ArcGIS Desktop

  • ドキュメント
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

3D フィーチャの基準高度の設定

3D Analyst のライセンスで利用可能。

3D ビューに表示されているレイヤーの最も重要な 2 つの表示プロパティは、レイヤーの標高 (高さ) の値の定義とソースです。3D ジオメトリを使用せずにフィーチャの基準高度、つまりフィーチャの標高値のソースを 3D で設定する方法は 2 つあります。

  • 属性または定数値の使用
  • サーフェス上でのフィーチャのドレープ

最初のオプションを使用すると、高さ情報を含む属性値が、レイヤーに割り当てられるか、または基準高度値を指定する式の作成に使用されます。ArcGlobe では、基準高度は、グローブ サーフェスの定義に役立つジオメトリから取得されるため、標高値 (Z 値) と呼ばれます。

定数値を適用する場合、値は任意の自然数であり、この数字がサーフェス上のメートル単位のフィーチャの高さを表します。

2 番目のオプションであるドレープは、基本的に、サーフェスからの基準高度を設定します。サーフェスの標高データには、シングル バンド デジタル標高モデル (DEM) ラスター、TIN、およびテレイン データセットが含まれます。標高の取得元のサーフェスは ArcGlobe ドキュメント内にある必要はありません。

ラスター レイヤーを操作しているときは、サーフェスまたは定数値を使用した基準高度の設定が可能です。

ArcGlobe でのラスター レイヤーの基準高度の設定の詳細

ArcGlobe でレイヤーを標高ソースとして使用するには、3D ビュー内でレイヤーの役割を設定する必要があります。

関連トピック

  • 属性からの基準高度の設定
  • サーフェスからの基準高度の設定
  • フィーチャ レイヤーの高度オフセット
  • ArcGlobe でのサーフェスを使用したラスター レイヤーの基準高度の設定

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2018 Esri. | プライバシー | リーガル