ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

属性検索 (Select Layer By Attribute)

  • サマリ
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリ

属性検索に基づいて、レイヤーまたはテーブル ビューでの選択を追加、更新、または削除します。

使用法

  • 入力には、フィーチャ レイヤーまたはテーブル ビューのいずれかを指定する必要があります。フィーチャクラスまたはテーブルを入力として指定することはできません。

  • このツールは、ArcMap の [コンテンツ] ウィンドウのレイヤーまたはテーブル ビューの他、[フィーチャ レイヤーの作成 (Make Feature Layer)] または [テーブル ビューの作成 (Make Table View)] ツールを使ってスクリプトに作成されたレイヤーまたはテーブル ビューに対して機能します。

  • 出力範囲が指定されている場合や、入力レイヤーまたはテーブル ビューにフィルター設定がある場合は、範囲内またはフィルター設定に一致するフィーチャまたは行だけを選択できます。

  • [行のカウント (Get Count)] ツールを使用して、選択したフィーチャや行の数を特定できます。これは特に、スクリプトやモデルで、さらに処理が必要かどうかを判断する場合に便利です。

構文

SelectLayerByAttribute_management (in_layer_or_view, {selection_type}, {where_clause})
パラメータ説明データ タイプ
in_layer_or_view

選択するフィーチャ レイヤーまたはテーブル ビュー。

ArcMap の [コンテンツ] ウィンドウのレイヤーやテーブル ビュー、または [フィーチャ レイヤーの作成 (Make Feature Layer)] や [テーブル ビューの作成 (Make Table View)] ツールを使って ArcCatalog またはスクリプトに作成されたレイヤーまたはテーブル ビューを入力として指定できます。

Table View; Raster Layer; Mosaic Layer
selection_type
(オプション)

どのように選択を適用するか、選択がすでに存在する場合にはそれをどうするかを決定します。

  • NEW_SELECTION —結果として得られる選択によって、既存の選択が置換されます。これがデフォルトです。
  • ADD_TO_SELECTION —選択が存在する場合、結果として得られる選択が既存の選択に追加されます。選択が存在しない場合は、NEW_SELECTION オプションと同じです。
  • REMOVE_FROM_SELECTION —結果として得られる選択が、既存の選択から削除されます。選択が存在しない場合、このオプションは影響を与えません。NEW_SELECTION オプションと同じです。
  • SUBSET_SELECTION —結果として得られる選択が、既存の選択に統合されます。両方に共通のレコードだけが選択された状態となります。
  • SWITCH_SELECTION —選択を切り替えます。選択されたすべてのレコードが選択から削除され、選択されなかったすべてのレコードが選択に追加されます。このオプションが指定されている場合、条件式は無視されます。
  • CLEAR_SELECTION —選択を消去または削除します。このオプションが指定されている場合、条件式は無視されます。
String
where_clause
(オプション)

レコードのサブセットを選択するために使用する SQL 式。SQL 構文の詳細については、「ArcGIS で使用される条件式の SQL リファレンス」「」をご参照ください。

SQL Expression

コードのサンプル

Select Layer By Attribute (属性検索) の例 (Python ウィンドウ)

次の Python ウィンドウ スクリプトは Select Layer By Attribute (属性検索) 関数をイミディエイト モードで使用する方法を、例を挙げて示したものです。

import arcpy
arcpy.MakeFeatureLayer_management ("C:/data/data.mdb/states", "stateslyr")
arcpy.SelectLayerByAttribute_management ("stateslyr", "NEW_SELECTION", " [NAME] = 'California' ")
Select Layer By Attribute (属性検索) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

次のスタンドアロン スクリプトは、位置と属性検索に基づいてフィーチャを新しいフィーチャクラスに抽出するために、ワークフローで Select Layer By Attribute (属性検索) 関数を使用する方法を示したものです。

# Name: ExtactFeaturesByLocationAndAttribute.py
# Description: Extract features to a new feature class based on a spatial relationships to another layer AND an attribute query
 
# Import system modules
import arcpy

# Set the workspace
env.workspace = "c:/data/mexico.gdb"

# Make a layer from the feature class
arcpy.MakeFeatureLayer_management("cities", "lyr") 
 
# Select all cities which overlap the chihuahua polygon
arcpy.SelectLayerByLocation_management("lyr", "intersect", "chihuahua", 0, "new_selection")

# Within selected features, further select only those cities which have a population > 10,000   
arcpy.SelectLayerByAttribute_management("lyr", "SUBSET_SELECTION", ' "population" > 10000 ')
 
# Write the selected features to a new featureclass
arcpy.CopyFeatures_management("lyr", "chihuahua_10000plus")

環境

  • 自動コミット
  • 現在のワークスペース
  • 範囲

ライセンス情報

  • ArcGIS for Desktop Basic: ○
  • ArcGIS for Desktop Standard: ○
  • ArcGIS for Desktop Advanced: ○

関連トピック

  • レイヤーとテーブル ビュー ツールセットの概要
  • レイヤーとテーブル ビューの使用
  • レイヤーとテーブル ビューの操作
  • レイヤーでの選択の作成と使用
  • クエリ式の構築
  • ArcGIS で使用される条件式の SQL リファレンス
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル