ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

座標表記の変換 (Convert Coordinate Notation)

  • サマリ
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリ

1 つまたは 2 つのフィールドに含まれている座標表記の形式を変換します。

サポートされている表記形式の詳細

使用法

  • 入力テーブルはテキスト ファイルまたは ArcGIS がサポートする任意のテーブルを使用できます。ポイント フィーチャも有効です。

  • [X フィールド (経度)] および [Y フィールド (緯度)] に格納される値の座標系は、[入力データの座標系] パラメーターで指定されます。入力テーブルがフィーチャクラスでない限り、デフォルトは GCS_WGS_1984 です。入力テーブルがフィーチャクラスである場合、デフォルトは入力フィーチャの座標系です。

  • 出力は、有効な表記を持つ各入力位置がポイントとして表現されたポイント フィーチャクラスです。表記が無効なレコードはジオメトリを持たず、新たに追加された出力フィールドのレコードの値は空になります。

  • 無効な表記を持つ入力レコードには、ポイント ジオメトリが作成されません。変換されないレコードを見つけるには、[ジオメトリのチェック (Check Geometry)] を実行します。
  • 以下の形式がサポートされています。

    • 度 (10 進) (DD)
    • 度分 (10進) (DDM)
    • 度分秒 (DMS)
    • GARS (Global Area Reference System)
    • GEOREF (World Geographic ReferenceSystem)
    • ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM)
    • USNG (United States National Grid)
    • MGRS (Military Grid Reference System)

  • DD_1、DDM_1、および DMS_1 の場合、場所を表すために必要な緯度と経度の値は、単一の文字列に結合され、単一のフィールドに格納されます。

    DD_2、DDM_2、DMS_2 の場合、緯度と経度の値は別々の 2 つのフィールドによって表されます。

    DD_NUMERIC の場合、緯度と経度の値は double タイプの別々の 2 つのフィールドに格納されます。

    GARS、GEOREF、UTM_ZONES、USNG、および MGRS は単一文字列の座標形式です。これは、1 つのフィールドだけに座標が格納されることを意味しています。

    詳細については、後述する [入力座標の形式] パラメーターの説明をご参照ください。

  • 入力形式フィールドなどの、入力テーブルのシステム フィールド以外のすべてのフィールドは、出力ポイント フィーチャクラスに変換されます。

    出力フィールド名は、出力の座標表記の名前に一致します。たとえば、出力フォーマットが MGRS の場合、新しい出力フィールド名は MGRS になります。

    入力フィールドと同じ名前のフィールドが出力にすでに存在する場合、コピーされたフィールドの名前には一意の数字が追加されます。

  • [XY 座標の追加 (Add XY Coordinates)] ツールを使用すると、POINT_X フィールドおよび POINT_Y フィールドという 2 つのフィールドを出力ポイント フィーチャクラスに追加できます。これらのフィールドには、ポイントの座標が、フィーチャクラスの座標系の単位で入ります。

構文

ConvertCoordinateNotation_management (in_table, out_featureclass, x_field, y_field, input_coordinate_format, output_coordinate_format, {id_field}, {spatial_reference}, {in_coor_system})
パラメータ説明データ タイプ
in_table

変換する座標表記を持つフィールドを含むテーブル。

Table View
out_featureclass

ポイントの出力フィーチャクラス。属性テーブルには、出力形式に変換された値を含むフィールドに加えて、入力テーブルのすべてのフィールドが含まれます。

Feature Class
x_field

経度の値を含む入力テーブルからのフィールド。DD_2、DD_NUMERIC、DDM_2、DMS_2 の場合、これは経度フィールドです。

DD_1、DDM_1、および DMS_1 の場合、このフィールドには単一の文字列の中に経度と緯度の両方の値が含まれています。

GARS、GEOREF、UTM_ZONES、UTM_BANDS、USNG、および MGRS の場合、このフィールドでは、1 つのテキスト フィールドに英数字表記が含まれています。

1 列フォーマットの 1 つを選択すると、y_field パラメーターは無視されます。

Field
y_field

緯度の値を含む入力テーブルからのフィールド。DD_2、DD_NUMERIC、DDM_2、DMS_2 の場合、これは経度フィールドです。

DD_1、DDM_1、および DMS_1 の場合、このフィールドには単一の文字列の中に経度と緯度の両方の値が含まれています。

GARS、GEOREF、UTM_ZONES、UTM_BANDS、USNG、および MGRS の場合、このフィールドでは、1 つのテキスト フィールドに英数字表記が含まれています。

