ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

バッファー (Buffer)

  • サマリ
  • 図
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリ

指定した距離に基づき、入力フィーチャの周囲にバッファー ポリゴンを作成します。

バッファー (Buffer) ツールの詳細

図

バッファーの図

使用法

  • 「バッファー (Buffer) の詳細」で説明したように、[バッファー (Buffer)] ツールの重要な機能は、バッファーが構築される方法を決定する [メソッド] パラメーターです。バッファーを構築する基本的な方法には、ユークリッド バッファーと測地線バッファーの 2 種類があります。

    • ユークリッド バッファーは、二次元のデカルト平面内で距離を計測します。そこでは、直線距離、すなわちユークリッド距離が、平面 (デカルト平面) 上の 2 点間で計算されます。ユークリッド バッファーの方が一般的なバッファーであり、投影座標系内の比較的狭い領域 (UTM ゾーンなど) に集中するフィーチャの周辺の距離を解析する場合に適しています。
    • 測地線バッファーでは、地球の実際の形状 (楕円体、すなわち、より正確にはジオイド) が考慮されます。平面 (デカルト平面) 上の 2 点間ではなく、曲面 (ジオイド) 上の 2 点間の距離が計算されます。以下の場合、測地線バッファーを作成することを必ず検討してください。
      • 入力フィーチャが分散している場合 (複数の UTM ゾーンや、グローブ全体さえ含む広い領域をカバーしている場合)
      • 入力フィーチャの空間参照 (地図投影法) によって、面積などの他の特性を保護するために距離が歪んでしまう場合
      測地線バッファーは、平面マップ上では異常に見えますが、それらのバッファーをグローブで表示した場合には、正しく表示されます (地理データを 3D グローブで表示するには、ArcGlobe または ArcGIS Explorer アプリケーションを使用することもできます)。詳細については、「バッファー (Buffer) の詳細」をご参照ください。

    [メソッド] パラメーターは、バッファーの作成方法を決定します。

    • [平面](Python では method = "PLANAR") がデフォルトのオプションです。このオプションを指定すると、入力フィーチャの座標系に基づいて、使用する手法が自動的に決定されます。
      • 入力フィーチャで投影座標系が使用されている場合、ユークリッド バッファーが作成されます。
      • 入力フィーチャで地理座標系が使用されており、[バッファー距離] を距離単位 (度などの角度単位ではなく、メートル、フィートなど) で指定した場合、測地線バッファーが作成されます。
      • このオプションによって、ArcGIS 10.3 よりも前の [バッファー (Buffer)] ツールと同じ結果が生成されます。
    • [測地線](Python では method = "GEODESIC") を指定すると、入力データの座標系にかかわらず、形状を維持した測地線バッファーが作成されます。形状を維持した測地線バッファーは、出力の測地線バッファーを作成する前に、入力フィーチャを高密度化して、入力フィーチャの形状をより厳密に表現したバッファーを作成します。バッファーの形状と、その形状が元の入力フィーチャにどの程度近似しているのかが気になる場合 (とりわけ入力データが地理座標系を使用している場合) は、このオプションを使用して調査することをお勧めします。このオプションを使用すると、[平面] を使用して測地線バッファーを作成するよりも時間がかかる場合がありますが、入力フィーチャの形状により正確に一致するバッファーが作成されます。

    注意:

    入力フィーチャクラスの座標系は、[投影変換 (Project)] ツールを使用して変更できます。または、[バッファー (Buffer)] ツールを実行する前に [出力データの座標系] ジオプロセシング環境を設定して、指定した座標系をバッファーの作成に使用することができます。

    [平面] メソッドを使用する際は、正距円錐図法や正距方位図法などの、距離の歪みを最小にし、地理的に入力に適した投影法を使用することで、投影された入力から作成されるバッファーの精度を上げることができます。

  • ジオデータベース フィーチャクラスへの出力を使用して、投影座標系でフィーチャをバッファー処理する際、作成されたジオメトリには、多くの場合、円弧線分が含まれます (特にポイントのバッファー処理の場合は、出力は常に円弧になります)。円弧を含むバッファーが別の座標系に投影変換される場合、元のバッファーのサイズと位置が変換される (ただしバッファーの形状は変わらない) ため、再投影変換後のバッファーは、元のバッファーがカバーする面積を正確に表していません。円弧を含むバッファーを投影変換する場合、まず [頂点の挿入 (Densify)] ツールを使用して円弧線分を直線に変換してから、高密度のバッファーを再投影変換します。

  • 出力フィーチャクラスの BUFF_DIST フィールドには、各フィーチャのバッファー処理に使用するバッファー距離が、入力フィーチャの座標系の距離単位で格納されます。バッファーの作成に [測地線] メソッドを使用している場合、入力したバッファー距離は常に [メートル] に変換されます。

