ArcGIS for Desktop

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS for Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS for Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS for Server

エンタープライズ GIS

ArcGIS for Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ヘルプ

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • その他...

河川ラスターをフィーチャに変換 (Stream to Feature)

Spatial Analyst のライセンスで利用可能。

  • サマリ
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

サマリ

線形ネットワークを表すラスターを、線形ネットワークのフィーチャに変換します。

[河川ラスターをフィーチャに変換 (Stream to Feature)] ツールの詳細

使用法

  • 入力河川ラスターの線形ネットワークは、NoData の背景に 1 以上の値として表現されます。

  • [累積流量ラスターの作成 (Flow Accumulation)] ツールの出力結果は、閾値を適用することで累積流量の多いセルを選択し、河川ネットワークを作成するのに使用することができます。たとえば、流れ込むセルが 100 個を超えるセルを使用して河川ネットワークを定義します。[Con] ツールまたは [Set NULL] ツールを使用して、河川ネットワーク ラスターを作成します。累積流量の値が 100 以上のセルが 1 になり、残りは背景 (NoData) になります。作成した河川ネットワークは [河川リンク ラスターの作成 (Stream Link)] と [河川ラスターをフィーチャに変換 (Stream to Feature)] に使用できます。

  • [河川次数ラスターの作成 (Stream Order)] や [河川リンク ラスターの作成 (Stream Link)] ツールの結果のように、同じ値を持つ隣接するフィーチャが存在する必要があります。[河川ラスターをフィーチャに変換 (Stream to Feature)] は、同じ値を持つ隣接セルがほとんどないラスターには使用しないでください。

  • 出力フィーチャの方向は、下流を指します。

  • このツールに適用されるジオプロセシング環境の詳細については、「解析環境と Spatial Analyst」をご参照ください。

構文

StreamToFeature (in_stream_raster, in_flow_direction_raster, out_polyline_features, {simplify})
パラメータ説明データ タイプ
in_stream_raster

線形河川ネットワークを表す入力ラスター。

Raster Layer
in_flow_direction_raster

各セルからの流れの方向を示す入力ラスター。

流向ラスターは [流向ラスターの作成 (Flow Direction)] ツールを使用して作成できます。

Raster Layer
out_polyline_features

変換された河川を保持する出力フィーチャクラス。

Feature Class
simplify
(オプション)

ウィード処理を使用するかどうかを指定します。

  • SIMPLIFY — フィーチャをウィード処理して、頂点の数を減らします。ラインのジェネラライズ用の Douglas-Puecker アルゴリズムが使用され、許容値は「sqrt(0.5) * cell size」です。
  • NO_SIMPLIFY — ウィード処理は行われません。

デフォルトでは、ウィード処理が行われます。

Boolean

コードのサンプル

StreamToFeature (河川ラスターをフィーチャに変換) の例 1 (Python ウィンドウ)

次の例では、線形ネットワークを表すラスターをフィーチャに変換しています。

import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"
StreamToFeature("stream", "flowdir", "c:/sapyexamples/output/outstrm01.shp", 
                "NO_SIMPLIFY")
StreamToFeature (河川ラスターをフィーチャに変換) の例 2 (スタンドアロン スクリプト)

次の例では、線形ネットワークを表すラスターをフィーチャに変換しています。

# Name: _Ex_02.py
# Description: 
# Requirements: Spatial Analyst Extension

# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env
from arcpy.sa import *

# Set environment settings
env.workspace = "C:/sapyexamples/data"

# Set local variables
inStreamRaster = "stream"
inFlowDir = "flowdir"
outStreamFeats = "c:/sapyexamples/output.gdb/outstrm02"


# Check out the ArcGIS Spatial Analyst extension license
arcpy.CheckOutExtension("Spatial")

# Execute 
StreamToFeature(inStreamRaster, inFlowDir, outStreamFeats,
                 "NO_SIMPLIFY")

環境

  • 自動コミット
  • 現在のワークスペース
  • 出力データのデフォルト Z 値
  • 範囲
  • 地理座標系変換
  • マスク
  • M 座標精度
  • M 許容値
  • 空間インデックスの保持
  • 出力データのコンフィグレーション キーワード
  • 出力データの座標系
  • 出力データに M 値を含む
  • 出力データに Z 値を含む
  • 出力データの M ドメイン
  • 出力データの XY ドメイン
  • 出力データの Z ドメイン
  • テンポラリ ワークスペース
  • スナップ対象ラスター
  • XY 座標精度
  • XY 許容値
  • Z 座標精度
  • Z 許容値

ライセンス情報

  • ArcGIS for Desktop Basic: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS for Desktop Standard: 次のものが必要 Spatial Analyst
  • ArcGIS for Desktop Advanced: 次のものが必要 Spatial Analyst

関連トピック

  • 水文解析ツールセットの概要
このトピックへのフィードバック

ArcGIS for Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • 価格
  • サポート

ArcGIS プラットフォーム

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS for Desktop
  • ArcGIS for Server
  • ArcGIS for Developers
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • スタッフ ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
© Copyright 2016 Environmental Systems Research Institute, Inc. | プライバシー | リーガル