ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

点密度 (Point Density)

Spatial Analyst のライセンスで利用可能。

  • サマリー
  • 図
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリー

各セルの近傍内にあるポイント フィーチャから単位面積ごとの値を計算します。

点密度 (Point Density) ツールの仕組み

図

Point Density illustration
OutRas = PointDensity(InPts, None, 30)

使用法

  • [検索範囲] パラメーターの値が大きいほど、単純化された密度のラスターが作成されます。値が小さいほど、詳細を示すラスターが作成されます。

  • 近傍内にあるポイントだけが、密度の計算時に考慮されます。特定セルの近傍内にポイントがない場合、そのセルには NoData が割り当てられます。

  • 面積単位の係数単位がポイント間の距離に比べて小さい場合、出力ラスターの値が小さくなる可能性があります。大きな値を得るには、大きな単位の面積単位の係数 (平方キロメートル対平方メートルなど) を使用します。

  • 出力ラスターの値は、必ず浮動小数になります。

  • このツールに適用されるジオプロセシング環境の詳細については、「解析環境と Spatial Analyst」をご参照ください。

構文

PointDensity (in_point_features, population_field, {cell_size}, {neighborhood}, {area_unit_scale_factor})
パラメーター説明データ タイプ
in_point_features

密度を計算する入力ポイント フィーチャ。

Feature Layer
population_field

各ポイントの人口値を示すフィールド。Population フィールドは、連続サーフェスの計算に使用する個数や数量です。

population フィールドの値は、整数値または浮動小数点値です。

フィールドのオプションとデフォルトの動作は以下のとおりです。

  • アイテムまたは特殊な値を使用せず、各フィーチャを 1 回だけカウントする場合は、None を使用します。

  • 入力フィーチャが Z 値を含む場合は、Shape を使用できます。

  • それ以外の場合、デフォルト フィールドは POPULATION です。以下の条件も適用されます。

    • POPULATION フィールドが存在せず、POPULATIONxxxx フィールドが存在する場合は、このフィールドがデフォルトで使用されます。xxxx は任意の有効な文字です。たとえば、POPULATION6、POPULATION1974、POPULATIONROADTYPE などです。
    • POPULATION フィールドまたは POPULATIONxxxx フィールドが存在せず、POP フィールドが存在する場合は、このフィールドがデフォルトで使用されます。
    • POPULATION フィールド、POPULATIONxxxx フィールド、または POP フィールドが存在せず、POPxxxx フィールドが存在する場合は、このフィールドがデフォルトで使用されます。
    • POPULATION フィールド、POPULATIONxxxx フィールド、POP フィールド、または POPxxxx フィールドが存在しない場合は、NONE がデフォルトで使用されます。
Field
cell_size
(オプション)

出力ラスター データセットのセル サイズ。

環境設定で特定の値が指定されている場合、その値を使用します。設定されていない場合、セル サイズは、出力空間参照において、出力の範囲の幅または高さ (どちらか短い方) を 250 で割った値になります。

Analysis Cell Size
neighborhood
(オプション)

密度値の計算に使用する各セル周辺のエリアの形状を指定します。

これは、近傍解析クラスです。

近傍解析クラスは次の 4 種類です。NbrAnnulus、NbrCircle、NbrRectangle、NbrWedge。

クラスの形式と説明:

  • NbrAnnulus ({innerRadius}, {outerRadius}, {units})

    内径および外形で定義される円環 (ドーナツ形状) の近傍。

  • NbrCircle ({radius}, {units})

    指定した半径の円形の近傍。

  • NbrRectangle ({width}, {height}, {units})

    指定した高さと幅の長方形の近傍。

  • NbrWedge ({radius}, {startAngle}, {endAngle}, {units})

    扇形 (パイ形) の近傍。扇形は、開始角度、終了角度、および半径で指定されます。扇形の角度は、反時計回りです。角度は、算術の度 (正の X 軸から反時計回り) で指定します。負の角度も使用できます。

  • {単位}

    単位をセルの数またはマップ単位の値として定義します。

デフォルトは NbrCircle です。radius は、出力空間参照において、出力範囲の幅または高さ (どちらか短い方) を 30 で割ったものです。

Neighborhood
area_unit_scale_factor
(オプション)

出力密度値の望ましい面積単位。

デフォルトの単位は、出力空間参照の距離単位に基づいて選択されます。密度の出力を変換する場合は、これを適切な単位に変更できます。線密度の値は長さと面積の両方の単位を変換します。

出力空間参照を指定しなかった場合、出力空間参照は入力フィーチャクラスと同じになります。デフォルトの出力密度単位は、出力空間参照の距離単位に基づいて次のように決定されます。出力の距離単位がメートルの場合、デフォルトの出力の面積密度単位はポイント フィーチャでは SQUARE_KILOMETERS、ポリライン フィーチャではキロメートル/平方キロメートルになります。出力の距離単位がフィートの場合、出力の面積密度単位は SQUARE_MILESに設定されます。

出力の距離単位がフィートまたはメートル以外の場合、出力の面積密度単位は SQUARE_MAP_UNITSに設定されます。つまり、出力の密度単位は出力空間参照の投影法の距離単位の平方になります。たとえば、出力の距離の単位がセンチメートルの場合、出力の面積密度の単位は SQUARE_MAP_UNITSになり、結果として平方センチメートルになります。出力の距離の単位がキロメートルの場合、出力の面積密度の単位は SQUARE_MAP_UNITSになり、結果として平方キロメートルになります。

利用可能なオプションとそれに対応する出力の密度単位は次のとおりです。

  • SQUARE_MAP_UNITS — 出力空間参照の距離単位の平方の場合。
  • SQUARE_MILES — マイルの場合 (米国)。
  • SQUARE_KILOMETERS — キロメートルの場合。
  • ACRES —エーカーの場合 (米国)。
  • HECTARES —ヘクタールの場合。
  • SQUARE_YARDS —ヤードの場合 (米国)。
  • SQUARE_FEET —フィートの場合 (米国)。
  • SQUARE_INCHES — インチの場合 (米国)。
  • SQUARE_METERS —メートルの場合。
  • SQUARE_CENTIMETERS — センチメートルの場合。
  • SQUARE_MILLIMETERS — ミリメートルの場合。
String

戻り値

名前説明データ タイプ
out_raster

出力ポイント密度ラスター。

常に浮動小数点ラスターです。

Raster

コードのサンプル

PointDensity (点密度) の例 1 (Python ウィンドウ)

次の例では、ポイント シェープ ファイルから密度ラスターを計算しています。

import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"
pdensOut = PointDensity("rec_sites.shp", "NONE", 60, NbrCircle(2500, "MAP"))
pdensOut.save("C:/sapyexamples/output/pointdensity")
PointDensity (点密度) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

次の例では、ポイント シェープ ファイルから密度ラスターを計算しています。

# Name: PointDensity_Ex_02.py
# Description: Calculates a magnitude per unit area from point 
#    features that fall within a neighborhood around each cell.
# Requirements: Spatial Analyst Extension

# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *

# Set environment settings
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"

# Set local variables
inFeatures = "rec_sites.shp"
populationField = "NONE"
cellSize = 60

# Create the Neighborhood Object
radius = 2500
myNbrCirc = NbrCircle(radius, "MAP")

# Check out the ArcGIS Spatial Analyst extension license
arcpy.CheckOutExtension("Spatial")

# Execute PointDensity
outPdens = PointDensity(inFeatures, populationField, cellSize, 
                        myNbrCirc, "SQUARE_KILOMETERS")

# Save the output 
outPdens.save("C:/sapyexamples/output/outpdens")

環境

  • 自動コミット
  • セル サイズ
  • 現在のワークスペース
  • 範囲
  • 地理座標系変換
  • マスク
  • 出力データのコンフィグレーション キーワード
  • 出力座標系
  • テンポラリ ワークスペース
  • スナップ対象ラスター
  • タイル サイズ

ライセンス情報

  • ArcGIS Desktop Basic: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Standard: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Advanced: 次のものが必要 Spatial Analyst

関連トピック

  • 密度ツールセットの概要

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2019 Esri. | プライバシー | リーガル