ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

複数の抽出値 → ポイント (Extract Multi Values to Points)

Spatial Analyst のライセンスで利用可能。

  • サマリー
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリー

1 つ以上のラスターから、ポイント フィーチャクラスで指定された位置にあるセル値を抽出し、その値をポイント フィーチャクラスの属性テーブルに記録します。

使用法

    注意:

    このツールを実行すると、入力データが変更されます。まずデータセットのコピーを作成して、コピーに対してツールを実行することをお勧めします。また、納得のいく結果が得られなかった場合、[フィールドの削除 (Delete Field)] ツールで追加されたフィールドを削除することができます。

  • このツールによって、処理中に入力ポイントの ID 番号が変更される場合があります。そのため、元のデータセットが提供するオブジェクト ID フィールド (形式によって FID、OID、または ObjectID になります) を使用する代わりに、入力ポイント データセットの属性テーブルで明示的な一意識別子フィールドを用意することをお勧めします。これには、新しい整数フィールドを追加して、この値を計算すると、簡単に設定できます。これにより、結果を元の入力と関連付けることができます。

  • 入力には、任意のラスターの組み合わせ (シングル バンドまたはマルチバンド) を指定できます。

  • 各入力ラスターのセル値が抽出されます。各入力ラスターのセル値を含む新しいフィールドが入力ポイント フィーチャクラスに追加されます。

  • 入力ラスター テーブルからの追加属性 (存在する場合) は、入力ポイント フィーチャに追加されません。

  • [入力ラスター] (Python では in_rasters) の 1 つとしてマルチバンド ラスターが指定された場合、その入力のすべてのバンドが使用されます。

    入力マルチバンド ラスターから選択したバンドを処理するには、まず、[コンポジット バンド (Composite Bands)] ツールを使用して、それら特定のバンドから構成される新しいラスター データセットを作成します。その結果を入力ラスターのリストで使用します。

  • デフォルトでは、入力ラスターの名前から出力フィールド名が作成されます。ラスター値を格納する各フィールドに一意の名前を使用することもできます。

  • 入力がマルチバンド ラスターの場合、すべてのバンドのフィールドが追加され、出力フィールドの名前にバンド数を表す「b1_, b2_, …bn」という接頭辞が追加されます。

  • 内挿オプションは、ラスターから値を取得する方法を決定します。デフォルト オプションでは、サンプリング中のセルの中央にある値を使用します。内挿オプションでは、共一次内挿法を使用してセル中心の値が内挿されます。

  • シェープファイル形式のフィールドには、最大 10 文字という制限があります。デフォルトでは、入力シェープファイルに追加された出力フィールドは切り捨てられ、一意になります。これにより、名前が長くて非常に似ている場合は、入力ラスター間の区別が難しくなる可能性があります。この場合、入力フィーチャをファイル ジオデータベースに変換して、それらを入力として使用することをお勧めします。

  • 入力ポイント フィーチャがジオデータベース内にある場合、入力ラスター内で NoData セルをサンプリングする位置には NULL 値が与えられます。入力がシェープファイルである場合、NULL の概念はサポートされていないため、値は -9999 になります。

  • マルチポイント データセットは、入力としてサポートされていません。

  • このツールに適用されるジオプロセシング環境の詳細については、「解析環境と Spatial Analyst」をご参照ください。

構文

ExtractMultiValuesToPoints (in_point_features, in_rasters, {bilinear_interpolate_values})
パラメーター説明データ タイプ
in_point_features

ラスター値に追加する入力ポイント フィーチャ。

Feature Layer
in_rasters
[Raster, {Output Field Name}]

入力ポイント フィーチャの位置に基づいて抽出する入力ラスターの値。

オプションで、ラスター値を格納するフィールドの名前を指定できます。デフォルトでは、入力ラスターのデータセット名に基づいて、一意のフィールド名が作成されます。

Extract Values
bilinear_interpolate_values
(オプション)

内挿を使用するかどうかを指定します。

  • NONE — 内挿は適用されません。セルの中心の値が使用されます。これがデフォルト設定です。
  • BILINEAR — 共一次内挿法を使用して、有効な値を持つ隣接セルからセルの値が計算されます。すべての隣接セルが NoData でない限り、内挿で NoData は無視されます。
Boolean

派生した出力

名前説明データ タイプ
out_point_features

コードのサンプル

ExtractMultiValuesToPoints (複数の抽出値 → ポイント) の例 1 (Python ウィンドウ)

複数のラスターからポイント シェープファイル フィーチャクラスの属性にセル値を抽出します。

import arcpy
from arcpy.sa import *
from arcpy import env 
env.workspace = "c:/sapyexamples/data"
ExtractMultiValuesToPoints("observers.shp", [["elevation", "ELEV"], 
                           ["costraster", "COST"], ["flowdir", "DIR"]], "NONE")
ExtractMultiValuesToPoints (複数の抽出値 → ポイント) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

内挿を使用して、複数のラスターからポイント シェープファイル フィーチャクラスの属性にセル値を抽出します。

# Name: ExtractMultiValuesToPoints_Ex_02.py
# Description: Extracts the cells of multiple rasters as attributes in
#    an output point feature class.  This example takes a multiband IMG
#    and two GRID files as input.
# Requirements: Spatial Analyst Extension

# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *

# Set environment settings
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"

# Set local variables
inPointFeatures = "poi.shp"
inRasterList = [["doqq.img", "doqqval"], ["redstd", "focalstd"], 
                ["redmin", "focalmin"]]

# Check out the ArcGIS Spatial Analyst extension license
arcpy.CheckOutExtension("Spatial")

# Execute ExtractValuesToPoints
ExtractMultiValuesToPoints(inPointFeatures, inRasterList, "BILINEAR")

環境

  • 自動コミット
  • 現在のワークスペース
  • 範囲
  • マスク
  • 出力データのコンフィグレーション キーワード
  • テンポラリ ワークスペース

ライセンス情報

  • ArcGIS Desktop Basic: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Standard: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Advanced: 次のものが必要 Spatial Analyst

関連トピック

  • 抽出ツールセットの概要

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2019 Esri. | プライバシー | リーガル