ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

樹状図 (Dendrogram)

Spatial Analyst のライセンスで利用可能。

  • サマリ
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリ

シグネチャ ファイル内で順番にマージされたクラス間の属性距離を表示するダイアグラム (樹状図) を構築します。

[樹状図 (Dendrogram)] ツールの詳細

使用法

  • 入力シグネチャ ファイルは、既定のシグネチャ ファイル形式である必要があります。シグネチャ ファイルは、[ISO クラスター (Iso Cluster)] または [シグネチャの作成 (Create Signatures)] ツールを使用して作成できます。ファイルには、最低 2 つのクラスが必要です。シグネチャ ファイルは、拡張子が「*.gsg」であることでわかります。

  • [樹状図 (Dendrogram)] の出力は、ASCII テキスト ファイルです。ファイルには、テーブルとグラフの 2 つのコンポーネントがあります。

    最初のコンポーネントは、クラスの組の距離テーブルで、マージの順番で存在します。2 番目のコンポーネントは、クラスの ASCII 文字を使用したグラフィックス表現で、マージの関係と階層を示します。グラフは、シグネチャ ファイル内でマージされたクラスの組の相対的な距離を示し、統計的に判断された類似性に基づいています。クラス自体は、解析地域から抽出したトレーニング サンプルからのセルのクラスターまたはセルを表します。

    グラフと関連テーブルを解析することで、クラスのマージの効果を判断できます。

  • 出力テキスト ファイルのデフォルトの拡張子は、「*.txt」です。また、「*.asc」も使用できます。

  • シグネチャ ファイル内にあるクラスの組の近接は、属性距離によって計測されます。

  • ライン幅に入力した値は、文字数に基づくグラフの幅を指定します。デフォルト値の 78 は、最小有効文字数でもあります。これより小さい数値が入力された場合は、デフォルト値の 78 が適用されます。デフォルト値より大きな値が指定された場合、グラフの解像度が上がり、距離の内挿の精度が高まります。

  • 樹状図の表示を意味あるものにするには、ASCII ファイルを Courier などの非プロポーショナル フォントで表示する必要があります。

構文

Dendrogram (in_signature_file, out_dendrogram_file, {distance_calculation}, {line_width})
パラメータ説明データ タイプ
in_signature_file

樹状図の作成に使用するクラス シグネチャのある入力シグネチャ ファイル

「.gsg」という拡張子が必須です。

File
out_dendrogram_file

出力樹状図の ASCII ファイル。

使用できる拡張子は、「.txt」または「.asc」です。

File
distance_calculation
(オプション)

多次元属性空間におけるクラス間の距離の定義方法を指定します。

  • VARIANCE — クラス間の距離は、分散とシグネチャの平均値間のユークリッド距離に基づいて計算されます。
  • MEAN_ONLY — クラス間の距離は、クラス シグネチャの平均値間のユークリッド距離だけで決定されます。
Boolean
line_width
(オプション)

樹状図の幅を、ライン上の文字数で設定します。

デフォルトは 78 です。

Long

コードのサンプル

Dendrogram (樹状図) の例 1 (Python ウィンドウ)

次の例では、入力シグネチャ ファイルを使って Dendrogram (樹状図) のビューを作成しています。

import arcpy
from arcpy.sa import *
Dendrogram("c:/sapyexamples/data/zsamp12.gsg", 
           "c:/sapyexamples/output/z12dendro.txt", "VARIANCE", "")
Dendrogram (樹状図) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

次の例では、入力シグネチャ ファイルを使って Dendrogram (樹状図) のビューを作成しています。

# Name: Dendrogram_Ex_02.py
# Description: Constructs a tree diagram showing attribute distances between
#     sequentially merged classes in a signature file.
# Requirements: Spatial Analyst Extension

# Import system modules
import arcpy
from arcpy.sa import *

# Set local variables
inSig = "c:/sapyexamples/data/zsamp12.gsg"
outDendro = "c:/sapyexamples/output/z12dend.txt"
lineLength = ""

# Check out the ArcGIS Spatial Analyst extension license
arcpy.CheckOutExtension("Spatial")

# Execute Dendrogram
Dendrogram(inSig, outDendro, "VARIANCE", lineLength)

環境

  • 現在のワークスペース
  • テンポラリ ワークスペース

ライセンス情報

  • ArcGIS for Desktop Basic: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS for Desktop Standard: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS for Desktop Advanced: 次のものが必要 Spatial Analyst

関連トピック

  • 多変量解析ツールセットの概要
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル