ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

地図投影とは

  • 座標系、地図投影、地理 (測地) 座標変換
  • 座標系の種類
  • 既知の座標系を持つデータセットの自動統合
  • ArcGIS での空間参照
  • 座標系についての詳細
  • ArcGIS での共通の座標系と地図投影のタスク

ArcGIS のすべてのデータセットには座標系の情報があります。この座標系は、マップなどの共通の座標フレームワーク内で他の地理データ レイヤーとの統合に使用されます。座標系を使用すると、マップ内のデータセットを統合するだけでなく、異なるソースや座標系からのデータ レイヤーのオーバーレイなど、さまざまな統合解析処理を行うこともできます。

レイヤーの座標系が既知であれば、レイヤーは ArcGIS によって空間的、解析的に統合されます。

座標系、地図投影、地理 (測地) 座標変換

座標系により、地理データセットに統合のための共通の位置を使用することができます。座標系は、共通の地理フレームワーク内で、地理フィーチャ、画像、観測地 (GPS ロケーションなど) を表すために使用される基準系です。

各座標系は、以下により定義されます。

  • 地理 (球面座標を地球の中心から計測) または平面 (地球の座標を 2 次元平面に投影) の計測フレームワーク
  • 計測単位 (一般に、投影座標系ではフィートまたはメートル、緯度、経度の場合は 10 進表記の度)
  • 投影座標系の地図投影の定義
  • 参照する回転楕円体、測地基準系、1 つ以上の標準緯線、中央子午線、x、y 方向へのシフト量といった投影パラメーターなどのその他の計測系のプロパティ

座標系の種類

GIS で使用される一般的な座標系は次の 2 種類です。

  • 緯度、経度などの地球規模の球面座標系。これらは地理座標系とも呼ばれます。
  • 横メルカトル、アルベルス正積、ロビンソン図法など、投影に基づく投影座標系は、地球の球面サーフェスを 2 次元直交座標平面に投影するためのさまざまなメカニズムを提供します。投影座標系は、地図投影とも呼ばれます。

座標系 (地理または投影) は、実際の位置を定義するためのフレームワークを提供します。ArcGIS では、さまざまなデータセットからの地理的な位置を表示および解析するために、データセットを共通の座標フレームワークに自動的に統合する手段として座標系を使用します。

既知の座標系を持つデータセットの自動統合

ArcGIS で使用する地理データセットはすべて、地球表面での位置を特定するための明確な座標系を持つことが前提となります。

データセットが明確な座標系を有する場合、ArcGIS はデータを適切なフレームワークにリアルタイムに投影することにより、(マッピング、3D ビジュアライゼーション、解析などに使用するために) 他のデータセットと自動的に統合できます。

データセットが空間参照を持たない場合、それらを簡単に統合することはできません。ArcGIS でデータを効果的に使用するには、まずデータを定義する必要があります。空間参照または座標系はメタデータです。データがすでに使用している座標のフレームワークを記述します。

注意:

[投影法の定義] ツール、またはデータセットのプロパティ ページを使用してデータセットの座標系を定義する際には、現在の座標系を示すようにメタデータが更新されます。データセットの範囲と座標値は変更されません。データセットはすでにその座標系を使用している必要があります。データセットの座標系 (範囲と値を含む) を変更するには、[投影変換] ツールまたは [ラスターの投影変換] ツールを使用します。

ArcGIS での空間参照

ArcGIS の空間参照は、ジオデータベース内の各データセットの座標系とその他の空間的な特性を定義する一連のパラメーターです。一般に、同じエリア (および同じジオデータベース) のデータセットはすべて、共通の空間参照定義を使用します。

ArcGIS の空間参照には、次の設定が含まれます。

  • 座標系
  • 座標を格納するための座標精度 (座標の解像度とも呼ばれます)
  • 処理の許容値 (クラスター許容値など)
  • データセットがカバーする空間範囲または表示範囲 (「空間ドメイン」とも呼ばれます)

座標系についての詳細

作業への地図投影と座標系の適用に関する理解を深めるのに役立つリンクを次に示します。

地図投影と座標系の概念についての詳細

概念 参照先

地理座標系と緯度経度

地理座標系とは

投影座標系

投影座標系とは

サポートされている地図投影

サポートされている地図投影のリスト

測地基準系

測地基準系

回転楕円体と球体

回転楕円体と球体

地図投影の選択

地図投影の選択

ジオデータベースの空間参照

ジオデータベースの空間参照

地図投影と座標系に関するタスク

ArcGIS での共通の座標系と地図投影のタスク

次に示すのは、ArcGIS において一般的な座標系タスクを実行する方法を示す手引きへのリンクです。

データセットの座標系の定義、再定義、変換

一般的なタスク 参照先

ジオデータベース内の新しいデータセットの空間参照の定義

ジオデータベース内の「空間参照の概要」

既存データセットの座標系の記録

「投影変換と座標変換ツールセットの概要」で説明されている [投影法の定義] ツール

外部ラスターおよびイメージ ファイルのための座標系の定義

ラスターの座標系を定義または変更する

フィーチャ、ラスター、イメージ データ レイヤーの投影変換

投影変換と座標変換ツールセットの概要

不明な座標系の識別

不明な座標系の識別

座標系の定義と投影

測地基準系変換とラバーシート変換

一般的なタスク 参照先

変換の概念

地理座標変換方式

データ レイヤーの変換およびラバーシート変換

アジャストの実行

未登録のラスター データのジオリファレンス

ラスター データセットの地理座標系の変更: ジオリファレンス

未登録の CAD データのジオリファレンス

CAD データセットのジオリファレンス

データ変換タスク

鉛直座標系の操作

一般的なタスク 参照先

鉛直座標系の概念

鉛直座標系とは

フィーチャクラスのための鉛直座標系の定義

フィーチャクラスのプロパティの定義

鉛直座標系の操作

使用可能な既存の座標系と変換

オブジェクト タイプ 参照先

地理座標系または鉛直座標系

geographic_coordinate_systems.pdf

この PDF は <install location>\Desktop<version>\Documentation\geographic_coordinate_systems.pdf でローカルで利用できます。

投影座標系

projected_coordinate_systems.pdf

この PDF は <install location>\Desktop<version>\Documentation\projected_coordinate_systems.pdf でローカルで利用できます。

地理 (測地) 座標変換

geographic_transformations.pdf

この PDF は <install location>\Desktop<version>\Documentation\geographic_transformations.pdf でローカルで利用できます。

使用可能な既存の座標系と変換

関連トピック

  • 地理座標系とは
  • 投影座標系とは
  • 地図投影について
  • 地理座標系変換方法

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS
  • ArcGIS Developer
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2021 Esri. | プライバシー | リーガル