1 列フォーマットの 1 つを選択すると、このパラメーターは無視されます。

Field
input_coordinate_format

入力フィールドの座標形式。デフォルトは DD_2 です。

  • DD_1 —経度と緯度の値が 1 つのフィールドに入っています。2 つの値は、スペース、カンマ、またはスラッシュで区切られます。
  • DD_2 —経度と緯度の値が 2 つのフィールドに入っています。
  • DDM_1 —経度と緯度の値が 1 つのフィールドに入っています。2 つの値は、スペース、カンマ、またはスラッシュで区切られます。
  • DDM_2 — 経度と緯度の値が 2 つのフィールドに入っています。
  • DMS_1 —経度と緯度の値が 1 つのフィールドに入っています。2 つの値は、スペース、カンマ、またはスラッシュで区切られます。
  • DMS_2 —経度と緯度の値が 2 つのフィールドに入っています。
  • GARS —Global Area Reference System。緯度と経度に基づき、世界をセルに分割します。
  • GEOREF —World Geographic Reference System。グリッドベースの参照系で、世界を 15 度の地図に分割してから、さらに小さな地図に分割します。
  • UTM_ZONES —UTM ゾーン番号の後ろの文字「N」または「S」で、北半球または南半球が指定されます。
  • UTM_BANDS —UTM ゾーン番号の後ろの文字で、20 の緯度バンドのうちの 1 つが指定されます。「N」または「S」で半球が指定されます。
  • USNG —United States National Grid。MGRS とほぼ同じですが、測地基準系として NAD83 (North American Datum 1983) を使用します。
  • MGRS —Military Grid Reference System。UTM 座標に従い、6 度の経度バンドと 20 の緯度バンドに分割しますが、MGRS ではグリッド ゾーンをさらに小さな 100,000 メートルのグリッドに分割します。これら 100,000 メートルのグリッドは、10,000 メートル、1,000 メートル、100 メートル、10 メートル、1 メートルのグリッドに分割されます。
  • SHAPE —入力としてポイント フィーチャ レイヤーが選択された場合のみ使用できます。各ポイントの座標は、出力形式を定義するために使用されます。

DD、DDM、DMS、UTM も有効なキーワードです。これらを使用するには、(ダイアログで) 入力したり、スクリプトから値を渡したりします。アンダースコアおよび修飾子のあるキーワードは、フィールド値の詳細を示しています。

String
output_coordinate_format

入力表記が変換される座標形式。デフォルトは DD_2 です。

  • DD_1 —経度と緯度の値が 1 つのフィールドに入っています。2 つの値は、スペース、カンマ、またはスラッシュで区切られます。
  • DD_2 —経度と緯度の値が 2 つのフィールドに入っています。
  • DD_NUMERIC —経度と緯度の値が double タイプの 2 つのフィールドに入っています。西と南の値はマイナス記号で示されます。DD_2 では、これらの値はテキストで、方向を示すために N、S、E、W が使用されます。
  • DDM_1 —経度と緯度の値が 1 つのフィールドに入っています。2 つの値は、スペース、カンマ、またはスラッシュで区切られます。
  • DDM_2 — 経度と緯度の値が 2 つのフィールドに入っています。
  • DMS_1 —経度と緯度の値が 1 つのフィールドに入っています。2 つの値は、スペース、カンマ、またはスラッシュで区切られます。
  • DMS_2 —経度と緯度の値が 2 つのフィールドに入っています。
  • GARS —Global Area Reference System。緯度と経度に基づき、世界をセルに分割します。
  • GEOREF —World Geographic Reference System。グリッドベースの参照系で、世界を 15 度の地図に分割してから、さらに小さな地図に分割します。
  • UTM_ZONES —UTM ゾーン番号の後ろの文字「N」または「S」で、北半球または南半球が指定されます。
  • UTM_BANDS —UTM ゾーン番号の後ろの文字で、20 の緯度バンドのうちの 1 つが指定されます。「N」または「S」で半球が指定されます。
  • USNG —United States National Grid。MGRS とほぼ同じですが、測地基準系として NAD83 (North American Datum 1983) を使用します。
  • MGRS —Military Grid Reference System。UTM 座標に従い、6 度の経度バンドと 20 の緯度バンドに分割しますが、MGRS ではグリッド ゾーンをさらに小さな 100,000 メートルのグリッドに分割します。これら 100,000 メートルのグリッドは、10,000 メートル、1,000 メートル、100 メートル、10 メートル、1 メートルのグリッドに分割されます。

DD、DDM、DMS、UTM も有効なキーワードです。これらを使用するには、(ダイアログで) 入力したり、スクリプトから値を渡したりします。アンダースコアおよび修飾子のあるキーワードは、フィールド値の詳細を示しています。

String
id_field
(オプション)

システム フィールド以外のすべてのフィールドが出力テーブルに転送されるため、このパラメーターは無視されます。

Field
spatial_reference
(オプション)

