ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

双極斜軸円錐図法

  • 説明
  • 投影法
  • 接線
  • 直線となる経緯線
  • 特性
  • 制限
  • 用途と使用例
  • パラメータ

説明

この投影法は、北米と南米の地図を作成するために開発されました。この図法では、正角性が維持されます。この図法はランベルト正角円錐図法に基づいており、2 つの斜軸円錐図法を併用しています。

ランベルト正角円錐図法についての詳細

投影法

2 つの斜軸円錐図が、極から 104°の箇所で結合されたものです。大円の弧は、104°の長さで、20°S と 110°W から始まり、中央アメリカを横切り、45°N、約 19°59 ′ 36 ″W で終わります。地図の縮尺は約 3.5 パーセントずつ拡大します。この座標の原点は 17°15' N、73°02' W になります(Snyder、1993)。

接線

理論上、2 つの斜軸円錐は分割されます。これらの標準線は、1 つの子午線や緯線に沿うことはありません。

直線となる経緯線

計算された各極から最も近い実際の極までに限られます。

特性

形状

2 つの円錐図が結合する箇所で若干の歪みがあることを除けば、正角性は維持されています。

面積

標準線付近の歪みが最小で、距離に応じて増加します。

方向

正角性のため、局所的な方向は正確です。

距離

標準線上は正確です。

制限

双極斜軸円錐図法では、北米と南米しか表示されません。問題が発生した場合は、すべてのフィーチャ タイプ(特にアノテーションとティック)をチェックし、投影の範囲を超えたフィーチャを削除します。

用途と使用例

  • 北米と南米を小さい誤差で 1 つの地図に表示するために、米国地理学会により 1941 年に開発されました。
  • 北米と南米を連続する単位とする正角図です。
  • 1979 年に横メルカトル図法に置き替えられるまで、USGS が北米の地質図に使用していました。

横メルカトル図法についての詳細

パラメータ

ArcInfo Workstation でのみ、サポートされています。投影法固有のパラメータは、ソフトウェアによって設定されます。

関連トピック

  • サポートされている地図投影法のリスト

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2019 Esri. | プライバシー | リーガル