    入力に BUFF_DIST という名前のフィールドが存在する場合、そのフィールドの値は出力で上書きされます。[すべて] または [リスト](Python では ALL または LIST) の [ディゾルブ タイプ] を使用する場合、出力にこのフィールドはありません。

  • 出力フィーチャクラスの ORIG_FID フィールドには、バッファーが作成された入力フィーチャのフィーチャ ID が格納されます。入力に ORIG_FID という名前のフィールドが存在する場合、そのフィールドの値は出力で上書きされます。[すべて] または [リスト] の [ディゾルブ タイプ] を使用する場合、出力にこのフィールドはありません。

  • ポリゴン フィーチャをバッファー処理する際には、負数のバッファー距離を使用してポリゴン フィーチャ内部にバッファーを作成することができます。負数のバッファー距離を使用すると、ポリゴンの境界を指定距離分減らすことができます。

    注意:

    負数のバッファー距離が大きすぎてポリゴンが消失する場合は、NULL ジオメトリが生成されます。警告メッセージが表示され、NULL ジオメトリのフィーチャは出力フィーチャクラスに書き出されません。

  • [入力フィーチャ] のフィールドからバッファー距離を取得する場合、フィールド値として、数値 (5 など) または有効な距離単位の付いた数値 (5 Kilometers など) のいずれかを使用できます。フィールド値が数値の場合、距離には、入力フィーチャの空間参照の距離単位を使用すると見なされます。ただし、入力フィーチャが地理座標系の場合を除きます。地理座標系の場合、値は meters 単位と見なされます。フィールド値に指定された距離単位が無効であるか、認識できない場合、デフォルトで入力フィーチャの空間参照の距離単位が使用されます。

    バッファー距離を示すバッファー フィールドの使用
  • [ディゾルブ フィールド] パラメーターの [フィールドの追加] ボタンは、ModelBuilder だけで使用されます。ModelBuilder では、先のツールが実行されていないか、出力データが存在しないために、[ディゾルブ フィールド] パラメーターにフィールド名が表示されない場合があります。[フィールドの追加] ボタンを使用すると、[ディゾルブ フィールド] リストに必要なフィールドを追加して、[バッファー (Buffer)] ツールのダイアログ ボックスを終了させることができます。

  • ライセンス:

    [サイド タイプ](line_side) オプションの [左]、[右]、および [外側のみ](Python では LEFT、RIGHT、および OUTSIDE_ONLY)、および [エンド タイプ](line_end_type) オプションの [平面](Python では FLAT) は、Advanced ライセンスでしか利用できません。

構文

Buffer_analysis (in_features, out_feature_class, buffer_distance_or_field, {line_side}, {line_end_type}, {dissolve_option}, {dissolve_field}, {method})
パラメータ説明データ タイプ
in_features

バッファーを作成する入力のポイント フィーチャ、ライン フィーチャ、またはポリゴン フィーチャ。

Feature Layer
out_feature_class

出力バッファーを格納するフィーチャクラス。

Feature Class
buffer_distance_or_field

バッファー処理される入力フィーチャの周囲の距離。距離は、直線距離を表す値か、各フィーチャをバッファー処理する距離を含む入力フィーチャのフィールドのいずれかとして指定できます。

距離の単位が指定されないか、不明と入力された場合、入力フィーチャの空間参照の距離単位が使用されます。

スクリプト内で距離を指定する際、使用する距離の単位が「Decimal Degrees」のように 2 つの単語 に分かれている場合は、「20 DecimalDegrees」のように 1 つに結合します。

Linear unit ;Field
line_side
(オプション)

バッファー処理される入力フィーチャのサイド。

  • FULL —ライン入力フィーチャの場合、バッファーはラインの両側に生成されます。ポリゴン入力フィーチャの場合、バッファーはポリゴンの周囲に生成され、入力フィーチャの領域を含み、重複します。ポイント入力フィーチャの場合、バッファーはポイントの周囲に生成されます。これがデフォルトです。
  • LEFT —ライン入力フィーチャの場合、バッファーはトポロジカルなラインの左側に生成されます。ポリゴン入力フィーチャではこのオプションを使用できません。
  • RIGHT —ライン入力フィーチャの場合、バッファーはトポロジカルなラインの右側に生成されます。ポリゴン入力フィーチャではこのオプションを使用できません。
  • OUTSIDE_ONLY —ポリゴン入力フィーチャの場合、バッファーは入力ポリゴンの外側にのみ生成されます (入力ポリゴンの内部の領域は出力バッファーから消去されます)。ライン入力フィーチャではこのオプションを使用できません。
ライセンス:

このオプションのパラメーターは、Basic または Standard ライセンスでは利用できません。

String
line_end_type
(オプション)

ライン入力フィーチャの端点のバッファーの形状。ポリゴン入力フィーチャではこのパラメーターを使用できません。

  • ROUND —バッファーの端点は半円状になります。これがデフォルトです。
  • FLAT —バッファーの端点はフラットまたは直角になり、入力ラインフィーチャの終点で終了します。
ライセンス:

このオプションのパラメーターは、Basic または Standard ライセンスでは利用できません。

String
dissolve_option
(オプション)

ディゾルブを実行して、バッファーの重複を削除します。

  • NONE —重複の有無にかかわらず、各フィーチャの個々のバッファーが維持されます。これがデフォルトです。
  • ALL —すべてのバッファーが 1 つのフィーチャにディゾルブされ、すべての重複が削除されます。
  • LIST —(入力フィーチャから引き継がれる) リスト フィールドの属性値を共有するバッファーがディゾルブされます。
String
dissolve_field
[dissolve_field,...]
(オプション)

入力フィーチャの中で、出力バッファーをディゾルブするフィールド。(入力フィーチャから引き継がれる) リスト フィールドの属性値を共有するバッファーがディゾルブされます。

Field
method
(オプション)

バッファーを作成する際に使用するメソッドを指定します (平面または測地線)。

  • PLANAR —入力フィーチャで投影座標系が使用されている場合、ユークリッド バッファーが作成されます。入力フィーチャで地理座標系が使用されている際に、バッファーの距離が距離単位 (度などの角度単位ではなく、メートルやフィートなど) の場合は、測地線バッファーが作成されます。これがデフォルトです。 [出力データの座標系] 環境設定で、使用する座標系を指定できます。たとえば、入力フィーチャで投影座標系が使用されている場合、環境を地理座標系に設定することで、測地系バッファーを作成できます。
  • GEODESIC —すべてのバッファーは、入力データの座標系にかかわらず、形状を維持した測地系バッファー メソッドを使用して作成されます。
String

コードのサンプル

Buffer (バッファー) の例 1 (Python ウィンドウ)

次の Python ウィンドウ スクリプトは、Buffer (バッファー) ツールの使用方法を示しています。

import arcpy
arcpy.env.workspace = "C:/data"
arcpy.Buffer_analysis("roads", "C:/output/majorrdsBuffered", "100 Feet", "FULL", "ROUND", "LIST", "Distance")
Buffer (バッファー) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

幹線道路から大きな影響を受けている領域を除外した、植生の領域を検出します。

# Name: Buffer.py
# Description: Find areas of suitable vegetation which exclude areas heavily impacted by major roads

# import system modules 
import arcpy
from arcpy import env

# Set environment settings
env.workspace = "C:/data/Habitat_Analysis.gdb"

# Select suitable vegetation patches from all vegetation
veg = "vegtype"
suitableVeg = "C:/output/Output.gdb/suitable_vegetation"
whereClause = "HABITAT = 1" 
arcpy.Select_analysis(veg, suitableVeg, whereClause)

# Buffer areas of impact around major roads
roads = "majorrds"
roadsBuffer = "C:/output/Output.gdb/buffer_output"
distanceField = "Distance"
sideType = "FULL"
endType = "ROUND"
dissolveType = "LIST"
dissolveField = "Distance"
arcpy.Buffer_analysis(roads, roadsBuffer, distanceField, sideType, endType, dissolveType, dissolveField)

# Erase areas of impact around major roads from the suitable vegetation patches
eraseOutput = "C:/output/Output.gdb/suitable_vegetation_minus_roads"
xyTol = "1 Meters"
arcpy.Erase_analysis(suitableVeg, roadsBuffer, eraseOutput, xyTol)

環境

  • 出力データのデフォルト Z 値
  • M 座標精度
  • M 許容値
  • 出力データの M ドメイン
  • 出力データの XY ドメイン
  • 出力データの Z ドメイン
  • 出力データの座標系
  • 範囲
  • 出力データの空間グリッド 1、2、3
  • 現在のワークスペース
  • 地理座標系変換
  • テンポラリ ワークスペース
  • 出力データに M 値を含む
  • 出力データに Z 値を含む
  • XY 座標精度
  • XY 許容値
  • Z 座標精度
  • Z 許容値

ライセンス情報

  • ArcGIS for Desktop Basic: 制限付き
  • ArcGIS for Desktop Standard: 制限付き
  • ArcGIS for Desktop Advanced: ○

関連トピック

  • 近接ツールセットの概要
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル