ArcGIS Desktop

  • ArcGIS Pro
  • ArcMap

  • My Profile
  • ヘルプ
  • Sign Out
ArcGIS Desktop

ArcGIS Online

組織のマッピング プラットフォーム

ArcGIS Desktop

完全なプロ仕様の GIS

ArcGIS Enterprise

エンタープライズ GIS

ArcGIS Developers

位置情報利用アプリの開発ツール

ArcGIS Solutions

各種業界向けの無料のテンプレート マップおよびテンプレート アプリケーション

ArcGIS Marketplace

組織で使えるアプリとデータを取得

  • ドキュメント
  • サポート
Esri
  • サイン イン
user
  • マイ プロフィール
  • サイン アウト

ArcMap

  • ホーム
  • はじめに
  • マップ
  • 解析
  • データ管理
  • ツール
  • エクステンション

XY 座標 → ライン (XY To Line)

  • 概要
  • 使用法
  • 構文
  • コードのサンプル
  • 環境
  • ライセンス情報

概要

テーブルの開始 X 座標フィールド、開始 Y 座標フィールド、終了 X 座標フィールド、終了 Y 座標フィールドの値に基づいて構築された測地線フィーチャを含むフィーチャクラスを新規作成します。

使用法

  • 入力ファイルとしてテキスト ファイルや *.csv ファイルを使用している場合、ファイルが「表形式のデータ ソース」で指定されたファイル構造に従っていることを確認してください。

  • それぞれの測地線は、始点の X および Y 座標と終点の X および Y 座標を表す一連のフィールド値を使用して構築されます。これらのフィールドと値は、出力に含められます。

  • 測地線は、地表上の曲線です。ただし、測地線フィーチャは、パラメトリック カーブ (トゥルー カーブ) ではなく、測地線のパスを表す密集化したポリラインとして出力に保存されます。測地線の長さが比較的短い場合、出力では直線として表される場合があります。測地線が長くなるほど、パスを表すのに多くの頂点を使用するようになります。

  • 出力がファイル ジオデータベースまたはパーソナル ジオデータベース内のフィーチャクラスである場合、Shape_Length フィールドの値は、必ず [空間参照] パラメーターで指定された出力座標系の単位で、ポリラインの平面長となります。測地線の長さまたは距離を計測するには、ArcMap の [計測] ツールを使用し、計測する前に、[測地線]、[航程線]、または [大楕円線] オプションを適切に選択します。

構文

arcpy.management.XYToLine(in_table, out_featureclass, startx_field, starty_field, endx_field, endy_field, {line_type}, {id_field}, {spatial_reference})
パラメーター説明データ タイプ
in_table

入力テーブル。テキスト ファイル、CSV ファイル、Excel ファイル、dBASE テーブル、またはジオデータベース テーブルが使用できます。

Table View
out_featureclass

密集化した測地線を含む出力フィーチャクラス。

Feature Class
startx_field

ラインの始点の X 座標 (経度) を持つ入力テーブルの数値フィールド。spatial_reference パラメーターで指定される出力座標系に配置されます。

Field
starty_field

ラインの始点の Y 座標 (緯度) を持つ入力テーブルの数値フィールド。spatial_reference パラメーターで指定される出力座標系に配置されます。

Field
endx_field

ラインの終点の X 座標 (経度) を持つ入力テーブルの数値フィールド。[空間参照] パラメーターで指定される出力座標系に配置されます。

Field
endy_field

ラインの終点の Y 座標 (緯度) を持つ入力テーブルの数値フィールド。空間参照パラメーターで指定される出力座標系に配置されます。

Field
line_type
(オプション)

構築する測地線のタイプ。

  • GEODESIC — 地表の 2 点間の最短距離を最も正確に表現する測地線のタイプが構築されます。測地線の数学的定義は長くて複雑なため、ここでは省略します。これがデフォルトです。
  • GREAT_CIRCLE —2 点間のパスを、地表と地球の中心を通過する平面の交線に沿って表現する測地線のタイプが構築されます。[空間参照] パラメーターで指定された出力座標系に応じて、回転楕円体ベースの座標系の場合、ラインは大楕円になり、球体ベースの座標系の場合、ラインは球面上の最大半径の円である大円となります。
  • RHUMB_LINE —極点から一定の方位角で定義される球体の表面上で 2 点間のパスを表現する、航程線とも呼ばれる測地線のタイプが構築されます。等角航路は、メルカトル図法では直線として示されます。
  • NORMAL_SECTION —任意の 2 点間を結ぶパスを表現する測地線のタイプが構築されます。この測地線は、ある 2 点を通り、かつその始点で回転楕円体に対して垂直になる (直交している) 平面と、回転楕円体表面が交差する部分と定義されます。そのため、ポイント A からポイント B の垂直断面ラインは、ポイント B からポイント A の垂直断面ラインとは異なります。
String
id_field
(オプション)

入力テーブル内のフィールド。このフィールドと値は、出力に加えられ、出力フィーチャを入力テーブル内のレコードと結合するために使用できます。

Field
spatial_reference
(オプション)

出力フィーチャクラスの空間参照。空間参照は、次のいずれかとして指定できます。

  • *.prj ファイルへのパス (例: C:/workspace/watershed.prj)。
  • 適用する空間参照のフィーチャクラスまたはフィーチャ データセットへのパス (例: C:/workspace/myproject.gdb/landuse/grassland)。
  • SpatialReference オブジェクト (*arcpy.SpatialReference("C:/data/Africa/Carthage.prj") など)。

Spatial Reference

コードのサンプル

XYToLine (XY → ライン) の例 (スタンドアロン スクリプト)

このサンプルは、DBF テーブルを 2 ポイントの測地線に変換します。

# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env

# Set local variables
input_table = r"c:\workspace\city2city.dbf"
out_lines = r"c:\workspace\flt4421.gdb\routing001"

#XY To Line
arcpy.XYToLine_management(input_table,out_lines,
                         "LOND1","LATD1","LOND2",
                         "LATD2","GEODESIC","idnum")

環境

  • 現在のワークスペース
  • テンポラリ ワークスペース

ライセンス情報

  • Basic: はい
  • Standard: はい
  • Advanced: はい

関連トピック

  • フィーチャ ツールセットの概要

ArcGIS Desktop

  • ホーム
  • ドキュメント
  • サポート

ArcGIS

  • ArcGIS Online
  • ArcGIS Desktop
  • ArcGIS Enterprise
  • ArcGIS
  • ArcGIS Developer
  • ArcGIS Solutions
  • ArcGIS Marketplace

Esri について

  • 会社概要
  • 採用情報
  • Esri ブログ
  • ユーザ カンファレンス
  • デベロッパ サミット
Esri
ご意見・ご感想をお寄せください。
Copyright © 2021 Esri. | プライバシー | リーガル