ArcGIS Desktop

  • ドキュメント
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

円筒図法

円錐図法と同様に、円筒図法にも接図法や割図法があります。最も一般的な円筒図法の 1 つはメルカトル図法です。通常、この図法では、赤道が接線になります。経線は円筒面に等間隔で投影され、緯線は数学的に投影されます。これにより、経緯線の角度が 90°になります。円筒を任意の経線に沿って「切断」すると、最終的な円筒図法が作成されます。経線の間隔は均等ですが、緯線の間隔は極に近づくにつれて広くなります。この図法は正角図法なので、直線に沿って正確な方向が表示されます。メルカトル図法では、航程線(方位角が一定の線)は直線になりますが、大円のほとんどは直線になりません。

  • 円錐図法についての詳細
  • メルカトル図法についての詳細

より複雑な円筒図法では、円筒が回転するため、接線や割線が変化します。横メルカトル図法などの横円筒図法では、子午線が接点として使用されるか、または子午線に平行な線が割線として使用されます。標準線は南北方向に走り、この線に沿って縮尺が正確になります。斜軸円筒は、赤道と経線間の任意の場所にある大円の線を軸に回転します。これよりもっと複雑な図法では、ほとんどの経緯線が直線になりません。

横メルカトル図法についての詳細

どの円筒図法でも、接線あるいは割線に歪みが生じないため、これらの線は等距離線になります。その他の地理的特性は、図法に応じて異なります。

円筒図法の説明図の表示

関連トピック

  • 地図投影について
  • 円錐図法
  • その他の投影法
  • 平面図法
  • 投影の種類

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル