ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

メタデータの自動更新の概要

  • メタデータにおける最新情報の保持
  • 同期のタイミングの管理

ArcGIS アイテムのメタデータを表示しようとしたときに、そのアイテムのメタデータがまだ存在しない場合はメタデータが自動的に作成されます。次に、メタデータは、そのアイテムに記録できるすべてのプロパティを取り込み更新されます。たとえば、フィーチャクラスのメタデータを開くと、そのフィーチャの現在の範囲と数が記録されます。常に最新の情報が表示されるようになります。値が自動的に更新されたメタデータ エレメントは、名前または値の横にアスタリスク(*)が表示されます。

同期したメタデータ エレメントは、エレメント名または値の横に緑のアスタリスクが表示されます。

メタデータを自動的に更新してアイテムの現在のプロパティを取り込むプロセスは、同期と呼ばれます。メタデータ内の値はアイテムのプロパティと同期します。

メタデータの編集は同期と連動し、ユーザが入力した情報が自動更新で上書きされないようにします。たとえば、アイテムの名前を parcels とした場合、メタデータが自動的に作成されるとアイテムの名前がデフォルトのタイトルとしてメタデータに記録されます。そして、アイテムの名前が cityParcels に変更された場合、次にメタデータが自動的に更新されたときにデフォルトのタイトルはアイテムの現在の名前を反映したものに変わります。メタデータを編集して、City Land Parcels のようにより説明的なタイトルを付けた場合、次にメタデータが自動的に更新されたときにそのタイトルはアイテムの現在の名前に置き換えられません。

自動更新が実行されるようにアイテムのメタデータを編集するには、権限が必要です。

  • ファイルベースのアイテムの場合は、アイテムが配置されているフォルダまたはネットワーク共有への書き込みアクセスが必要であり、アイテムのファイルは読み取り専用であってはなりません。
  • エンタープライズ レベルの ArcGIS for Server で認証された ArcSDE ジオデータベース内のアイテムの場合は、アイテムのデータを編集してそのメタデータを編集する権限が必要です。
  • ArcIMS イメージ サービスとフィーチャ サービスの場合、ArcIMS サーバは認証を有効にしていなければならず、ユーザはそれらのサービスのメタデータを作成する権限を持つユーザとしてログインしている必要があります。

たとえば、DVD-ROM ドライブからアクセスするデータのメタデータは、たとえ別のドライブを使用したときにメディアが書き込み可能であっても、メタデータは自動的に更新できません。

メタデータにおける最新情報の保持

フィーチャクラスを編集した場合、あるいはそのプロパティまたはスキーマを変更した場合は、[説明] タブでフィーチャクラスを表示するか、[メタデータの同期(Synchronize Metadata)] ジオプロセシング ツールを実行するまで、フィーチャクラスのメタデータは更新されず、変更内容は反映されません。ジオプロセシング ツールによっては、プロセスの完了時にアイテムのメタデータを更新してアイテムの変更内容を反映しますが、更新しないツールもあります。同期を成功させるには、アイテムおよびそのメタデータへの書き込みアクセス権が必要です。

アイテムのメタデータに記録されているプロパティが最新情報ではなくなることがあります。ただし、メタデータ ジオプロセシング ツールを使用してアイテムのメタデータに対して実行するタスクは、扱っているメタデータを最新の情報に保つために同期を行います。つまり、メタデータが自動的に更新されるのは、メタデータを表示したときだけではありません。[メタデータの整合チェック(Validate Metadata)] ツールで検証する前、[メタデータのエクスポート(Export Metadata)] ツールでエクスポートする前、[メタデータのインポート(Import Metadata)] ツールでインポートした後、および [メタデータのアップグレード(Upgrade Metadata)] ツールで更新した後にも自動的に更新されます。このように、スクリプトでこれらのツールを使用するか、[メタデータの同期(Synchronize Metadata)] ツールを適切に組み込んで、メタデータ操作を安全に自動化することができます。たとえば、[メタデータのエクスポート(Export Metadata)] ツールを使用してメタデータを定期的にエクスポートするスクリプトでは、エクスポートの前にメタデータが同期されるため、常に最新のメタデータ コンテンツがエクスポートされます。

