ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

流路距離ラスターの作成 (Flow Distance)

Spatial Analyst のライセンスで利用可能。

  • サマリー
  • 図
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリー

各セルについて、セルが流入する河川上の経路に従い、最小傾斜距離を持つ水平コンポーネントまたは垂直コンポーネントを計算します。

流向ラスターが指定された場合、降下傾斜方向は、このラスターで定義された方向に制限されます。

図

[流路距離ラスターの作成 (Flow Distance)] の図

使用法

  • 降下傾斜方向 (これに沿って最小流動距離を測定) を制限したい場合は、入力流向ラスターを指定してください。[流向ラスターの作成 (Flow Direction)] ツールを使って求められます。任意の入力流向ラスターを生成する際は、D8、D-Infinity (DINF)、多重流向 (MFD) のいずれかのモデルから選択します。[入力流向タイプ] を使用して、流向ラスターの作成時に使用されたメソッドを指定します。

  • 任意の入力流向ラスターを指定する場合、このラスターは [流向ラスターの作成 (Flow Direction)] ツールで作成し、[流路距離ラスターの作成 (Flow Distance)] ツールと同じ入力サーフェス ラスターを使用することをお勧めします。

    この入力サーフェス ラスターに窪地が存在しない場合、入力河川ラスターで表される河川セルまでの距離が計測されます。

    この入力サーフェス ラスターに窪地が存在する場合、経路の一部は河川に到達する前に窪地に流れ込み、流向が止まる可能性があります。その場合、これらのセルの流路距離は、窪地セルまで計測されます。

  • 任意の入力流向ラスターを指定せずにツールを実行すると、各セルから、セルが流入する河川までのすべての下り経路を考慮したうえで、最小流路距離が評価されます。

    任意の D8 流向ラスターを使用してツールを実行すると、すべてのセルから河川上のセルまでの可能な下り経路は 1 つしかなく、流路距離はこの経路に沿って計測されます。

  • 入力河川ラスターを作成する際は、ツールに入力した入力サーフェス ラスターと同じものを使用することをお勧めします。入力サーフェス ラスターから河川ラスターを作成するには、[流向ラスターの作成 (Flow Direction)]、[累積流量ラスターの作成 (Flow Accumulation)]、および [Con] ツールを使用します。他のデータ ソースからの河川を使用する場合、最善の結果を得るために、先に入力サーフェス ラスターに書き込んでから、その結果に対して [流動距離ラスターの作成 (Flow Distance)] ツールを実行します。

  • このツールは、並列処理をサポートしています。お使いのコンピューターに、複数のプロセッサや、複数のコアを持つプロセッサが搭載されている場合は、特に対象となるデータセットが大きいときにパフォーマンスが向上します。「Spatial Analyst による並列処理」ヘルプ トピックには、この機能と設定方法の詳細が記載されています。

    並列処理を使用する場合、処理中のデータ チャンクを処理するために一時データが書き込まれます。デフォルトの一時フォルダーの場所は、ローカルの C ドライブ上です。このフォルダーの場所は、TempFolders という名前のシステム環境変数を設定し、使用するフォルダーへのパスを指定することで変更できます (例: E:\RasterCache)。コンピューター上で管理権限を持っている場合は、レジストリ キー (例: [HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\ESRI\Desktop10.6\Raster]) を使用することもできます。

    デフォルトでは、このツールは使用可能なコアの 50% を使うようになっています。入力データのサイズが 5,000 セル x 5,000 セルよりも小さい場合、使用されるコア数はそれよりも少なくなります。並列処理ファクター環境で、ツールが使用するコアの数を制御できます。

  • このツールに適用されるジオプロセシング環境の詳細については、「解析環境と Spatial Analyst」をご参照ください。

構文

FlowDistance (in_stream_raster, in_surface_raster, {in_flow_direction_raster}, {distance_type}, {flow_direction_type})
パラメーター説明データ タイプ
in_stream_raster

線形河川ネットワークを表す入力河川ラスター。

Raster Layer
in_surface_raster

連続サーフェスを表す入力ラスター。

Raster Layer
in_flow_direction_raster
(オプション)

各セルからの流れの方向を示す入力ラスター。

流向ラスターが提供される場合、降下傾斜方向は、入力流向で定義された方向に限定されます。

流向ラスターは [流向ラスターの作成 (Flow Direction)] ツールを使用して作成できます。

流向ラスターは、D8、MFD (Multi Flow Direction)、および D-Infinity (DINF) を使用して作成できます。flow_direction_type パラメーターを使用して、流向ラスターの作成時に使用されたメソッドを指定します。

Raster Layer
distance_type
(オプション)

流路距離の垂直的または水平的コンポーネントが計算されるかどうかを決定します。

  • VERTICAL —流路距離の計算は、最小流路距離の垂直コンポーネントを表し、ドメインの各セルから、セルが流入する河川上のセルまでの経路に従います。これがデフォルト設定です。
  • HORIZONTAL —流路距離の計算は、最小流路距離の水平コンポーネントを表し、ドメインの各セルから、セルが流入する河川上のセルまでの経路に従います。
String
flow_direction_type
(オプション)

入力流向ラスターのタイプには、D8、MFD (Multi Flow Direction)、または DINF (D-Infinity) があります。

  • D8 —入力流向ラスターのタイプは D8 です。これがデフォルトです。
  • MFD —入力流向ラスターのタイプは MFD (Multi Flow Direction) です。MFD オプションは、MFD タイプの入力流向ラスターがツールに入力されている場合のみ、ドロップダウン リストで使用できます。
  • DINF —入力流向ラスターのタイプは DINF (D-Infinity) です。
String

戻り値

名前説明データ タイプ
out_raster

出力流動距離ラスター。

Raster

コードのサンプル

FlowDistance (流路距離ラスターの作成) の例 1 (Python ウィンドウ)

この例では、流路距離ラスターを作成します。

import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"
outFlowDistance = FlowDistance("streams", "elevation", "", "VERTICAL")
outFlowDistance.save("C:/sapyexamples/output/outflowdist01")
FlowDistance (流路距離ラスターの作成) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

この例では、流路距離ラスターを作成します。

# Name: FlowDistance_Example.py
# Description: Creates a raster of horizontal flow distance from each cell to a cell 
# on the stream into which it drains.
# Requirements: Spatial Analyst Extension

# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *

# Set environment settings
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"

# Set local variables
inStreamRaster = "streams"
inSurfaceRaster = "elevation"
inFlowDirectionRaster = "flowdir"


# Check out the ArcGIS Spatial Analyst extension license
arcpy.CheckOutExtension("Spatial")

# Execute FlowDistance
outFlowDistance = FlowDistance(inStreamRaster, inSurfaceRaster, inFlowDirectionRaster, "HORIZONTAL")

# Save the output 
outFlowDistance.save("C:/sapyexamples/output/outflowdist02")

環境

  • 自動コミット
  • セル サイズ
  • 圧縮
  • 現在のワークスペース
  • 範囲
  • 地理座標系変換
  • マスク
  • 出力データのコンフィグレーション キーワード
  • 出力座標系
  • 並列処理ファクター
  • スナップ対象ラスター
  • タイル サイズ

ライセンス情報

  • ArcGIS Desktop Basic: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Standard: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS Desktop Advanced: 次のものが必要 Spatial Analyst

関連トピック

  • 水文解析ツールセットの概要

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2019 Esri. | プライバシー | リーガル