ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

ArcGlobe および ArcScene の操作

3D Analyst のライセンスで利用可能。

  • ArcGlobe
  • ArcScene
  • ArcGlobe と ArcScene との主な違い
  • 3D 表示環境の選択例
  • ArcGlobe と ArcScene との機能の違い

ArcGIS に装備されている 2 つの 3D 視覚化環境である ArcGlobe と ArcScene を使用すると、3D 空間で 3D や 2D のデータの表示、解析、およびアニメーション化を行えます。

ArcGlobe

ArcGlobe は、ArcGIS 3D Analyst エクステンションの一部です。このアプリケーションは一般的に、大型のデータセット用に設計されており、ラスター データとフィーチャ データの両方をシームレスに視覚化できます。このアプリケーションはグローブ ビューに基づいており、すべてのデータをグローバル CUBE に投影し、可変の詳細レベル (LOD) で表示し、タイルを構成します。パフォーマンスを最大限に活用するために、データをキャッシュして、ソース データを構成してタイルの LOD にコピーします。ベクター フィーチャは通常、対応する LOD に従ってラスター化され、表示されます。これにより、高速のナビゲーションと表示を支援します。

ArcGlobe

ArcScene

ArcScene は三次元表示のシーンの生成に非常に適した 3D ビューアーで、3D のフィーチャ データとラスター データのナビゲーションと操作ができます。ArcScene は OpenGL に基づき、複雑な 3D ラインのシンボル、テクスチャのマッピング、およびサーフェスの作成と TIN の表示をサポートしています。データはすべてメモリに読み込まれるので、ナビゲーション、画面移動、およびズームを比較的高速で実行できます。ベクター フィーチャはベクターとしてレンダリングされ、ラスター データは少ない数でサンプリングされるか、ユーザー設定の一定のロウ/カラム数に設定されます。

ArcScene

ArcGlobe と ArcScene との主な違い

投影データ

ArcGlobe では、キューブ図法という特定の座標系を使用してすべてのデータがグローブ形状のサーフェスに投影されます。空の ArcGlobe ドキュメントに追加されたデータはすべて、リアルタイムにこの座標系に投影されます。投影情報が関連付けられていないデータは、ArcGlobe に追加できません。このアプリケーションは、球面上に表示され、グローバル スケールでの地理の視覚化に最適化されています。また、ArcGlobe は地表の表現を、他の投影よりもリアルにレンダリングします。

ArcScene は、ArcScene ドキュメント内のすべてのデータを、ドキュメントに追加された最初のレイヤーに従って投影します。通常は平面投影で、ArcScene はサイズの小さい空間データを使用して特定の解析エリアを調べるユーザー向けに設計されています。

ArcScene の座標系の詳細

キャッシュしたデータとメモリ管理の比較

ArcGlobe と ArcScene との大きな違いの 1 つは、アプリケーションが情報管理を扱う方法です。ArcGlobe は非常に大型のデータセットを使用するように設計されているため、パフォーマンスを最大限に活用するには、データをキャッシュする必要があります。キャッシュ プロセスはデータをすべて、インデックスを付けてタイルと詳細レベルに入れて構成します。これにより、ArcGlobe ドキュメント内で拡大/縮小、画面移動、および別の場所へのナビゲーションを行うときに、高速表示と視覚化が可能になります。

ArcGlobe のキャッシュ管理の詳細

ArcScene はすべてのデータを利用可能なメモリに読み込み、必要に応じてファイルのページングを使用します。これは、ArcScene がデータ量の少ない小型の解析エリアの用途に最適化されている理由の 1 つです。

分析

ArcGlobe は、大型のグローバル データ向けの優れたアプリケーションです。解像度が高と低のラスター データ、およびベクター データのナビゲーションやレンダリングで非常に優れたパフォーマンスを発揮します。ただし、ArcScene は解析向けに一層最適化されています。ArcScene では、[3D Analyst] ツールバーはフルにサポートされており、不定形三角網 (TIN) サーフェスも同様にサポートされています。ArcScene のサブサーフェス データと体積のレンダリングは非常に優れています。ArcGlobe はテレイン データセットをサポートしていますが、ArcScene はサポートしていません。ジオプロセシング ツールはすべて、両方のアプリケーションで利用できます。

表示

ArcGlobe では、ベクター データをサーフェス レイヤーとしてラスター化して表示するか、サーフェス レイヤーとは独立したプロパティを持つベクター レイヤーとしてレンダリングするかを選択できます。このオプションは、アノテーションのフィーチャクラスでは特に便利で、サーフェス上にアノテーションをドレープすることも、ビューアー正面に自動的にビルボード表示することもできます。ArcScene では、ベクターは固有の形式を維持し、ラスター サーフェスとは独立して浮動できます。ArcScene のラスター データで発生するダウンサンプリングの量を制御できます。アノテーション フィーチャは ArcScene では表示できません。