同期のタイミングの管理

環境によっては、メタデータの自動更新のタイミングをさらに厳密に管理したい場合があります。メタデータを表示したときに更新を行わず、メタデータが存在しないときに自動的に作成しないようにしたいときは、ArcGIS のデフォルトの振舞いを変更し、メタデータの自動更新をオフにすることができます。ただし、この設定は、整合チェックとエクスポートの前、およびインポートとアップグレードの後のメタデータの同期には影響を与えません。

[メタデータの同期] ジオプロセシング ツールを使用して、必要なときに自動更新を実行することができます。このツールを使用すると、メタデータを作成および更新する条件、およびメタデータ内のどの情報を更新するかを細かく管理できます。メタデータを扱うカスタム ジオプロセシング モデルまたは Python スクリプトを使用している場合は、[メタデータの同期(Synchronize Metadata)] ツールを組み込んで、常に最新の情報が処理されるようにしてください。

組織によっては、自動更新をオフにすることがあります。日中、ユーザがメタデータを参照しているときは、更新されません。終業後、自動的に実行される Python スクリプトがメタデータを更新し、日中に行われたすべての変更を反映します。そうしたスクリプトでは、[メタデータの同期(Synchronize Metadata)] ツールのオプションを利用して、メタデータが存在する場合にのみ更新するようにできます。

詳細:

ArcGIS アイテムのメタデータに XML としてアクセスし、処理したときに多くの XML エレメントが XML Sync 属性を持っていることがあります。この属性が使用されていて、その値が TRUE の場合、メタデータ エレメントの値はアイテムから取得される情報で自動的に更新されます。ただし、その前提としてアイテムがその情報の更新をサポートしている必要があります。

たとえば、アイテムの名前がデフォルトのタイトルとして自動的に追加されたときにメタデータに XML としてアクセスすると、<resTitle Sync="TRUE">parcels</resTitle> のように見えます。Sync 属性が使用され、その値が「TRUE」であるため、メタデータを表示するとこのエレメントの横にアスタリスクが示されます。メタデータを編集して、デフォルトのタイトルを変更すると、Sync 属性が削除されて、<resTitle>City Land Parcels</resTitle> のようになります。メタデータを表示したときに、エレメントの横にアスタリスクは示されません。

エレメントの Sync 属性の値が「TRUE」でない場合や、Sync 属性が存在しない場合、エレメントの値は自動的に更新されません。

レガシー:
  • ArcGIS Desktop 9.3.1 およびそれ以前のリリースでは、[メタデータ プロパティ] ダイアログ ボックスを使用して個々のアイテムのメタデータの自動更新を無効にすることが可能でした。以降のリリースでは、この機能はサポートされていません。このプロパティがアイテムの既存のメタデータに設定されている場合、現行リリースの ArcGIS for Desktop では無視されます。
  • メタデータの自動更新を実行するソフトウェア コンポーネントは、シンクロナイザと呼ばれます。ArcGIS Desktop 9.3.1 およびそれ以前のリリースでは、シンクロナイザをオンまたはオフにするユーティリティが提供されていました。ArcGIS で提供されているメタデータ シンクロナイザはオフにできないため、[シンクロナイザーの設定] ユーティリティは提供されていません。
  • ArcGIS Desktop 9.3.1 およびそれ以前のリリースでは、FGDC シンクロナイザが提供されていました。これは、FGDC CSDGM XML 形式に従っているメタデータ エレメントの情報のみを更新するものでした。現行リリースでも同じシンクロナイザが提供され使用されていますが、その名称は実際の機能を反映しておらず、ArcGIS メタデータ エレメントのみを更新するものになっています。FGDC メタデータ エレメントは、現行リリースの ArcGIS for Desktop では自動的に更新されません。FGDC シンクロナイザが今提供している機能は、以前 ISO および ジオグラフィ ネットワーク メタデータ シンクロナイザが提供していた機能と同じです。FGDC シンクロナイザをプログラム的に無効にする機能はサポートされていません。

関連トピック

  • メタデータの表示について
  • メタデータの自動更新の選択
  • 手動によるメタデータの同期
  • メタデータ スタイルとメタデータ規格
  • メタデータの作成および編集の概要
  • ArcGIS メタデータ形式
  • メタデータの基本用語
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル