ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

建物ポリゴンの集約 (Delineate Built-Up Areas)

  • サマリ
  • 図
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリ

小縮尺のマップで建物が密集している配置を定義することによって、市街地を表すポリゴンを作成します。

出力ポリゴンの境界またはエッジは、道路や水文解析などの他のフィーチャの位置によって決めることができます。入力の建物では、よりジェネラライズされた描画を実現するために、マップ上でどの入力の建物を市街地のポリゴンで置き換えることができるかを特定できます。

図

建物ポリゴンの集約 (Delineate Built-Up Areas) ツールは、入力の建物フィーチャの配置を表すポリゴンを作成します
建物ポリゴンの集約 (Delineate Built-Up Areas) ツールは、入力の建物フィーチャの配置を表すポリゴンを作成します。

使用法

  • 入力の建物は、建物の配置密度を定義する [距離をグループ化] パラメーターに基づいて形成され、小縮尺の表示に適した単一の市街地ポリゴンとして表されます。異なるグループ距離を持つ同じ入力フィーチャにこのツールを実行すると、さまざまな状態の建物グループを表すポリゴンを作成できます。これにより、いろいろな縮尺で表示したり、単一の縮尺でまとめて表示したりすることもできます。

  • [エッジ フィーチャ] を使用して、市街地のポリゴンのエッジの位置を同じマップに表示された他のフィーチャ (道路または行政区域など) に合わせます。ポリゴンは、一般にポリゴンのエッジと同じ方向およびグループ距離内で伸びているフィーチャのみへのスナップの概要を示します。

  • [識別子フィールド] を使用して、市街地のポリゴンの形成で考慮された建物を識別します。中規模の範囲で市街地を表示する場合、建物レイヤーでフィルター設定を使用して、市街地で表示されない建物のみを描画できます。

  • より小さな縮尺で使用するために、さらに単純化された市街地のポリゴンを作成するには、入力レイヤーとして市街地の出力ポリゴンを使用してツールをもう一度実行します。[最小詳細サイズ] 値により大きな値を指定して、ポリゴンの複雑さを緩和させます。また、適宜、(より小さい縮尺のマップに描画されるフィーチャに対応して) 異なる [エッジ フィーチャ] 値を指定します。この場合、[最少集約建物数] の値を 1 に設定して、必ずすべてのポリゴンが考慮されるようにします。

  • 入力フィーチャクラスには、bldg_count と呼ばれるフィールドが含まれます。これによって、各市街地のポリゴンに置き換えられる建物の数がわかります。レイヤーのフィルター設定のこのフィールドを使用して、市街地のポリゴンの表示を建物の最小数に制限します。

  • ポイントの建物が入力として使用される場合、作成された市街地のポリゴンのエッジは、縮尺で描画される際、シンボル表示されたポイントの建物と交差します。このような状況が望ましくない場合、識別子フィールドの属性を使用して、市街地のポリゴンのエッジ付近にある建物を特定し、これを表示から除外します。

構文

DelineateBuiltUpAreas_cartography (in_buildings, {identifier_field}, out_feature_class, grouping_distance, minimum_detail_size, {edge_features}, {minimum_building_count})
パラメータ説明データ タイプ
in_buildings
[in_buildings,...]

適切な市街地の出力ポリゴンを定義するのに使用される密度と配置を持つ建物を含むレイヤー。複数の建物レイヤーは、同時に評価できます。建物フィーチャとしてポイントまたはポリゴンを指定できます。

Feature Layer
identifier_field
(オプション)

入力フィーチャが作成された市街地の一部であるかどうかを示すステータス コードを保持する入力フィーチャクラスのフィールド。複数の入力レイヤーを使用する場合、このフィールドは、short integer または long integer のいずれかのタイプであり、またすべての入力レイヤーに共通するものである必要があります。

  • 0 = 建物は、市街地の出力ポリゴンでは表されません。
  • 1 = 建物は、市街地の出力ポリゴンで表され、作成されたポリゴン内にあります。
  • 2 = 建物は、市街地の出力ポリゴンで表され、作成されたポリゴンの外にあります。

String
out_feature_class

入力の建物の密集している配置を表す市街地のポリゴンを含む出力フィーチャクラス。

Feature Class
grouping_distance

グループ距離よりも接近している建物は、市街地の出力ポリゴンで表される候補として一括して考慮されます。この距離は、ポリゴンの建物のエッジとポイントの建物の中心から計測されます。

Linear unit
minimum_detail_size

市街地の出力ポリゴンに関連する詳細を定義します。これは、概算で、市街地のポリゴンのホールまたは空隙の最小許容直径に変換されます。ポリゴン内のホールや空隙の実際のサイズと形状は、入力の建物の配置、グループ距離、およびエッジ フィーチャの存在を使用する場合、これらによっても決まります。

Linear unit
edge_features
[edge_features,...]
(オプション)

市街地のポリゴンのエッジを定義するのに使用できるレイヤー。通常、これらは道路です。ただし、その他の一般例として、河川、海岸線、行政区域などがあります。市街地のポリゴンは、1 つのポリゴンがポリゴン エッジのトレンドに揃っていて、グループ距離内にある場合、エッジ フィーチャにスナップします。建物フィーチャとしてポイントまたはポリゴンを指定できます。

Feature Layer
minimum_building_count
(オプション)

市街地を表現するために、市街地として出力されるポリゴンが一括して考慮する建物の最小数。デフォルト値は 4 です。最少集約建物数には 0 以上の値を指定する必要があります。

Long

コードのサンプル

DelineateBuiltUpAreas (建物ポリゴンの集約) ツールの例 (Python ウィンドウ)

次の Python ウィンドウ スクリプトは、DelineateBuiltUpAreas (建物ポリゴンの集約) ツールをイミディエイト モードで使用する方法を示しています。

import arcpy
from arcpy import env
env.workspace = "C:/data"
env.referenceScale = "50000"
arcpy.DelineateBuiltUpAreas_cartography("bldg_pnt;bldg_poly",
                                        "inBUA",
                                        "RoadNetwork",
                                        "100 Meters",
                                        "125 Meters",
                                        "BUApolypoint", 
                                        6)

環境

  • 基準縮尺
    注意:

    基準縮尺は、[距離をグループ化] または [最小詳細サイズ] パラメーター値がページ単位で入力された場合のみ考慮されます。

  • カートグラフィック パーティション

ライセンス情報

  • ArcGIS for Desktop Basic: ×
  • ArcGIS for Desktop Standard: ×
  • ArcGIS for Desktop Advanced: ○

関連トピック

  • ジェネラライズ ツールセットの概要
  • 競合解決とジェネラライズの概要
  • ジオプロセシングによる競合解決/ジェネラライズ ワークフローの自動化
  • ポリゴンの集約 (Aggregate Polygons)
  • 建物の競合を解決 (Resolve Building Conflicts)
  • カートグラフィック パーティションの作成 (Create Cartographic Partitions)
  • カートグラフィック パーティション (環境設定)
  • パーティションを使用した大きなデータセットのジェネラライズ
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル