ArcGIS Desktop

  • ドキュメント
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

ゾーン ヒストグラム (Zonal Histogram)

Spatial Analyst のライセンスで利用可能。

  • サマリー
  • 図
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリー

個別のゾーンにおける値入力のセル値の頻度分布を示すテーブルとヒストグラム グラフを作成します。

図

[ゾーン ヒストグラム (Zonal Histogram)] の図
土地利用ゾーンおよび分類された傾斜角値を表すゾーン ヒストグラム

使用法

  • ゾーン ヒストグラムを使用すると、あるデータセットの値について、別のデータセットのクラス内における値の頻度分布を調査できます。 例としては、土地利用クラス内の傾斜分布、標高クラスの降雨分布、警察の巡回区域の犯罪分布などが挙げられます。

  • ゾーンは、入力データ内において、同じ値を持つすべてのエリアとして定義されます。エリアは連続していなくてもかまいません。ラスター データセットとフィーチャ データセットのどちらも入力ゾーンとして使用できます。

  • 入力ゾーンと入力値がどちらも同じ解像度を持つラスターである場合は、その解像度が直接使用されます。

    解像度が異なる場合、ゾーン演算を実行する前に解像度が一致するように内部でリサンプリングが行われます。

    入力に NoData セルが存在する場合は、リサンプリングによって、予想よりも大きな NoData エリアが出力に生じることがあります。これを回避するには、粗い方の入力ラスターに [リサンプル (Resample)] を実行して、高解像度の方の入力ラスターに解像度を合わせます。または、ラスター解析環境の [セル サイズ] を [入力データの最小セルサイズ] に設定します。

  • ゾーン入力がラスター データセットの場合、属性テーブルを持つ必要があります。属性テーブルは通常、整数ラスターに対して自動的に作成されますが、特定の状況下では作成されない場合があります。属性テーブルを作成するには、[ラスター属性テーブルの構築 (Build Raster Attribute Table)] を使用します。

  • ベクターからラスターへの変換を伴う場合よりも、制御できることが多いため、ゾーン入力としてはラスターのみを使用することをお勧めします。これにより、予測される結果を常に得ることができます。

  • 入力ゾーンがフィーチャ データセットの場合、ベクターからラスターへの変換が内部で適用されます。変換結果が値ラスターと適合するように、[範囲] および [スナップ対象ラスター] が環境設定とラスター設定で適切に設定されているかを確認することをお勧めします。

    内部ラスターは属性テーブルを持つ必要があるため、変換時に属性テーブルが作成されなかった場合はエラーが発生します。そのような場合は、[フィーチャ → ラスター (Feature to Raster)]、[ポリゴン → ラスター (Polygon to Raster)]、[ポイント → ラスター (Point to Raster)]、[ポリライン → ラスター (Polyline to Raster)] のいずれかを使用してフィーチャ データセットを直接変換します。先のヒントで説明したように属性テーブルを生成して、作成されたラスターを入力ゾーンとして使用します。

  • 比較的小さなフィーチャを持つフィーチャ データセットが入力ゾーンである場合、データの解像度を値ラスターの解像度に対して適切なものにする必要があることを忘れないでください。単一フィーチャのエリアが値ラスターの単一セルのエリアと類似しているか小さい場合、フィーチャからラスターへの変換時に、それらのゾーンの一部が表現されないことがあります。

    これを実際に確かめるには、フィーチャをラスターに変換する適切なツールを使用し、解像度が値ラスターの解像度になるように指定して、フィーチャ データセットをラスターに変換します。この変換の結果は、ゾーン演算によるデフォルト出力の状態がどのようなものかを示してくれます。

    出力ゾーンが予想より少ない場合は、フィーチャ入力の詳細を表す適切なラスター解像度を決定し、この解像度を環境のラスター解析設定の [セル サイズ] として使用する必要があります。

  • 入力ゾーンがポイント フィーチャ データセットである場合、値入力ラスターの特定のセルが複数のポイントを含むことが可能です。そのようなセルの場合、ゾーンの値は最大のフィーチャ ID を持つポイントによって決まります。

  • 入力フィーチャ ゾーンが重なり合うポリゴンを持つ場合、個別のポリゴンに対してゾーン解析は実行されません。フィーチャ入力はラスターに変換されるため、各位置は 1 つの値しか持てません。

    別の方法として考えられるのは、それぞれのポリゴン ゾーンについてゾーン統計情報を反復処理して、その結果を適用することです。

  • [ゾーン フィールド] は、整数または文字列タイプである必要があります。

    入力ゾーン データを指定する場合、デフォルトのゾーン フィールドは 1 つ目の有効なフィールドになります。他に有効なフィールドが存在しないとき、ObjectID フィールド (たとえば、OID あるいは FID) がデフォルトになります。

  • 入力値ラスターのセルは、そのセルの中心が内部にあるゾーンに属します。この場合、ゾーンは、ラスターへの必要な変換を終え、リサンプリングが行われた後のゾーンです。

  • ヒストグラム グラフでは、各ゾーンのクラス (ビン) の数は、[入力値ラスター] によって決まります。

    • レイヤーを指定すると、レイヤーのシンボルによってクラスの数が定義されます。
    • データセットを指定すると、入力が 26 個未満の個別値の整数である場合を除いて、デフォルトで 256 クラスになります。この場合、これが個別値の総数になります。

  • ゾーン ヒストグラム グラフは、デフォルトでは作成されません。ツールの実行時にグラフを作成するには、[出力グラフ名] を指定します。

    このグラフは、一時的に (メモリ内に) 作成されます。保存用のグラフを作成するには、[グラフの保存 (Save Graph)] ツールを使用して、*.grf ファイルか、そのツールで使用できる他の出力形式の 1 つで作成します。

  • このツールに適用されるジオプロセシング環境の詳細については、「解析環境と Spatial Analyst」をご参照ください。

構文

ZonalHistogram (in_zone_data, zone_field, in_value_raster, out_table, {out_graph})
パラメーター説明データ タイプ
in_zone_data

ゾーンを定義するデータセット。

ゾーンは、整数ラスターまたはフィーチャ レイヤーによって定義できます。

Raster Layer; Feature Layer
zone_field

各ゾーンを定義する値を保持するフィールド。

ゾーン データセットの整数フィールドまたは文字列フィールドを使用できます。

Field
in_value_raster

ヒストグラムを作成するラスター値。

Raster Layer
out_table

出力テーブル ファイル。

テーブルの形式は、出力先とパスによって決定されます。デフォルトでは、出力はジオデータベース テーブルです。パスがジオデータベースでない場合、形式は拡張子によって決まります。拡張子が .dbf である場合、形式は dBASE 形式になります。拡張子を指定しない場合、出力は INFO テーブルになります。

オプションのグラフ出力は、テーブル内の情報から作成されます。

Table
out_graph
(オプション)

表示用の出力グラフの名前。

グラフはテンポラリです。保存用のグラフを作成するには、[グラフの保存 (Save Graph)] ツールを使用します。

Graph

コードのサンプル

ZonalHistogram (ゾーン ヒストグラム) の例 1 (Python ウィンドウ)

次の例では、*.dbf テーブルのゾーン ヒストグラムを作成しています。

import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"

outZonHisto = ZonalHistogram("zoneras", "zonfield", "valueras", "znhist_tbl.dbf")
ZonalHistogram (ゾーン ヒストグラム) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

次の例では、ゾーン ヒストグラムの *.dbf テーブルとグラフ ファイルを作成しています。

# Name: ZonalHistogram_Ex_02.py
# Description: Creates a zonal histogram output table and
#              a graph showing the amount of value cells 
#              for each unique input zone. 
# Requirements: Spatial Analyst Extension

# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *

# Set environment settings
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"

# Set local variables
inZoneData = "zonras"
zoneField = "zonfield"
inValueRaster = "valueras" 
outTable = "C:/sapyexamples/output/zonehist_tbl.dbf" 
outGraph = "zonehist_gra" 

# Check out the ArcGIS Spatial Analyst extension license
arcpy.CheckOutExtension("Spatial")

# Execute ZonalHistogram
ZonalHistogram(inZoneData, zoneField, inValueRaster, outTable, outGraph)

環境

  • 自動コミット
  • セル サイズ
  • 圧縮
  • 現在のワークスペース
  • 範囲
  • 地理座標系変換
  • マスク
  • 出力データのコンフィグレーション キーワード
  • 出力座標系
  • 修飾されたフィールド名
  • テンポラリ ワークスペース
  • スナップ対象ラスター
  • タイル サイズ
  • フィールド ドメインの説明を転送

ライセンス情報

  • ArcGIS Desktop Basic: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Standard: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Advanced: 次のものが必要 Spatial Analyst

関連トピック

  • ゾーン ツールセットの概要

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2018 Esri. | プライバシー | リーガル