2 つのアプリケーション間の他の違いとして、ArcScene のステレオ表示をサポートする機能があります。ステレオ表示は、3D の視覚化体験を強調する優れた方法です。

ArcScene のステレオ表示の詳細

3D 表示環境の選択例

例 1 - 県のレリーフ マップの表示

データ: 県全体の詳細データがあります。データには一連の航空写真、道路中心線、土地区画の境界、建築物の敷地、土地利用の地域、および着目するポイントが含まれています。標高データについては、県全体を網羅する多数のタイル化された DEM ラスターがあります。

目的: パンフレットやビデオ アニメーション用のイメージなど、宣伝目的で県を三次元で視覚化する。

環境: ArcGlobe が最適な選択です。理由を以下に示します。

  • データの量が多く、最大の解像度でキャッシュを使用する必要が非常に高い。
  • 範囲が広範な地域にわたり、地球の曲率が影響する可能性がある。
  • 一連の DEM タイルをシームレスな標高ソースとして扱う。

例 2 - ローカルな採鉱データの調査

データ: データのほとんどが、油田グループ周囲の 1 平方マイル内にあります。航空写真、垂直方向の掘削パスを表す 3D ポリライン、地下の岩塩ドームのマルチパッチ データ、および進展する石油パイプラインの 2D ラインがあります。また、油田周囲の約 10 平方マイルのラスター DEM もあります。

目的: 掘削の効果と範囲を調べるために油田を三次元で視覚化する。

環境: ArcScene が最適な選択です。理由を以下に示します。

  • データ量が小さい。
  • 視覚化が小さい範囲に制限されている。
  • データが地面から切り出されているように表示したい。

例 3 - 仮想都市の構築

データ: 将来 15 年の予測モデルに基づく、都市の建築物の敷地、道路中心線、公園エリア、および輸送インフラストラクチャのデータがあります。また、標高レリーフ用の TIN もあります。

目的: 一般的な表示と解析用のインタラクティブな環境を作成する。

環境: ArcGlobe と ArcScene のどちらでも選択できます。理由を以下に示します。

  • データの量が多大ではない。
  • 両方のアプリケーションが、適用可能なシンボルのオプションをサポートしている。
  • 両方のアプリケーションが、3D の樹木、自動車、道路の付属物など 3D ビューの装飾用グラフィックスをサポートしている。
  • どちらのアプリケーションも、標高ソースとして TIN データをサポートしている。

例 4 - 森林火災の観測塔を配置する目的での見通し解析の実行

データ: 標高、植生タイプ、および火災の危険のラスター データがあります。また、火災の道路網と河川のベクター データもあります。

目的: 森林火災の観測塔を配置するために、最適な候補地を特定する。

環境: ArcScene が最適な選択です。理由を以下に示します。

  • ジオプロセシング ツールとモデルを実行するときに、多数のラスター サーフェス (一部は一時的なもの) を作成する。
  • 解析結果を 3D でインタラクティブに表示しても効果が得られない。
  • 解析の完了後、最終的なラスターとベクターのデータ レイヤーを ArcGlobe や ArcScene に容易にコピーできる。

ArcGlobe と ArcScene との機能の違い

機能の違い

ArcGlobe と ArcScene との機能の大きな違いのいくつかを以下の表に示します。

ArcGlobe と ArcScene との機能の違い

説明

ArcGlobe

ArcScene

[3D Analyst] ツールバー (コンター、傾斜角最大のパス、見通し、プロファイルなど)

サポート対象外

サポート対象

キャッシュによる大量のデータの処理機能

サポート対象

サポート対象外

テレイン サーフェス

サポート対象

サポート対象外

LAS データセット

サポート対象外

サポート対象

動的な陰影起伏 (レイヤー プロパティのシンボル表示とレンダリングの表示オプション)

サポート対象外

サポート対象

アノテーション フィーチャクラス

サポート対象

サポート対象外

ステレオ表示

サポート対象外

サポート対象

VRML のサポート

インポート可能

インポート/エクスポート可能

非投影データ

サポート対象外

サポート対象

アニメーション (パスに沿ってレイヤーを移動)

サポート対象外

サポート対象

リプレゼンテーション シンボル

ラスター化したレイヤーでサポート

サポート対象外

KML データの表示

サポート対象

サポート対象外

ArcGIS Server サービスの利用

サポート対象

サポート対象外

ArcGlobe と ArcScene との機能の違い

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS
  • ArcGIS Developer
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2021 Esri. | プライバシー | リーガル