ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

鉛直座標系とは

鉛直座標系は、高さと深さの値の原点を定義します。水平座標系と同様に、鉛直座標系の情報のほとんどは、別の鉛直座標系を使用する他のデータを表示するか、それらのデータをデータセットと組み合わせたい場合を除いて、必要になりません。

鉛直座標系において最も重要な部分は、計測単位と言えるでしょう。計測単位は (たとえば国際単位であるフィートまたはメートルのように) 常に線形です。また、Z 値が高さ (標高) と深さのどちらを表すかも重要なポイントです。これらの Z 軸はそれぞれ正の「上」または「下」方向に伸びます。以下の図は、平均海面と平均干潮面の 2 つの鉛直座標系を示しています。平均海面は、高さ 0 の値として使用されます。平均干潮面は、深さに基づく鉛直座標系です。

高さおよび深さに基づく鉛直座標系
高さおよび深さに基づく鉛直座標系

高さに基づく平均海面座標系の Z 値が 1 つ示されています。平均海面線よりも下の参照ポイントはすべて、負の Z 値を持ちます。平均低潮面座標系には、Z 値が 2 つ関連付けられています。平均干潮面座標系は深さに基づくため、Z 値は正です。平均干潮面よりも上の参照ポイントはすべて、負の Z 値を持ちます。

ArcGIS Documentation フォルダーにある geographic_coordinate_systems.pdf ファイルには、サポートされる鉛直座標系のリストが記載されています。

関連トピック

  • 地理座標系とは
  • 投影座標系とは
  • 鉛直測地基準系
  • ジオイド

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS
  • ArcGIS Developer
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2021 Esri. | プライバシー | リーガル