラム全体にレイアウト タスクを適用した後、自動的に全体表示する] チェックボックスをオンにした場合、ダイアグラム全体にスケマティック レイアウト アルゴリズムが適用されるたびに、スケマティック ダイアグラムが全体表示されます。
  • [ネットワーク解析] セクションでは、スケマティック ネットワーク解析トレース タスクがスケマティック ダイアグラムに適用されたときのトレース結果の表示範囲を管理できます。[スケマティック ネットワーク解析タスクの結果を自動的に全体表示する] チェックボックスをオンにした場合、スケマティック ダイアグラムでスケマティック ネットワーク解析トレース タスクが実行されるたびに、ダイアグラムの表示範囲が、解析トレース結果の表示範囲に自動的に設定されます。
  • [参照ポイント選択色] セクションでは、選択されているスケマティック フィーチャの中の参照ポイントのハイライト色を指定できます。参照ポイントは配置コマンドで使用されます。
  • [シンボル/ラベル サイズ] セクションでは、[ラベル サイズの拡大] [ラベル サイズの拡大] ボタン または [ラベル サイズの縮小] [ラベル サイズの縮小] ボタン および [シンボル サイズの拡大] [シンボル サイズの拡大] ボタン または [シンボル サイズの縮小] [シンボル サイズの縮小] ボタン コマンドを使用したときに適用されるスケール率をカスタマイズできます。

    [シンボル サイズの拡大] コマンドをクリックすると、アクティブなダイアグラム内のすべてのスケマティック ノードのシンボル サイズに [スケール率] パラメーターの値が掛け合わされます。[シンボル サイズの縮小] コマンドをクリックすると、アクティブなダイアグラム内のすべてのスケマティック ノードのシンボル サイズが [スケール率] パラメーターの値で割られます。この [スケール率] パラメーターは、[ラベル サイズの拡大] または [ラベル サイズの縮小] を使用した場合にも、スケマティック フィーチャのラベルに同様に適用されます。スケール率が 1 の場合、これらのサイズ拡大/縮小コマンドを実行しても何も変わりません。[スケール率] を 1.2 に設定していずれかのサイズ拡大/縮小コマンドを 2 回クリックすると、[スケール率] を 1.44 (1.2 x 1.2) に設定してこのコマンドを 1 回クリックしたときと同じシンボルまたはラベルのサイズになります。

反映タブ

[反映] タブでは、[スケマティックの選択セットをマップに反映] [スケマティックの選択セットをマップに反映] ボタン および [マップの選択セットをスケマティックに反映] [マップの選択セットをスケマティックに反映] ボタン コマンドに関連したオプションが再編成されています。

[スケマティック → マップへ選択セットを反映させる場合、常に選択フィーチャにズームする] オプションがオンになっている場合、[スケマティックの選択セットをマップに反映] ツールを実行すると、アクティブなスケマティック ダイアグラムで現在選択されているスケマティック フィーチャに関連付けられている GIS フィーチャが自動的に選択され、マップで選択されている GIS フィーチャが拡大表示されます。

[マップ → スケマティックへ選択セットを反映させる場合、常に選択スケマティック フィーチャにズームする] オプションがオンになっている場合、[マップの選択セットをスケマティックに反映] ツールを実行すると、次のダイアグラムのマップ データ フレームで現在選択されている GIS フィーチャに関連付けられているすべてのスケマティック フィーチャが自動的に選択されます。

  • [すべてのダイアグラムへ反映] チェックボックスがオンになっている場合に開いているすべてのスケマティック ダイアグラム
  • [すべてのダイアグラムへ反映] チェックボックスがオフの場合にアクティブなスケマティック ダイアグラム
選択されているフィーチャが中央にくるように、すべてのダイアグラム (またはアクティブなダイアグラムのみ) が自動的に移動します。

関連トピック

  • ArcMap での Schematics
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル