ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

見通し (Line Of Sight) の仕組み

3D Analyst のライセンスで利用可能。

  • 曲率と大気差の補正

[見通し (Line Of Sight)] ツールは、各ライン フィーチャの最初の頂点と最後の頂点の間の相互可視性を、障害物 (サーフェスまたはマルチパッチ フィーチャクラス) に対して相対的な 3D 空間における位置に基づいて計算します。最初の頂点は観測点を定義し、最後の頂点は観測目標点です。可視性は観測点と目標点の間の見通し線に沿って決定され、複数の頂点を持つラインの中間の頂点は無視されます。

2D ラインの観測点と目標点の高さは、観測点がサーフェス上で持ち上げられるようにデフォルトのオフセット 1 が観測点に適用された状態でサーフェスから内挿されます。3D ライン フィーチャの場合、観測点と目標点の標高はフィーチャのジオメトリのみから取得されます。OffsetA および OffsetB という名前のフィールドを追加することによって観測点と目標点に追加のオフセットを適用できます。OffsetA の値は観測点の標高に追加され、OffsetB の値は目標点に追加されます。

マルチパッチ フィーチャが含まれていない場合、出力ラインはサーフェス上にドレープされます。マルチパッチ フィーチャが含まれている場合、そのフィーチャはサーフェスとともに可視解析で考慮され、結果として生成されるラインは観測点から目標点に直接接続されます。

出力 3D ラインは、完全に表示されている見通し線または完全に非表示の見通し線ごとに 1 つのフィーチャを格納し、部分的に表示されている見通し線については 2 つのフィーチャを格納します。SourceOID フィールドは見通し線を定義するために使用される入力フィーチャを示します。VisCode フィールドは見通し線が表示されているかどうかを示します。このフィールドが 1 であれば見通し線は表示されており、2 であれば非表示であることを意味します。TarIsVis フィールドは目標点が観測点から見えるかどうかを示します。この値が 1 であれば目標点は見え、0 であれば見えないことを意味します。見通し線を妨げるマルチパッチを識別するために OBSTR_MPID という名前のフィールドも追加されます。目標点がサーフェスによって妨げられている場合、このフィールドの値は -1 になります。目標点が見える場合、値は -9999 になります。

観測点から目標点を見えないようにする見通し線上の最初の位置を視覚化するために、オプションの障害ポイント フィーチャクラスを生成できます。見通し線がサーフェスの一部に遮られ、フィーチャまで到達しない場合、そこがサーフェス上の障害物ポイントとなります。見通しがサーフェスに遮られることなくフィーチャに到達する場合、実際の交点が障害物ポイントとなり、そこから先の見通し線は不可視と見なされます。これには、障害物に関連付けられている入力ラインを示す SourceOID フィールドが含まれています。

曲率と大気差の補正

見通し線を計算する際に地球の曲率を考慮するには、曲率オプションを使用します。ただし、曲率オプションを使用するには、入力サーフェスの空間参照が投影座標系で表されていること、および Z 座標単位が定義されていることが条件となります。

大気差オプションを有効にすると、大気を通過する光を屈折させる大気差の影響が補正されます。この偏差の量は、気圧と空気密度、湿度、気温、および標高によって制御されます。大気差を補正するには、曲率の場合と同様に、サーフェスの空間参照が投影座標系で表され、Z 座標単位が定義されている必要があります。

補正で使用する数式は次のとおりです。

Z = Z0 + D2(R - 1) ÷ d

以下に、式の各項目を示します。

  • Z - 大気差の影響を考慮して補正された標高。
  • Z0 - 観測される位置のサーフェス標高。
  • D - 観測フィーチャと観測される位置の間の平面距離。
  • d - 地球の直径 (12,740 km)。
  • R - 光の屈折係数。デフォルト値は 0.13 です。これは、標高が 40 ~ 100 メートルの場所における日中の状態が快晴の標準的な気圧において適切な値であると考えられます (Yoeli, The Making of Intervisibility Maps with Computer and Plotter, Cartographica 22:88–103, 1985)。複数の異なる屈折値を使用して、さまざまな大気条件および標高が可視性にもたらす影響をシミュレートすることもできます。

関連トピック

  • 可視性ツールセットの概要
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル