ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

テレイン → ポイント (Terrain to Points)

  • サマリー
  • 図
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリー

テレイン データセットを新しいポイント フィーチャクラスまたはマルチポイント フィーチャクラスに変換します。

図

[テレイン → ポイント (Terrain to Points)] の例

使用法

  • 指定されたピラミッド レベルの解像度および対象エリアのポイントが抽出されます。
  • 埋め込みフィーチャクラスが指定されている場合、出力ポイントは埋め込みフィーチャのみから生成されます。それ以外の場合は、テレイン サーフェスに関与しているすべてのポイントから出力ポイントが取得されます。
  • 埋め込みフィーチャに RGB、分類、またはリターンなどの LIDAR 属性が含まれる場合、出力フィーチャクラスに属性が書き込まれます。ただし、属性が書き込まれる方法は、指定されるジオメトリ タイプによって異なります。

    • マルチポイント - 属性は BLOB フィールドに格納されます。
    • ポイント - 属性は数値フィールドに格納されます。
  • 埋め込みフィーチャに関する詳細については、「埋め込みフィーチャクラス」をご参照ください。

構文

TerrainToPoints_3d (in_terrain, out_feature_class, {pyramid_level_resolution}, {source_embedded_feature_class}, {out_geometry_type})
パラメーター説明データ タイプ
in_terrain

処理対象のテレイン データセット。

Terrain Layer
out_feature_class

このツールで生成されるフィーチャクラス。

Feature Class
pyramid_level_resolution
(オプション)

このツールが使用するテレイン ピラミッド レベルの Z 許容値またはウィンドウサイズの解像度。デフォルト値は 0 (最大解像度) です。

Double
source_embedded_feature_class
(オプション)

エクスポートされるテレイン データセットの埋め込みポイントの名前。埋め込みフィーチャが指定されている場合は、そのフィーチャのポイントのみが出力に書き込まれます。それ以外の場合は、テレインのすべてのデータ ソースのすべてのポイントがエクスポートされます。

String
out_geometry_type
(オプション)

出力フィーチャクラスのジオメトリ。

  • MULTIPOINT —出力ポイント フィーチャは、マルチポイント フィーチャクラスに書き込まれます。これがデフォルトです。
  • POINT —出力ポイント フィーチャは、ポイント フィーチャクラスに書き込まれます。
String

コードのサンプル

TerrainToPoints (テレイン → ポイント) の例 1 (Python ウィンドウ)

次のサンプルは、Python ウィンドウでこのツールを使用する方法を示しています。

import arcpy
from arcpy import env

arcpy.CheckOutExtension("3D")
env.workspace = "C:/data"
arcpy.TerrainToPoints_3d("sample.gdb/featuredataset/terrain", "terrain_points.shp", "6", "<NONE>", "POINT")
TerrainToPoints (テレイン → ポイント) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

次のサンプルは、スタンドアロン Python スクリプトでこのツールを使用する方法を示しています。

'''*****************************************************************
Name: TerrainToPoints Example
Description: This script demonstrates how to use the 
             TerrainToPoints tool.
*****************************************************************'''
# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env
import exceptions, sys, traceback

try:
    arcpy.CheckOutExtension("3D")
    # Set environment settings
    env.workspace = "C:/data"
    # Set Local Variables
    terrain = "sample.gdb/featuredataset/terrain"
    outPts = arcpy.CreateUniqueName("terrain_pts", "sample.gdb")
    outGeo = "POINT"
    # Execute TerrainToPoints
    arcpy.ddd.TerrainToPoints(terrain, outPts, 6, "<NONE>", outGeo)

except arcpy.ExecuteError:
    print arcpy.GetMessages()
except:
    # Get the traceback object
    tb = sys.exc_info()[2]
    tbinfo = traceback.format_tb(tb)[0]
    # Concatenate error information into message string
    pymsg = 'PYTHON ERRORS:\nTraceback info:\n{0}\nError Info:\n{1}'\
          .format(tbinfo, str(sys.exc_info()[1]))
    msgs = 'ArcPy ERRORS:\n {0}\n'.format(arcpy.GetMessages(2))
    # Return python error messages for script tool or Python Window
    arcpy.AddError(pymsg)
    arcpy.AddError(msgs)

環境

  • 現在のワークスペース
  • 範囲
  • 出力座標系
  • 地理座標系変換
  • XY 座標精度
  • XY 許容値
  • Z 座標精度
  • Z 許容値
  • 出力データのコンフィグレーション キーワード
  • 自動コミット

ライセンス情報

  • ArcGIS Desktop Basic: 次のものが必要 3D Analyst
  • ArcGIS Desktop Standard: 次のものが必要 3D Analyst
  • ArcGIS Desktop Advanced: 次のものが必要 3D Analyst

関連トピック

  • 3D ポイント フィーチャ

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2019 Esri. | プライバシー | リーガル