出力フィーチャクラスの空間参照。デフォルトは GCS_WGS_1984 です。

このツールは、指定された空間参照に出力を投影します。入力と出力の座標系の測地基準系が異なる場合、入力および出力の座標系とデータの範囲に基づいて、デフォルトの変換が使用されます。

Spatial Reference
in_coor_system
(オプション)

入力データの空間参照。入力テーブルから入力空間参照を取得できない場合は、デフォルトの GCS_WGS_1984 が使用されます。

Coordinate System

コードのサンプル

ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の例 1 (スタンドアロン スクリプト)

1 つの入力形式のフィールドによる ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の使用例。

# import arcpy module
import arcpy

# set locals variables
in_tab = r"c:\data\notation.gdb\loc_mgrs"
out_pts = r"c:\data\notation.gdb\loc_final"

# call Convert Coordinate Notation with MGRS as input field.
# leaving out spatial reference parameter will default to WGS 1984 
arcpy.ConvertCoordinateNotation_management(in_tab, out_pts, "m10d", "#", "MGRS", "DD_1")
ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

2 つの入力形式のフィールドによる ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の使用例。

# imports
import arcpy

arcpy.env.workspace = r"c:\data\mtf.gdb"

# set parameter values
input_table = 'rit_up_DD'
output_points = 'ritLOC'
x_field = 'LON'
y_field = 'LAT'
input_format = 'DD_2'
output_format = 'GARS'
id_field = 'CITY_NAME'
spatial_ref = arcpy.SpatialReference('WGS 1984')

try:
    arcpy.ConvertCoordinateNotation_management(input_table, output_points, x_field, y_field, 
                                               input_format, output_format, id_field, spatial_ref)
    print(arcpy.GetMessages(0))

except arcpy.ExecuteError:
    print(arcpy.GetMessages(2))
    
except Exception as ex:
    print(ex.args[0])
ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の例 3 (スタンドアロン スクリプト)

UTM_ZONES および UTM_BANDS 形式による ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の使用例。

# imports
import arcpy

arcpy.env.workspace = r"c:\data\ccn.gdb"

# export_utm58 table contains coordinates in UTM_BANDS format 
# where N and S indicate latitude bands, 
# for example, 58S4144921393176 - here 58S is latitude band
input_table = 'export_utm58'

# the coordinate values in output point table will be in UTM_ZONES format
# for example, 58N4144921393176 - note that it is now 58N because
# the point is in UTM 58 North zone
output_points = 'utm_zone18'

spatial_ref = arcpy.SpatialReference('WGS 1984')

try:
    arcpy.ConvertCoordinateNotation_management(input_table, output_points, "LOCS", "", 
                                               "UTM_BANDS", "UTM_ZONES", "", spatial_ref)
    print(arcpy.GetMessages(0))
    
except Exception as ex:
    print(ex.args[0])
ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の例 4 (スタンドアロン スクリプト)

出力テキストの 10 進度値を浮動小数点値に変換する ConvertCoordinateNotation (座標表記の変換) の例。S および W の代わりに、マイナス記号が使用されることに注意してください。

# imports
import arcpy

# output from Convert Coordinate Notation tool
# for DD_2 (and also for DD_1) format, the output values are in string format
# for example, for DD_1, the output values may be '43.63872N 116.24135W'
in_table = r"c:\data\ccn.gdb\ccn_dd1"

# add a field of type DOUBLE to store the numeric longitude value
arcpy.AddField_management(in_table, "DDLonDbl", "DOUBLE")

# now call CalculateField tool to convert the values, 'W' is negative
expr = """def convertToDouble(fldval):
    val = float(fldval[:-1])
    if fldval[-1:] == 'W':
        return val * -1.0
    else:
        return val"""

# DDLon field contains longitudes in a string field
arcpy.CalculateField_management(in_table,"DDLonDbl","convertToDouble(!DDLon!)","PYTHON_9.3",expr)
    
# add another field to store the numeric longitude value
arcpy.AddField_management(in_table, "DDLatDbl", "DOUBLE")

# call CalculateField again to convert the values, 'S' is negative
expr = """def convertToDouble(fldval):
    val = float(fldval[:-1])
    if fldval[-1:] == 'S':
        return val * -1.0
    else:
        return val"""

# DDLat field contains latitudes in a string field
arcpy.CalculateField_management(in_table,"DDLatDbl","convertToDouble(!DDLat!)","PYTHON_9.3",expr)

環境

  • テンポラリ ワークスペース
  • 現在のワークスペース
  • 出力データの座標系
  • 地理座標系変換
  • XY 許容値

ライセンス情報

  • ArcGIS for Desktop Basic: ○
  • ArcGIS for Desktop Standard: ○
  • ArcGIS for Desktop Advanced: ○

関連トピック

  • 投影変換と座標変換ツールセットの概要
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル