ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

LAS データセット → ラスター (LAS Dataset To Raster) 関数

Standard または Advancedのライセンスで利用可能。

  • 入力プロパティ
  • 出力プロパティ

[LAS データセット → ラスター (LAS Dataset To Raster)] 関数は、ArcGIS LAS データセットを使用して管理される LIDAR データをレンダリングするために使用されます。この関数は、LAS データセット ラスター タイプを使用して、LIDAR データをモザイク データセットに追加するときに使用されます。この関数では、入力プロパティと出力プロパティを指定する必要があります。また、ポイント データからラスター データへの変換に必要なデータ解像度や時間のために、事前に処理されたラスター データ ファイルを特定の出力場所 (キャッシュ) に書き込みます。

入力プロパティ

入力 - LAS データセットのパスと名前です。入力の場所が変更された場合、この値を変更できます。

リターンのタイプ - LIDAR センサーからの 1 つのパルスは、さまざまな高さのオブジェクトや地表面で跳ね返るため複数回反射を繰り返し、複数のパルスが異なる時間にセンサーに返ることになります。そのため、リターンのタイプを使用して、地表面からのリターンと樹冠などからの他のリターンを区別することができます。1 つまたは複数のリターンを選択できます。

クラス タイプ - LAS データセット内で管理される LAS ファイルには、そのプロバイダーによって、ポイントの分類が定義されています。[すべて] を選択すると、分類に関係なくすべてのポイントを追加します。複数選択することもできます。分類タイプ (LAS 仕様 1.3 に基づく) は、すべて、(0) 分類不可、(1) 未分類、(2) 地表、(3) 低植生、(4) 中植生、(5) 高植生、(6) 建物、(7) 低点 (ノイズ)、(8) モデル キー ポイント、(9) 水域です。

データ タイプ - サーフェスを生成するときに表す値を定義します。

  • LAS データ Z - 高さ (標高) の値が使用されます。
  • LAS データ強度 - 明度とは、ポイントごとに、そのポイントを生成しているレーザー パルスが返される強度を計測し、集計したものをいいます。強度は、レーザー パルスが当たった際のオブジェクトの反射率に一部基づきます。その他に、強度は「リターン パルスの振幅」や「反射の後方散乱強度」などと言い換えることができます。反射率は近赤外線で最もよく使用される波長に属する機能であることに注意してください。強度は、フィーチャの検出/抽出や LIDAR ポイントの分類を補助するものとして、また、使用可能なデータがないときの航空画像の代用に使用されます。LIDAR データに強度値が含まれている場合は、白黒の航空写真に似た画像をそれらのデータから作成することができます。

出力プロパティ

出力プロパティは、LAS データセットがどのようにポイントからラスターに変換され、表示されるかに影響します。

ピクセル サイズ - ラスターを作成するために生成される最小のピクセル サイズです。一般に、ピクセル サイズがポイント間隔より 3 倍大きければ、データ内の隙間を埋めることができます (隙間が水域によるものでない場合)。

ポイント間隔の推定は、すべてのポイントまたはリターンのタイプまたはクラス タイプごとのポイントのみに対するものであることを理解しておくことが大切です。たとえば、ファーストまたはラストのリターンのタイプではポイント密度は高くなりますが、5 番目のリターンのタイプのみを選択した場合、ポイント密度はずっと低くなり、平均ポイント間隔はずっと大きくなります。通常、地面クラス タイプには多くのポイントがありますが、削除される建物や木のために多くの隙間ができます。建物や大きな木だけを選択する場合、隙間はさらに大きくなるため、ポイント密度は小さく、平均ポイント間隔は大きくなります。

平均ポイント間隔より数倍大きく、ギャップまたは隙間を識別できる程度に小さいピクセル サイズが適しています。妥当なサイズは、ポイント間隔の 4 倍です。たとえば、データのサンプリング間隔が 1 メートルで、ピクセル サイズを 4 に設定した場合は、1 ピクセルに平均 16 個のポイントが存在することを期待できます。

LAS データセットのプロパティからポイント間隔を取得できます。

ラスター化 - これは、あるピクセル内にある複数のポイントを調べることで、ピクセルの値を決定するプロセスです。これは次の入力を使用します。

  • セル集約タイプ - 考慮するポイントが複数ある場合に、ラスター サーフェスの作成時に使用する Z 値を決定します。

    • 最大値 - Z 値の最大値を使用します
    • 最小値 - 最 Z 値の最小値を使用します
    • 平均値 - すべての Z 値の平均値 (平均) を使用します
  • 穴埋め - 結果として得られたラスター内で、ピクセルで表された領域内に収集されるポイントがない場合、穴が生じます。穴の原因は多くの場合、水域やクラス タイプの選択または除外です。穴埋めは、地表面を生成するときに最もよく使用されます。

    • なし - 穴埋めを行いません。
    • シンプル - 最大 8 つの隣接セル (値を持つ) を使用して平均値を計算します。小さな隙間だけが穴埋めされます。
    • 平面フィッティング/IDW - [シンプル] 手法が最初に適用された後に、平面フィッティング手法が使用されます。ただし、フィッティング エラーが大きすぎる場合は、IDW (逆距離加重) アルゴリズムが適用されます。隙間の周囲の境界ボックスの幅と高さが [最大幅] の値より大きい場合、その隙間は穴埋めされません。
    • リニア (三角形分割法) - 対象ポイントの X、Y 位置を含むテレインの三角形によって定義される平面から Z 値を推定します。
    • Natural Neighbor (三角形分割法) - 対象ポイントのテレインの自然近傍に、面積に基づく重み付けを行うことによって Z 値を推定します。
  • 最大幅 - 平面フィッティング/IDW 穴埋め手法を使用するときに、穴埋めに使用される幅の値です。これは、LAS データセットの空間参照系の単位で定義されます。これが空白または値に 0 が入力された場合は、最大幅は使用されません。

三角形分割 - ドローネ三角形分割法を使用して、サーフェスをカバーするノードとエッジによって定義される三角形面のネットワークからサーフェスを作成し、それをラスター化します。これは、低密度の LIDAR データに対して、見栄えのよいサーフェスを作成するためのビニングが使用できないときや、低密度の LIDAR サーフェスを表示することになる領域を拡大するときに、お勧めします。これは次の入力を使用します。

  • 内挿方法 - 周辺ポイントの既知のサーフェス値に基づいて、サンプリングしていないポイントでのサーフェス値を推定します。
    • リニア - 入力ポイントの X、Y 位置を含むテレイン三角形によって定義される平面から Z 値を推定します。
    • Natural Neighbor - 入力ポイントのテレインの自然近傍に面積に基づく重み付けを行うことによって Z 値を推定します。
  • 制限の使用 - デフォルトでは、LAS データセットで設定された制限は使用されません。データセット内に設定された制限を使用して LAS データセットからサーフェスを作成する場合は、このオプションをオンにします。

Z 値の倍率 - Z 値を変換する際に使用される縮尺係数です。縮尺係数は 2 つの目的のために使用されます。1 つは、標高単位 (メートルやフィートなど) をデータセットの水平座標単位 (フィート、メートル、度) に変換すること、もう 1 つは、視覚的な効果のために高さ強調を追加することです。

フィートからメートルへ、またはその逆へ変換するには、下の表をご参照ください。たとえば、Z 値の単位がフィートであり、モザイク データセットの単位がメートルの場合、0.3048 を使用して Z 値の単位をフィートからメートルへ変換します (1 フィート = 0.3048 メートル)。

これは、Z 値の単位がメートルの地理データ (緯度/経度座標を使用した GCS_WGS84 など) を使用している場合にも役立ちます。この場合は、メートルから度に変換する必要があります (0.00001、下記参照)。度への変換の値は近似値です。

フィートとメートルの変換係数

変換元変換先

フィート

メートル

フィート

1

0.3048

メートル

3.28084

1

フィートとメートルの変換係数

高さ強調を適用するには、変換係数に強調係数を掛ける必要があります。たとえば、Z 値とデータセットの座標がどちらもメートルで、10 倍だけ強調したい場合、縮尺係数は、単位変換係数 (表から 1) に垂直強調係数 (10) を掛けた値 つまり 10 になります。別の例として、Z 値がメートルでデータセットが地理座標系 (度) の場合は、単位変換係数 (0.00001) に 10 を掛けて 0.0001 が得られます。

Z 値の倍率の値を指定した場合、算術演算関数がモザイク データセット内のアイテムの関数チェーンに追加されます。

キャッシュ フォルダー - キャッシュされた LAS データセット サーフェスを格納する場所です。デフォルトでは、モザイク データセットが保存されているフォルダーと同じディレクトリに、キャッシュが生成、格納されます。このフォルダーにはジオデータベースと同じ名前が付けられ、末尾に「.cache」ファイル拡張子が付加されます。ただし、モザイク データセットが ArcSDE ジオデータベース内に作成された場合は、対象のジオデータベース内にキャッシュが作成されます。

キャッシュするサーフェスの数 - このサーフェスのさまざまなプロパティを (このダイアログ ボックスで) 使用して作成できるキャッシュの最大数です。たとえば、LAS データセットを追加してすべてのポイントを表示するサーフェスを作成し、同じデータセットから地面に分類されるポイントだけを表示したい場合、このデータを 2 つの方法で表示するために 2 つのキャッシュを作成できます。値に 0 を入力すると、キャッシュが無効化されるか、既存のキャッシュが削除されます。

LAS データセットのレンダリングは、計算上の負荷がかかることがあります。キャッシュを使用しない場合、一部のサーフェスを表示するのに数分間かかる場合があります。キャッシュは、次の場合に生成されます。

  • LAS データセットによりモザイク画像を構成しているモザイク データセットを表示する場合。
  • オーバービューを作成する場合。
  • [モザイク データセットの同期 (Synchronize Mosaic Dataset)] ツール が [アイテム キャッシュの構築] がオンの状態で実行される場合。

キャッシュは、次のような場合に更新されます。

  • 入力が更新されている場合。
  • キャッシュが削除されたり、存在しない場合。
  • キャッシュと異なるサーフェスを定義する関数パラメーターが設定されている場合 (たとえば、異なる [リターンのタイプ] を使用する場合)。

関連トピック

  • ラスターまたはモザイク データセットに使用される関数とは
  • モザイク データセット内の関数チェーンの編集
  • モザイク データセットへの LIDAR データの追加
  • ファイル、テーブル、および Web サービスのラスター タイプ
  • ArcGIS での LIDAR データの使用
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル